支援サービス一覧

仙台校

No.35 部下指導に活かす!人材マネジメントの考え方

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。

受付中

研修の概要

研修日程

2025年11月19日(水曜)〜2025年11月20日(木曜)

研修期間(時間)

全2日(14時間)

受講料

22,000円

定員

20名

対象

管理者・新任管理者

  • 部下育成に悩んでいる方
  • 部下育成にキャリアデザインを活用したい方
  • 組織の向上に活かせるキャリアデザインを学びたい方
場所

仙台校

研修のねらい

生産労働人口の減少や働き方改革で経営環境が変化する中、社員のパフォーマンスをいかに向上させていくかは、組織の活力や業績につながる重要な要因になります。また、近年、注目されるキャリアデザインを意識した人材マネジメントの取り組みは、中小企業においても重要になっています。
本研修では、人的資本経営や人材の採用・定着の観点から、管理者がキャリア支援を活用して部下を自社の求める人材に育成するための仕組みづくりについて、事例や演習を交えながら学びます。

研修の特長

  • 人手不足時代の人的資本経営の考え方について理解を深めます。
  • キャリア支援を通じた部下との関わり方について学びます。
  • 部下を自社の求める人材に育成するための仕組みづくりについて学びます。

カリキュラム

11月19日(水曜)

9時20分〜9時30分
  • オリエンテーション
9時30分〜17時30分
(昼休憩1時間)

柳沢隆講師

  • 会社におけるキャリア開発
    • 社員に期待する人材像を明確にし、期待する人材像に向けて、会社としてどのようなキャリア開発が求められるかを理解します。
    • キャリアとは
    • キャリア開発が求められる背景
    • 人的資本経営(経営戦略と人材戦略の連動)について
    • 会社が期待する能力像を踏まえた人材育成方針の明確化
    • キャリア形成支援(セルフ・キャリアドック)の整備

11月20日(木曜)

9時00分〜15時30分
(昼休憩1時間)

柳澤隆講師

  • キャリアデザインを意識した人材マネジメント
    • 「キャリア自律」「組織の活性化」が求められる中、組織内で内省的に考え、自身の働き方や生き方を主体的に設計し、実現していくためのポイントを学びます。
    • キャリアデザインの意義と重要性
    • キャリアデザインに必要な要素と目的
    • 自己理解と仕事理解について
    • 個人と組織のギャップについて
  • 組織における部下のキャリア支援
    • 自身と部下が信頼関係を構築し、エンゲージメントの高い組織づくりには何が必要かを学び、職場定着につなげるポイントを学びます。
    • 人材定着に必要な要素(働きやすさ、働きがい)
    • エンゲージメントを高める取り組み
    • 部下へのキャリア支援と職業能力(エンプロイアビリティ)を高めるポイント
    • キャリア支援に取り組む管理者・上司の在り方
15時30分〜17時00分
  • キャリア支援プランの設計(演習)
    • 研修のまとめとして、部下へのキャリア支援を意識した人材マネジメントを実践していくためのプランを検討します。
    • チェックシートによる自社のキャリア支援の実態把握
    • 自社、ご自身のキャリア支援の取り組み検討
    • 自社、ご自身のアクションプランの作成

講師プロフィール

柳沢 隆(やなぎさわ たかし)

所属・役職:
社会保険労務士法人トゥービーワーク 代表社員
略歴:
2007年中小企業診断士登録、2008年社会保険労務士登録、2010年やなぎさわ労務マネジメントを設立。2022年社会保険労務士法人トゥービーワークとして法人化。社会保険労務士として労働・社会保険手続き、給与計算、就業規則作成、助成金申請等の顧問業務に従事しながら、中小企業診断士として中小企業の経営支援も手掛ける。顧問先へのアドバイスは、経営全般から営業経験を活かした販路開拓支援、人事・賃金制度の設計・運用など、多岐に渡っている。また、雇用管理や人事制度などのセミナー講師として、実績を多数有している。

備考

  • カリキュラムにつきましては、一部変更する場合がありますので予めご了承ください。

中小企業大学校 仙台校

電話番号(代表)
022-392-8811
FAX
022-392-8812
住所
〒989-3126 宮城県仙台市青葉区落合4-2-5

お問い合わせフォーム

アクセス

この大学校へのアクセス情報はアクセスページをご確認ください。

資料請求・お問い合わせ

資料請求、問い合わせはお問い合わせページをご確認ください。

ページの
先頭に戻る