仙台校
 
        No.21 組織を活性化させるファシリテーション力強化講座(仙台まちなかキャンパス)
- 
※
              大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
申込終了
研修の概要
- 研修日程
- 
                    2025年9月11日(木曜)〜2025年9月12日(金曜) 
- 研修期間(時間)
- 
                    全2日(12時間) 
- 受講料
- 
                    22,000円 
- 定員
- 
                    25名 
- 対象
- 
                    
                      管理者、管理者候補等 - 
              
              会議の進行役やチームをまとめる立場の方
- 
              
              会議やプロジェクトを円滑に進めたい方
- 
              
              チームや組織の活性化を図りたい方
 
- 
              
              
研修のねらい
管理者はメンバーの自律と協働を促しながら、日々直面する複雑な問題について解決を図り、組織を活性化していくことが求められます。また、昨今、オンラインでの会議が増加しているため、一層効率的に会議やプロジェクトを進め、生産性を高めることが重要になります。
本研修では、組織の力を最大限に引き出し、合理的で納得感のある意思決定や問題解決に導くファシリテーションの意義と効果を理解した上で、演習を交えてファシリテーションスキルの基本を習得し、職場で実践するためのポイントを学びます。
研修の特長
- 
              
              会議や商談等で活発な議論を引き出すスキルが身につきます。
- 
              
              合理的で納得感のある意思決定や問題解決の進め方が理解できます。
- 
              
              職場でファシリテーションを実践する心構えやコツが学べます。
カリキュラム
9月11日(木曜)
- 9時20分〜9時30分
- 
        
          - 
              オリエンテーション
 
- 
              
- 9時30分〜12時30分
 (昼休憩1時間)
- 
        
                    古波倉正嗣講師 - 
              活気ある職場に求められるリーダーの役割- 
                        管理者の役割を改めて理解した上で、組織の力を引き出すファシリテーションの意義と効果について学びます。
- ・
                        組織活性化と管理者の役割
- ・
                        なぜ、会議がうまく進まないのか?
- ・
                        リーダーシップとファシリテーション
 
- 
                        
 
- 
              
- 13時30分〜16時30分
- 
        
          - 
              ファシリテーションスキルの基本- 
                        ファシリテーションは様々な場面で活用され、求められるスキルも多岐にわたります。ここでは、職場やオンラインでの会議においてファシリテーションを実践するために必要な基本的スキルについて、講義と演習を交えて習得します。
- ・
                        話しやすい場づくりと準備の進め方
- ・
                        傾聴と共感による相互理解の深め方
- ・
                        状況に応じた質問と意見の引き出し方
- ・
                        議論の見える化と整理の仕方
- ・
                        合理的で納得感のある合意形成の進め方
- ・
                        Web会議等におけるファシリテーションのポイント
 
- 
                        
 
- 
              
9月12日(金曜)
- 9時30分〜12時30分
 (昼休憩1時間)
- 
        
                    古波倉正嗣講師 - 
              ファシリテーションスキルの基本(前日の続き)
 
- 
              
- 13時30分〜16時30分
- 
        
          - 
              職場で実践するためのポイント- 
                        これまでに学んだ内容を職場で実践していくための心構えやポイントを演習を交えて理解し、今後の行動計画を検討します。
- ・
                        ファシリテーターとしての心構え
- ・
                        会議の生産性と成果を高めるコツ
- ・
                        自社での実践と定着に向けて
 
- 
                        
 
- 
              
講師プロフィール
古波倉 正嗣(こはくら まさつぐ)
- 所属・役職:
- ヒューマンキャピタル・イニシアティヴ 代表
- 略歴:
- マーケティング関連会社、受験学習塾を経て東京イングリッシュセンターに入社。同センターにおいてマネジメントおよび英語・日本語コミュニケーションの指導、異文化間コミュニケーション問題の解決等に従事する。1997年、国際ディベート学会認定ディベートトレーナーの認定を受け、「組織と個人における思考力及びコミュニケーション力の強化」をテーマに、企業、官公庁、自治体等において問題解決技法、論理的思考、ビジネスプレゼンテーション(日英)、ディベート(日英)、ビジネスライティング(企画/提案書及びビジネス文書)等の研修プログラムの開発および指導を行っている。
備考
- 
※
              カリキュラムにつきましては、一部変更する場合がありますので予めご了承ください。
