支援サービス一覧

四国キャンパス

No.113 イマドキの労務管理入門

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
  • 新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
受付中
研修日程
2024年1月23日(火曜)
2024年2月16日(金曜)
研修期間(時間)
全2日(14時間)
受講料
22000円
定員
20名
対象
経営者, 経営幹部, 管理者
・労務トラブルを未然に防ぎたい方
・ハラスメントの線引きに悩んでいる方
・就業規則が時代に合っていないと感じる方
場所
香川県県民ホールレクザムホール 多目的会議室「玉藻」

研修のねらい

「どこまでがパワハラなのか難しくて、部下に注意するのが怖い」「副業解禁したいが、規程をどうしたらいいのか」近年の労務に関する法令改正は目まぐるしく、ついていくのは大変です。しかし、労務管理を疎かにすると採用力が低下するだけでなく、今いる社員のモチベーションを下げ、生産性の低下や離職を招いてしまいます。
この研修では、労務管理の基本を学びながら自社の労務管理の問題点を整理するとともに、最新トピックを理解し、時代に合った改善策を見出します。

研修の特長

  • 自社の労務管理の課題と改善策が整理できます。
  • ハラスメントの定義を理解するとともに、防止のための思考法を習得します。
  • 今の時代に合わせた労務管理への転換のきっかけになります。

カリキュラム

1月23日(火曜)

9時45分~10時00分

開講式・オリエンテーション


10時00分~12時00分

知らないと怖い労務管理の基本

内容:

知っているようで知らない、知っておきたい労務管理の基本を、労務トラブル事例やグループワークから学びます。

  • 労務管理の本質
  • 採用から退職まで

13時00分~17時30分

労務管理の最新トピックを押さえる(1)

内容:

今、大きく取り上げられており、避けては通れない重要なトピックについて、労務トラブル事例やグループワークを通して学びます。

  • 働き方改革(長時間労働・有給休暇)
  • パワハラ防止法改正
  • メンタルヘルス予防
  • 男性育休法改正

17時30分~18時00分

インターバル課題の説明

内容:

インターバル期間の課題「自社の労務管理の現状チェック」について説明を受けます。


2月16日(金曜)

10時00分~12時00分

自社の労務管理の問題点の整理

内容:

インターバル期間に取り組んだ自社の労務管理の現状チェックより、問題点を整理し発表します。


13時00分~16時00分

労務トラブルを防ぐための視点

内容:

労務トラブルを招く大きな要因となるコミュニケーション不全を防ぐため、「自分のアンコンシャスバイアス(無意識の捉え方・ものの見方)」を自覚しコントロールする思考法を、演習を通じて習得します。

  • 怒りを感じる理由を分析する
  • 妥協できること、できないことを区別する
  • アンガーマネジメントを社内に広める取組

16時00分~17時00分

労務管理の最新トピックを押さえる(2)

内容:

新しい働き方の広がりで、従来通りの社内規程では対応しきれない場面について、注意点やトラブルを防ぐ仕組みを学びます。

  • テレワークの浸透
  • 副業解禁の流れ

17時00分~18時00分

自社の労務管理の課題と改善策

内容:

これからの労務管理のあるべき姿を設定、改善策を作成し発表します。


18時00分~18時10分

終講式・修了証書授与


講師プロフィール

谷川 由紀
(たにがわ ゆきさ)
高松太田社労士事務所 代表

大学卒業後、旅行会社に勤務。結婚を機に人材業界に転職、キャリアカウンセラーとして企業担当業務に携わる。在職中の平成21年に社会保険労務士試験合格。勤務社労士を経て平成25年に開業。通常の社労士業務に加え、働き方改革やワークライフバランス、ダイバーシティ経営への取組み等、多様な人材活用で輝く企業が、より一層増えるための支援業務に携わり、全国約400社を超える中小企業の支援実績をもつ。ハラスメント防止やコミュニケーション力向上のためのアンガーマネジメント・アンコンシャスバイアス研修等の実績も多い。

備考

  • カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。

お問い合わせ

中小機構 四国本部 人材支援課
Tel: 087-897-3101

メールでのお問い合わせは下記メールアドレスまでお願いいたします
Mail:jinzai-shikoku@smrj.go.jp(@を半角に変更してください)

アクセス

この大学校へのアクセス情報はアクセスページをご確認ください。

資料請求・お問い合わせ

資料請求、問い合わせはお問い合わせページをご確認ください。

ページの
先頭に戻る