中小企業大学校
物流業界の「未来」と「現在」から、自社物流の在り方を考える
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
受付中
研修の概要
- 研修日程
-
2024年11月27日(水曜)13時45分~17時
- 研修期間(時間)
-
3時間
- 受講料
-
3,000円(税込)
- 定員
-
30名(先着順)
- 対象
-
物流に関わる中小企業の方(物流企業・荷主企業・卸・小売 等)
<以下のような方におすすめ>
・物流責任者になられた方
・自社のサプライチェーンの見直しを図っている方
・物流でテクノロジーの活用(システム・ロボットの活用)を 検討している方等
受講申込方法
研修のねらい
経済の血液と謳われる物流は、人々の日常生活に欠かせない「物」の流れを支え、今や社会インフラの一つと認識されています。しかしながらその背景では深刻な人手不足が問題となっており、さらには働き方改革関連法案の施行によるドライバーの時間外労働の上限規制(2024年問題)、SDGs(持続可能な開発目標)への取り組みなども求められ、これまでと同じ前提のもとでは、物を運ぶことが難しくなっています。
本講座は、今から少し先の物流の未来像(2030年の物流)から、現在の状況(物流業界を取り巻く環境、政府の政策、活用されているテクノロジー)を俯瞰的に見ることで、物流に関わる事業者の方々が今後どのように自社の物流を考えていけばいいのかを学ぶ講座となっています。
カリキュラム
2024年11月27日(水曜)
- 13時45分
-
事務連絡
- 14時~15時
-
【講義】物流業界の未来と現在
-
2030年の物流市場はどうなっているのか?
-
現在の物流市場を取り巻く環境について
政府の政策(「2024年問題」や「物流革新に向け
た政策パッケージ」について)
テクノロジーの活用について
物流企業・荷主企業に今後求められるこことは?
-
- 15時~15分間
-
【ワークショップ】自社の課題の見直し
-
参加者間で物流課題の共有
-
- 15時15分~16時30分
-
実際の製品・サービス事例
-
バース受付/予約システム
-
倉庫内作業の「可視化」
-
既存倉庫にも導入が進む物流ロボット
-
効率的な輸配送に向けた他社との協業の取り組み事例(中継輸送の概要、導入事例、課題)
-
- 16時30分~
-
【ワークショップ】課題解決に向けた解決策
-
先に取り挙げた課題に対し今後行いたいアクション
-
参加者間の視点・気付きの共有 講師との意見交換等を予定
-
講師プロフィール
-
株式会社矢野経済研究所 生活・環境・サービス産業ユニット サービス産業グループ
主任研究員 田中里奈(運行管理者資格、MBA) -
株式会社矢野経済研究所 生活・環境・サービス産業ユニット サービス産業グループ
研究員 熊谷悠紀
備考
-
本研修ではWEBセミナープラットフォーム「Deliveru」を使用します。初めてご利用いただく方は、新規会員登録をお願いします。(受講者1名様ごとに個別に会員登録およびお申込み手続きが必要となります)
-
オンラインシステムはZOOMを使用します。
-
オンラインでディスカッションを行いますので、音声トラブル防止のため複数人で受講される方は、別々の場所で、または十分に距離をとった状態でご受講ください。難しい場合は、下記お問い合わせ先までご相談ください。
本研修は、独立行政法人中小企業基盤整備機構と株式会社矢野経済研究所、株式会社ファシオの共催となっております。
人材支援部 中小企業大学校web校 web研修課(MANABee Campus他)
- 電話番号
- 03-5470-1636
- jinzai-web@smrj.go.jp(@を半角に変更してください)