チームで取り組むハンズオン支援。職員と専門家、それぞれの役割

中小機構の地域本部で行われている、ハンズオン支援。企業の経営課題に対し、適切な専門家を派遣して解決に取り組む支援事業です。多様なキャリアを持つ専門家のみなさんと共に事業者に密着したサポートを行っています。今回は、東北本部でハンズオン支援を担当する職員の村上さんと、シニア中小企業アドバイザー(SA)の植松さんに話を聞きました。

東日本大震災の復興支援がきっかけで機構へ

ーーまず初めに、お2人の経歴を教えてください。

村上:
学生時代、ボランティアセンターの活動に参加し、4年間、岩手県の大槌町で震災復興支援を経験しました。就活中、中小機構が大槌町の仮設商店街を整備する事業をしていると知り、興味を持ちました。さらに調べていく中で、中小企業支援が地域全体の活性化につながると分かり、自分も地域に根ざす事業者を支える仕事がしたいと思うようになりました。
2018年に入構し、最初の2年は本部で共済事業グループ全体の総括業務を行っていました。2020年に、本部の震災復興支援部(現・災害対策支援部)に異動。新型コロナウイルス感染症特別利子補給事業をメインで担当したほか、東日本大震災で被災した事業者へ専門家が訪問・相談支援を行う事業など、複数の事業を掛け持ちしていました。その後、2022年に東北本部へ異動しました。希望していた地域本部だったので、嬉しかったですね。
植松:
私は山形県出身で、高等専門学校で機械工学を学んだ後、大手メーカーでシステムエンジニアとして働きました。その後、会計事務所に転職。担当企業を毎月巡回し、社長と企業の未来に向けて色々なことを試すうち、コンサル的な仕事が面白くなってきました。その流れで、中小企業診断士の資格を取得し、後に独立しました。
2011年、東日本大震災が起きた時、機構の専門家をしていた診断士の先輩から、「専門家が足りない」と連絡がありました。機構の専門家は、お客様に寄り添える人じゃないと駄目だということで、声をかけてもらったんです。
専門家になってまず初めに、仙台、石巻、気仙沼などに設置された窓口相談を回りました。経営相談窓口だったんですが、現場はそれどころじゃなかったですね。従業員が亡くなった、家が流されたなど、お話を聞くのが精いっぱいでした。少し落ち着いてから、長期支援になりそうな企業はハンズオン支援事業で支援することになりました。そのままハンズオン支援も担当するようになって、今に至ります。

企業が自立するための土台を作る

ーーハンズオンのチーム支援とは、どのようなものですか。

植松:
ハンズオン支援は、現地で実際に支援を行う専門家(アドバイザー)に加え、プロジェクトの管理アドバイザーと、シニアアドバイザー(SA)の専門家3名、職員1名のチームで動きます。私は、2019年からSAになり、すべての案件を見ています。
村上:
最初の案件発掘は、職員が担っています。支援を希望している企業が見つかったら、職員と植松SAが訪問してヒアリングを行います。そこで相談内容を聞いてから、次にPJ管理のアドバイザーと再訪し、支援計画を立てていきます。その後、支援内容に応じた適切なアドバイザーを選び、実際に現場に入ってもらう、という流れです。職員は、一つの企業に一人ついて、企業とのやりとりや事務処理、実績管理を行います。私は今、10件程の案件を担当しています。
支援開始までに何度も訪問して、事業者の話をしっかり聞くのがハンズオン支援の特徴です。企業側が課題だと思っていることがあっても、ヒアリングしていくと違う問題が見えてくることもあります。そこをいつも、植松SAがうまく聞き出してくれるんです。
植松:
最初のヒアリングでは、「あなたの会社のことを教えてもらいたい」というスタンスでお話を聞いています。仕事、商売、ものづくりの中身を質問しながら、「この部分はどうですか、ここで困っていませんか」と課題を引き出していき、どこから手をつけるかの優先順位を考えます。
村上:
支援計画を企業側に納得してもらい、機構の支援を通じて、自社で改善していけるようになることが一番大事です。あくまでプロジェクトの主体は事業者で、アドバイザーはプロジェクトをサポートする立ち位置になります。
植松:
こちらで答えを出すのではなく、企業が自分で成長する「自立の土台」を作るのが、機構の支援です。そのためには、我々に任せっきりではなく「自分達でやるんだ」という社長の決意が必要だと、最初にお話しています。

ーーハンズオン支援における、職員と専門家の役割を教えてください。

村上:
職員は、ハンズオン支援にこの企業がなじむのか、企業側の受け入れ体制や、財務状況などを見てプロジェクトを進められるか判断したりしています。支援開始後は専門家からの報告書に、現場の困りごとが書かれていることもあるので、都度、支援チーム内で相談して、対策を考えます。
また、ハンズオン支援は、案件発掘が重要です。金融機関や支援機関の紹介から支援につながることが多いので、職員として支援機関へ機構の事業の周知を行い、企業と専門家をつなげる役割を担っています。また、他の機構の制度も複合的に使ってもらえるよう、事業者に提案していくのも職員の仕事です。ハンズオン以外の事業についても常にアンテナを立てて、情報を仕入れています。
植松:
ひとことで専門家と言っても、現場支援のスキル、プロジェクト管理のスキル、チーム全体を見回してポイントをおさえるスキルなど、役割によって求められるものが違います。
SAの自分は全体を見て、進行が滞っている案件を見つけ、チームで相談して前に進めるのが役目です。四半期に一回、PJ管理者とSAと職員で支援先企業へ調査に行き、現場から直接話を聞いています。プロジェクト進行中に新たに出てきた課題をピックアップし、次の支援につなげるべきかも考えていきます。結果的に、長いお付き合いになる企業が多いですね。

ーーチーム支援のメリットはなんですか。

村上:
複数の視点で企業を見られることです。支援開始前のヒアリングの段階から、複数で話を聞きに行っています。また、支援を進める中で現場のアドバイザーと企業との意識のずれが出てきた時も、PJ管理者や職員、SAなど、事業者が他のメンバーに相談できる仕組みになっています。チームで取り組むことで、支援がスムーズに進みやすくなるので、企業にとっても良いことだと感じています。

職員と専門家は、助け合うパートナー

ーー専門家と職員、お互いに助けられたことを教えてください。

村上:
植松SAは外部専門家でありながら、中小機構の中からの視点も持ってくれています。ハンズオン支援全体をよくしていこうと、企業の立場でも機構の立場でもいてくださるので、助かっています。専門家のみなさんは、企業のふところに入るのが本当に上手なんですよ。財務状況の話など、職員から聞きづらいこともうまく聞いてくださいます。
植松:
事業者目線だけ、機構目線だけではうまくいかないと思うんです。より良い結果を出すために、両方損しない方法を考えるようにしています。支援の現場では、専門家はどうしても経営者目線が強くなるので、職員の方に、従業員目線でも話したり、意見を出してもらえたりすると、すごく助かりますね。
村上さんはコミュニケーション力が高くて、パワフルな方です。やりたいことも含めて、自分で組み立てて、きちんと提案する力があり、素晴らしいと思います。最初は、現場で手探り状態で、苦労したんじゃないでしょうか。
村上:
東北のみなさんが優しく、何もわからない、まわりに知り合いもいない私を、温かく迎えてくれました。本部にいた頃は、専門家との関わりはありませんでした。東北本部では、専門家と一緒に出張することが多いので、色々お話をする機会があります。そうやって皆さんの得意分野を知っておけば、企業から相談を受けた時に、対応できる人がいるかを判断できます。メールのやり取りも含め、コミュニケーションをこまめに取るようにしています。
植松:
村上さんが、組織の中のバランスを取ってくれています。専門家との関係性作りにも、さらに磨きがかかってきましたね。パートナーとして相談し合い、お互いに助け合う関係が築けています。

ーーどんな時に、お仕事のやりがいを感じますか。

村上:
ハンズオン支援は現場に深く入り込んでいくので、やりがいを感じる瞬間がいくつもあります。プロジェクトの終わりに、企業から支援の成果を報告してもらう終了報告会があるんですが、そこで毎回「この企業がハンズオン支援に取り組んでくれて、よかったな」と思います。
ある企業の報告会で、企業側のPJリーダーを務めた女性が、支援の前と後でガラッと変わったんです。出会った頃は自信がなさそうだったのに、5か月の支援が終わる頃には自信に満ち溢れ、表情がきらきらしていた。人の成長が企業の成長につながると、実感できました。
植松:
企業が成長するためには、人の成長につなげていかないと、その先はないんですよね。そう思って支援を行い、成功体験を積み上げることで事業者の自信となり、表情も変わる。その姿を見ると、お金じゃないやりがい、充実感がありますね。
ふつう、専門家同士が一緒にチームを組むことはほとんどないんです。専門家にとって知識やノウハウは自分の財産ですから。機構には、専門家の財産を共有しながら、みんなで良くしていく風土があります。様々なスキルを持った専門家たちと、一緒に仕事できることが嬉しいですね。機構のおかげで、多くの企業や専門家と出会うことができ、ありがたいです。

地域を活性化させる仕組みを作りたい

ーー今後の目標を教えてください。

村上:
せっかく東北にいるので、東北ならではの支援がしたいです。ハンズオン以外にも、東北の活性化につながる支援の仕組みを作っていきたい。東北の地域雇用や若者の定着につながる一助になれるように、今後も支援をどんどん展開していきたいです。
植松:
専門家は、専門知識だけあれば良いわけではなく、それぞれの地域性に添った支援を考えなければなりません。地域によって人も違うし、気候も違う。そこに合わせた支援を続けて、引き継いでいきたいです。
ハンズオンは長いスパンで行う支援なので、件数自体は少ないんです。そのため、地域にとっての中核企業を育てて、周りに波及効果を出していかないといけません。地域をけん引していくような企業の応援がしたいですね。

ーー最後に、入構希望者へメッセージをお願いします。

植松:
経営支援は人間臭い仕事なので、人とコミュニケーションを取るのが好きな人にとっては、天国のような場です。機構の専門家は、人生経験豊かで、職歴もすごい人ばかり。そういう人と関われるし、多くの企業とも関りが持てる。自分が成長できる環境が整っていると思います。
村上:
東北本部に来て、機構だからできる支援がたくさんあると実感しました。企業支援を通じて、人の成長に関われることも魅力に感じています。人が好きで、企業支援がしたい人に、ぜひ来てほしいです。