くまもと大学連携インキュベータ

「未来創造塾」に学ぶ地域課題解決型ビジネス創出のヒント(終了しました)
人口減少に歯止めをかけるため「地方創生」の取り組みがますます重要となっていますが、多くの地域で産業の担い手不足や地域資源の活用に関するビジネスモデルを学ぶ場が不足しているのが現状です。
こうした問題を克服するため、熊本大学熊本創生推進機構では自治体と共催で「地域再生人材育成塾(未来創造塾)」を開講し、『産官学金』連携によるローカルイノベーションの創出を支援しています。
本セミナーでは「未来創造塾」の活動事例を通して、地域課題解決(社会的価値)とビジネス(経済的価値)を両立させる持続可能なビジネスモデル創出のヒントについて学びます。
- 日時
- 2023年7月11日(火曜)15時30分~17時30分
- 場所
- ハイブリッド開催(会場「くまもと大学連携インキュベータ」オンライン「Zoom開催」)
- 講師
-
金岡 省吾氏
熊本大学 副学長・教授
熊本創生推進機構(副機構長・地域連携部門長)千葉大学大学院園芸学研究科修了。都市銀行のシンクタンクにて国土・地域政策、地域経済政策の調査研究に従事とともに、室蘭工業大学大学院の社会人枠にて博士号取得。その後、2006年富山大学、2021年熊本大学にlターン。現在、和歌山県田辺市のほか、熊本県八代市、阿蘇市、天草市、菊池市など県内外8拠点において未来創造塾を展開中。
鍋屋 安則氏
熊本創生推進機構 地域連携部門 政策研究員
和歌山県田辺市 たなべ営業室 参事大学卒業後、1996年田辺市役所入庁。2014年たなべ営業室創設と同時に配属、2016年に地域課題をビジネスで解決する人材育成事業「たなべ未来創造塾」を立ち上げる。文部科学省「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業選定委員会」委員、近畿経済産業局「キーパーソンの要件・要素及び若手人材発掘調査事業」委員を務める。
- 申込
-
受付は終了しております。
- 定員
-
会場参加 20名
オンライン参加 100名
- 内容
-
内容の詳細については、以下セミナーチラシをご覧ください。
- プログラム
-
15時30分~16時20分 講演 金岡省吾氏 鍋屋安則氏
16時30分~17時30分 パネルディスカッション
「コーディネーター」金岡省吾氏
「パネリスト」鍋屋安則氏 堺一磨氏(菊池市経済部商工振興課参事) 狩野唯氏まるかファーム代表(きくち未来創造塾第1期生) 日本政策金融公庫 熊本県信用保証協会
昨年から未来創造塾を開催している菊池市の塾卒業生等を交えて、未来創造塾で創出されたビジネスや地域の変化などについて、ざっくばらんに語り合っていただきます。
- 受講上の注意
-
- 本セミナーをオンラインでご参加される方は、インターネット接続環境と無料のWebサービス(Zoom)のご利用が必要です。
- お申し込み後、1時間程度以内にお申込み完了通知の自動送信メールが発信されます。そのメールを受領しない場合はメールアドレスの登録間違いや弊機構からのメールが迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性がありますので、再申込み等をお願いいたします。
- オンライン参加者の方へ、事前に事務局から参加案内をお知らせいたしますので、当日までに視聴環境の整備・確認を行ってください。
お問い合わせ
- くまもと大学連携インキュベータ IM室
-
Tel: 096-364-5115
Fax: 096-364-5116
お問い合わせフォーム