四国キャンパス

No.102 中堅管理者研修
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
申込終了
研修の概要
- 研修日程
-
2024年5月14日(火曜)〜2024年5月15日(水曜)
- 研修期間(時間)
-
全2日(14時間)
- 受講料
-
22,000円
- 定員
-
20名
- 対象
-
管理者
-
管理者として更なる成長を期待される方
-
将来の幹部候補として期待される方
-
管理者として5年程度の経験を積んだ方
-
研修のねらい
組織を支える中核となる中堅管理者にはさらなる成長が求められています。中堅管理者が高い意欲をもって能力向上に努めることは、組織に活力を生み、時代の変化に対応する企業への成長発展に繋がっていきます。
この研修では、新任管理者から中堅管理者へと脱皮し、より高いマネジメント能力を得るために、基本となるマネジメントスキルに加え、職場でおきる問題に対応できる応用力を身につけます。また、中堅管理者として、自身の成長を組織に波及させていくためのアクションプランを作成します。
研修の特長
-
中堅管理者が突き当たる壁を乗り越える方法を学べます。
-
同じ立場の他者との交流により、視野が広がります。
-
チームを率いて行動する方法を学びます。
カリキュラム
5月14日
- 9時50分~10時00分
-
開校式・オリエンテーション
- 10時00分~14時00分
(昼休1時間) -
中堅管理者に求められる役割
中堅管理者に求められる役割を学びます。-
マネジメントの基本
-
中堅管理者がやるべき仕事とは
-
部下育成
-
- 14時00分~18時00分
-
リーダーシップとチームマネジメント
管理者としての重ねた経験も踏まえたリーダーシップの開発と、職場全体のコミュニケーションを活性化させる取り組みを学びます。-
リーダーシップ、フォロワーシップ
-
目指したいチーム像とは
-
チームの力を引き出すためのあり方、やり方
-
5月15日
- 9時30分~12時30分
-
問題解決の実践法
組織の業績に貢献するため、職場の問題を見つけ、解決に向けた対策の立案・実践法を学びます。-
問題とは
-
問題解決の基本プロセス
-
論理的に考えて、伝える(ロジカルシンキング)
-
- 13時30分~17時30分
-
自身と職場の行動計画
自己への視点だけでなく、職場の全体も俯瞰しながら、自身と職場の課題を検討し、その解決に向けた行動計画を作成します。-
目的、目標、計画
-
自身と職場の課題の検討
-
アクションプラン作成
-
- 17時30分~17時40分
-
終講式・修了証書の授与
講師プロフィール
小畑 秀之(おばた ひでゆき)
- 所属・役職:
- 株式会社そだてる 代表取締役
- 略歴:
- 1971年、兵庫県西宮市生まれ。1995年、関西大学を卒業後、食肉メーカーから経営コンサルティング会社を経て、2004年に経営コンサルタントとして独立。2008年には株式会社そだてるを設立し、代表取締役に就任。「従業員が幸せになる会社づくり」をコンサルティングテーマに掲げ、「従業員を幸せにする『会社づくり』」と「自分と周りの人を幸せにする『人づくり』」に取り組む。特に、「部下を幸せにできる上司づくり」をテーマとした管理職向けのリーダーシップ研修、部下育成力強化研修、コミュニケーション研修では高い評価を得ている。一般社団法人EH経営研究会代表理事。中小企業診断士。