仙台校

No.13 はじめて学ぶ!現場改善入門講座(仙台まちなかキャンパス)
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
受付中
研修の概要
- 研修日程
-
2025年7月8日(火曜)〜2025年7月9日(水曜)
2025年8月27日(水曜) - 研修期間(時間)
-
全3日(21時間)
- 受講料
-
32,000円
- 定員
-
20名
- 対象
-
管理者・新任管理者・製造部門のリーダー・担当者等
-
製造部門の管理者・リーダーの方
-
生産現場の改善手法を具体的に学びたい方
-
生産現場の効率化・生産性向上に関するヒントがほしい方
-
研修のねらい
ものづくり企業が人手不足の問題や競合先との厳しい競争などに柔軟に対応し、工場全体の生産性を高めるための取組みを実践していくためには、そのベースとなる生産現場の改善活動が重要なテーマとなります。
本研修では、現場の作業者の主体性や意欲を引き出し、安全かつ効率的な労働環境を作り上げていくために必要となる現場改善手法の具体的な実践ポイントについて、事例紹介や自社演習等を交えながら学びます。
研修の特長
-
現場改善の基礎知識や目的について体系的に学びます。
-
現場改善の具体的な実践ポイントについて学びます。
-
自社の現状と課題を整理し、改善プランを立案します。
カリキュラム
7月8日(火曜)
- 9時20分〜9時30分
-
-
オリエンテーション
-
- 9時30分〜12時30分
(昼休憩1時間) -
古澤智講師
-
生産現場改善の基礎知識
-
生産現場で改善活動を行う上で必要な視点や目的・意義等について、事例を交えて学びます。
- ・
現場改善の意義と目的
- ・
生産管理の体系と手法
- ・
現場改善と生産性の向上のかかわり
- ・
現場リーダーに求められる役割と行動
-
-
- 13時30分〜17時30分
-
-
成果を高める改善手法とその実践法
-
現場改善活動の具体的な手法とその実践ポイントについて、演習を交えて学びます。
- ・
現場改善で最初に見極めたいこと
- ・
現場改善の具体的な手順
- ・
IE技法、VEの活用法
- ・
QCDの視点から見る改善活動事例
- ・
改善活動を定着化させる仕組み
-
-
7月9日(水曜)
- 9時30分〜17時30分
(昼休憩1時間) -
古澤智講師
-
成果を高める改善手法とその実践法(前日の続き)
-
-
インターバル課題
-
※
自社の生産現場の現状と課題の確認
-
※
8月27日(水曜)
- 9時30分〜17時30分
(昼休憩1時間) -
古澤智講師
-
自社の改善活動プランの検討(演習)
-
これまでに学んだ内容を振り返りながら、自社工場の効率化・生産性向上に向けた改善活動プランの立案に取り組み、研修の成果として持ち帰ります。
- ・
前回の研修内容の振り返り
- ・
自社の生産現場の現状と課題
- ・
改善活動の内容・スケジュール等の検討
- ・
自身の果たすべき役割
- ・
担当講師からのアドバイス
-
-
講師プロフィール
古澤 智(ふるさわ さとし)

- 所属・役職:
- 合同会社FRSコンサルティング 代表社員
- 略歴:
- 大学卒業後、総合電機メーカーで製品設計に従事。その後、中小企業支援センターにて様々な中小企業の支援に従事したのちコンサルタントとして独立。技術経営、現場改善を得意とし、企業に寄り添う伴走型支援を重視する。
備考
-
※
カリキュラムにつきましては、一部変更する場合がありますので予めご了承ください。