仙台校
 
        No.44 組織の活力を高めるコミュニケーション講座
- 
※
              大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
受付中
研修の概要
- 研修日程
- 
                    2026年2月4日(水曜)〜2026年2月6日(金曜) 
- 研修期間(時間)
- 
                    全3日(21時間) 
- 受講料
- 
                    32,000円 
- 定員
- 
                    35名 
- 対象
- 
                    
                      管理者・職場のリーダー・若手社員 等 - 
              
              リーダーとしてのコミュニケーション技術を磨きたい方
- 
              
              職場の活性化につながるコミュニケーションの方法を学びたい方
- 
              
              成果を出すチームづくりについて学びたい方
 
- 
              
              
- 場所
- 
                    仙台校 
研修のねらい
組織がチームワークを発揮して目標達成に向かって一丸となって進んでいくためには、組織の要となるマネージャーやリーダーが職場の円滑な意思疎通が行われるための環境づくりを行い、メンバーの意欲や主体性を引き出すコミュニケーションを実践していくことが重要です。
本研修では、活気ある職場づくりのために求められるリーダーの役割と、チームワークや創造性を高めるためのコミュニケーションの実践方法について、演習を交えて具体的に学びます。
研修の特長
- 
              
              新しい時代のコミュニケーションのあり方を理解します。
- 
              
              様々な場面設定のロールプレイング演習でリーダーとしてのコミュニケーション技術を磨きます。
- 
              
              職場の活性化につながるコミュニケーションの方法を検討します。
カリキュラム
2月4日(水曜)
- 9時20分〜9時30分
- 
        
          - 
              オリエンテーション
 
- 
              
- 9時30分〜12時30分
 (昼休憩1時間)
- 
        
                    岡田望講師 - 
              組織力を高める管理者の役割- 
                        昨今の企業を取り巻く経営環境下に求められるリーダーの役割とその発揮のためにコミュニケーションが及ぼす影響について再認識するとともに、これまでの自身のコミュニケーションのあり方を振り返っていただきます。
- ・
                        企業を取り巻く環境とリーダーへの期待
- ・
                        業績達成とコミュニケーション
- ・
                        自らのコミュニケーションスタイルの傾向と分析
 
- 
                        
 
- 
              
- 13時30分〜17時30分
- 
        
          - 
              明日から実践!部下を育てるコミュニケーションの実践ノウハウ- 
                        部下各々の仕事上の目標や期待、役割の明確化やチームの目標の共有化など職場内の意思疎通から部下の状況に合った指導・育成のためのコミュニケーションスキルについて、演習を中心に体験的に学んでいただきます。
- ・
                        コミュニケーションスキルの強化(傾聴力、質問力、伝える力など)
- ・
                        部下の状況にあった指導・育成のためのコミュニケーションスキル(コーチングとティーチング)
- ・
                        「報・連・相」による“場”づくり
- ・
                        発言を引き出し会議を活性化するしくみ
- ・
                        リモート環境でのコミュニケーションのポイント
 
- 
                        
 
- 
              
2月5日(木曜)
- 9時30分〜17時30分
 (昼休憩1時間)
- 
        
                    岡田望講師 - 
              明日から実践!部下を育てるコミュニケーションの実践ノウハウ(前日の続き)
 
- 
              
2月6日(金曜)
- 9時00分〜14時00分
 (昼休憩1時間)
- 
        
                    岡田望講師 - 
              明日から実践!部下を育てるコミュニケーションの実践ノウハウ(前日の続き)
 
- 
              
- 14時00分〜17時00分
- 
        
          - 
              コミュニケーション活性化プランづくり(演習)- 
                        研修のまとめとして、自身のコミュニケーションのスタイルをどのように改善して職場の活力を高めていくのかについて行動プランを立案し、研修の成果として持ち帰ります。
- ・
                        職場の活性化における現状と課題
- ・
                        自身のコミュニケーションの改善策と目標設定
- ・
                        今後の行動プランの立案
 
- 
                        
 
- 
              
講師プロフィール
岡田 望(おかだ のぞみ)

- 所属・役職:
- 株式会社ファンタビート 代表取締役
- 略歴:
- 大学卒業後、大手移動体通信会社に入社。代理店営業、財務、人事、総務を担当。2007年、中小企業診断士の資格取得後、独立。
 現在、小規模事業者を中心に経営支援を実施する傍ら、企業・官公庁を対象に研修事業を展開している。
 中小企業大学校東京校の中小企業診断士養成課程や経営診断基礎(商業コース、ものづくりコース)の講師も務めている。
備考
- 
※
              カリキュラムにつきましては、一部変更する場合がありますので予めご了承ください。
