四国キャンパス

No.112 経営戦略の理論と策定
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
受付中
研修の概要
- 研修日程
-
2025年10月2日(木曜)〜2025年10月3日(金曜)
- 研修期間(時間)
-
全2日(14時間)
- 受講料
-
22,000円
- 定員
-
20名
- 対象
-
経営者
経営幹部-
戦略的に自社を成長に導きたい方
-
数字を経営の味方にしたい方
-
経営戦略の理論を一通り学びたい方
-
研修のねらい
環境変化の激しい中で中小企業が成長していくためには、自社の事業を要素分解したうえで、事業ポートフォリオの見直しやビジネスモデルの変革、新事業展開を戦略として考えていくことが重要です。
本研修では、学術的な経営理論も学んだうえで、わかりやすく事例を織り交ぜながら、実践的なフレームワークを通じた経営戦略の立案テクニックを習得します。また、戦略策定に必要な要素となる財務会計やマネジメントを理解頂く事で、総合的な戦略プランとする力を養います。
研修の特長
-
自社を成長に導く経営戦略の策定テクニックが習得できます。
-
戦略策定から、実現性の高い事業計画づくりを学べます。
-
経営戦略を支える会計・組織・パートナーシップ等、総合的な戦略プランを立てられる視点が身につきます。
カリキュラム
10月2日
- 9時50分~10時00分
-
開講式・オリエンテーション
- 10時00分~12時00分
-
経営とは何か?
勝つための戦略を策定するために、「経営」を学術的見地で理解を深め、実践への応用力に備えます。-
ハイパフォーマンスな組織のカギ
-
経営とは何か?(売上、費用、利益の構造)
-
- 12時00分~18時00分
-
経営戦略の導出【演習】(1)
成功事例・失敗事例を交えながら、経営戦略策定フレームワークの正しい使い方・考え方を演習を通じて学びます。-
自社の経営理念(パーパス)と事業ドメインの定義
-
ビジネスモデルキャンバスを活用した事業全体構想の整理
-
実践SWOT分析
-
実践ポーターの5Force分析
-
10月3日
- 9時30分~11時10分
-
経営戦略の導出【演習】(2)
成功事例・失敗事例を交えながら、経営戦略策定フレームワークの正しい使い方・考え方を演習を通じて学びます。-
自社の経営理念(パーパス)と事業ドメインの定義
-
ビジネスモデルキャンバスを活用した事業全体構想の整理
-
実践SWOT分析
-
実践ポーターの5Force分析
-
- 11時10分~12時30分
-
事業計画策定【演習】
「バランス・スコアカード」を活用し、経営戦略を実現可能で収益を生む実行計画へのブレイクダウンします。-
事業計画を数値目標へ分解
-
- 13時30分~17時30分
-
経営の基本構成要素
経営戦略の実現にあたっては、会計やパートナーシップ、社内リソース等の財務会計やステークホルダーマネジメント、人材育成を理解することで、総合的な戦略プランを策定する力が養えます。-
戦略を支える会計知識、誰でもわかる財務諸表分析
-
三方良しの実現(ステークホルダーとの調和)
-
社内リソースの伸長
-
- 17時30分~17時40分
-
終講式・修了証書の授与
講師プロフィール
中川 功一(なかがわ こういち)
- 所属・役職:
- 経営学者/YouTuber 株式会社やさしいビジネスラボ 代表取締役
- 略歴:
- 1982年生まれ、東京大学経済学部卒業、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了(2009年、経済学博士)大阪大学大学院経済学研究科准教授を経て独立し現職。「アカデミーの力を社会に」をモットーに、日本のビジネス力の底上げと、学術知による社会課題の解決をライフワークとしている。日々、研修講師・講演・コンサル・リサーチ・コメンテーター・著作等の活動を展開中。アカデミアに所属する研究者としても精力的な活動を継続し、国内外の主要雑誌に論文発表中。主な著書として、『感染症時代の経営学』(2020年)、『ど素人でもわかる経営学の本』(2019年)『戦略硬直化のスパイラル』(2019年)など過去に8冊の上梓がある。「中川先生のやさしいビジネス研究」で毎週3本、経営学の基本講義や時事を解説している。大手化学メーカー、航空会社、エンジニア派遣会社など、主に、経営戦略やイノベーションなどの分野で、年間10件以上の研修を担当している。