仙台校

No.17 人材育成の計画づくりと効果的な実践法 社員教育シリーズ(1)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2023年7月18日(火曜)
~2023年7月20日(木曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(21時間)
- 受講料
- 32,000円
- 定員
- 30名
- 対象
-
経営者, 経営幹部, 管理者
人事部門の責任者
- 場所
- 仙台校
研修のねらい
人手不足やコロナ禍など、企業を取り巻く環境が厳しさを増していく中で着実に業績を伸ばしていくためには、現場の第一線を支え経営目標を達成するために必要な人材像を描き、その育成を会社自らの取り組みとして戦略的・計画的に実践していくことが強く求められます。
本研修では、中小企業が限られた人材を“戦力”へと育成していくための視点や手法を理解し、強い組織を作り上げるための人材育成の進め方について演習や事例を交えて学んでいただき、現場での実践を十分に想定した自社の人材育成プランを検討します。
研修の特長
- これからの時代における人材育成のあり方を理解します
- 経営目標の達成に必要な人材を戦略的に育成する手順(計画づくりとその実践)を学びます
- 自社の人材育成プランの立案に取り組みます
カリキュラム
7月18日(火曜)
オリエンテーション
(昼休憩1時間)
1.中小企業に求められる人材育成のあり方
これからの先行き不透明な時代に中小企業に求められる人材育成への取り組み方について、事例を交えて学んでいただきます。
- 今までの人材育成とこれからの人材育成の違い
- 人が育つ企業の共通点
- 社員のやる気を高めるマネジメント術
- 人材育成・教育担当者の役割と心構え
7月19日(水曜)
(昼休憩1時間)
2.戦略的な人材育成の進め方
経営目標を実現させるために必要となる人材を戦略的に育成する手法を理解したうえで、具体的な人材育成プランを策定する考え方や方法について、演習を交えて具体的に学びます。
- 戦略的な人材育成の進め方
- 理想の人材像の描き方
- 職種・職能階層別に求められる能力と定義
- 人材育成と人事評価のつながり
- 人材育成プランの策定手順と実践ポイント
7月20日(木曜)
(昼休憩1時間)
2.戦略的な人材育成の進め方
<前日の続き>
3. 自社の人材育成プランの立案(演習)
研修のまとめとして、今後の自社の人材育成プランを立案するとともに、実践する段階での課題等についても十分に検討していただきます。
- 自社の人材育成の現状と方向性
- 人材育成の課題と解決策
- 人材育成プランの立案
講師プロフィール
鯨井 文太郎
(くじらい ぶんたろう)
ジャパンマネジメントカウンシル株式会社 代表取締役 中小企業診断士
大学卒業後、都内信用金庫、仙台市内会計事務所、仙台市内信用金庫勤務を経て、2017年に38歳で独立。宮城県の信用金庫では、被災した法人企業向けの復興支援業務に従事したほか、審査部課長として審査業務などに従事する。その後、中小企業向けのコンサルタントとして独立。現在は経営計画策定支援や知的資産経営支援を行っているほか、官公庁や上場企業、中小企業を対象とした、マネジメント、問題解決、OJTといった領域含む研修講師など幅広く活動している。
備考
- ※カリキュラムは変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 仙台校研修担当
-
Tel: 022-392-8811
Fax: 022-392-8812