仙台校

No.7 若手現場リーダー研修(仙台まちなかキャンパス)
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
受付中
研修の概要
- 研修日程
-
2025年5月27日(火曜)〜2025年5月28日(水曜)
- 研修期間(時間)
-
全2日(12時間)
- 受講料
-
22,000円
- 定員
-
25名
- 対象
-
管理者・新任管理者等(現場リーダー候補者、若手工場スタッフ)
-
改善活動に取り組んでいる方
-
現場改善の着眼点と考え方を学びたい方
-
課題発見力、課題解決力を高めたい方
-
研修のねらい
将来の自社の中核人材として活躍が期待される若手工場スタッフは指導を仰ぐ段階からステップアップし、自ら考え行動していく「主体性・自律性」の発揮や、質・量ともに「生産性の高い仕事の仕方」が求められています。
本研修では、生産現場でチームの中心として業務を推進していくことが期待される若手現場リーダーを対象に、現場改善の着眼点と考え方、業務を円滑に行うためのコミュニケーション手法について学び、周囲から信頼される若手現場リーダーに成長するための行動計画を作成します。
研修の特長
-
自ら問題を見つけ出し、解決策を考える力を磨きます。
-
現場改善の着眼点や考え方に必要な手法を学びます。
-
主体的に業務を推進していく能力を養います。
カリキュラム
5月27日(火曜)
- 9時20分〜9時30分
-
-
オリエンテーション
-
- 9時30分〜12時30分
(昼休憩1時間) -
藤尾翔太講師
-
若手工場スタッフの役割と期待
-
主体性・自律性の高い人材を目指し、自分自身の立ち位置をとらえ直し、若手工場スタッフに求められる役割と心構えを確認します。
- ・
若手工場スタッフに求められる役割と心構え
- ・
自身の振返り(自己理解)
- ・
主体性・自律性の発揮の仕方
-
-
- 13時30分〜16時30分
-
-
現場改善の着眼点と考え方
-
現場改善の着眼点や思考法を学び、具体的に活動を推進をするための考え方、視点や手順を学びます。
- ・
改善マインドを高めるための解決思考法
- ・
改善のステップと手順(問題発見→真因追求→対策立案→実行→評価・定着)
- ・
5S活動の取り組み方
-
-
5月28日(水曜)
- 9時30分〜15時30分
(昼休憩1時間) -
藤尾翔太講師
-
業務を円滑に行うためのコミュニケーション
-
上司やメンバーと共にチームのパフォーマンスを向上させるコミュニケーションの取り方を演習を交えながら学びます。
- ・
コミュニケーションスキルの強化(傾聴力、質問力、伝える力)
- ・
アサーティブコミュニケーションの活用方法
- ・
「報・連・相」によるチームの“場”づくり
-
-
- 15時30分〜16時30分
-
-
若手現場リーダーに成長するため行動計画の作成
-
周囲から信頼される若手現場リーダーに成長するために必要となる自己革新への取り組み方について学び、研修のまとめとして行動プランを作成します。
-
-
講師プロフィール
備考
-
カリキュラムにつきましては、一部変更する場合がありますので予めご了承ください。