仙台校
No.32 生産現場改善のためのチームづくり
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
申込終了
研修の概要
- 研修日程
-
2024年11月6日(水曜)〜2024年11月8日(金曜)
- 研修期間(時間)
-
全3日(21時間)
- 受講料
-
32,000円
- 定員
-
20名
- 対象
-
管理・監督者、リーダー、担当者 等
-
製造部門の管理者・リーダーの方
-
生産現場の改善手法を具体的に学びたい方
-
自社の改善活動を見直したい方
-
- 場所
-
仙台校
研修のねらい
原材料の調達難・電気代をはじめとする固定費の高騰、人材不足など製造業を取り巻く環境は依然として厳しい状況が続く中で、自社における生産性向上は大きな課題となっています。
本研修では、生産現場における現場改善手法や改善活動を行うためのコミュニケーション手法を学び、自社での改善活動を定着化させるための体制構築の方法について学びます。
研修の特長
-
5SやIE等、現場改善の基礎知識について学びます。
-
生産現場で活用できるコミュニケーション手法を学びます。
-
改善活動を定着化させるための体制を検討します。
カリキュラム
11月6日(水曜)
- 9時20分〜9時30分
-
-
オリエンテーション
-
- 9時30分〜17時30分
(昼休憩1時間) -
木下綾子講師
-
生産性向上のための現場改善の基本的手法
-
生産性向上のために必要な仕組みづくりや改善手法について改善事例を交えながら実践的に学びます。
- ・
生産性向上のための仕組みづくり
- ・
現場改善の基本となる5Sの効果的な進め方
- ・
現場改善の合理化の基本となるIEの考え方・進め方
-
-
11月7日(木曜)
- 9時30分〜17時30分
(昼休憩1時間) -
木下綾子講師
-
生産現場を活性化させるコミュニケーションとチームづくり
-
自社で改善活動を実行するために必要なコミュニケーション手法や改善活動を定着化させるための体制構築の方法について、演習で体験しながら学びます。
- ・
生産現場のコミュニケーション手法
- ・
部下への指導と育成
- ・
心理的安全性の高いチームづくり
- ・
自社の改善活動を定着させるための体制構築のポイント
-
-
11月8日(金曜)
- 9時00分〜17時00分
(昼休憩1時間) -
木下綾子講師
-
生産現場を活性化させるコミュニケーションとチームづくり(前日の続き)
-
講師プロフィール
木下 綾子(きのした あやこ)
- 所属・役職:
- 株式会社ステラコンサルティング 代表取締役 中小企業診断士
- 略歴:
- 大学、大学院で電気電子情報工学を学び、修了後は日立マクセル株式会社およびセイコーインスツルメンツ株式会社でソフトウェア開発を担当。2012年に中小企業診断士試験に合格、2013年に登録。2014年、個人事業として独立。2015年、株式会社ステラコンサルティングを設立。現在はコンサルティング、講師、執筆など幅広く活動しつつ、ネイルサロン「Lumiena Ginza(ルミエナ銀座)」を経営。中小企業診断士、技術経営修士(専門職)、工学修士。
備考
-
※
カリキュラムにつきましては、一部変更する場合がありますので予めご了承ください。