支援サービス一覧

金沢キャンパス

No.121 人手不足時代の人財戦略

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。

受付中

研修の概要

研修日程

2025年11月27日(木曜)

研修期間(時間)

全1日(6時間)

受講料

16,000円

定員

12名

対象

経営者
経営幹部
管理者等

  • これまでの採用、定着活動に限界を感じている方
  • 採用、定着面で具体的な改善策を講じたい方
  • 人事労務を担当されている方 等

研修のねらい

少子高齢化・人口減少の影響により、人手不足が深刻な状況にある中小企業。これまで通りの採用では人材が集まらず、特に、若手社員採用の困難さ、中堅社員の離職等に苦しんでいる企業は少なくありません。
「人」の問題を解決するためには、「いないものは、いない。こないものは、こない。」という状況を現実的に理解し、視点を変えて戦略を練っていくことも重要です。本研修では、自社の現状把握の仕方から人手不足の打開策に至るまで、具体的な企業事例も交えながらポイントを押さえて学びます。人手不足の本質的な解決に向けて、取り組みのヒントを見つけてみませんか?

研修の特長

  • 時代背景や地域的な傾向を把握し、人手不足の問題の構造について理解を深めます。
  • 業務や人財の棚卸しのポイントを学び、自社の状況を具体的に整理できます。
  • 副業/兼業人材の活用等、従来の採用方法とは異なる対応策についても学ぶことができます。

カリキュラム

11月27日

9時20分~9時30分

オリエンテーション

9時30分~10時30分

中小企業の採用・定着の現状と課題
人手不足の構造の根本を理解するために、近年の傾向や内外の要因を分析し、理解を深めます。

  • "人手不足感"や"離職率"の傾向について
  • 外部要因と内部要因から見る問題の構造
  • 内部要因をチェックしてみよう(個人ワーク/ディスカッション)
10時30分~11時30分

雇用以外の選択肢で人手不足を乗り越え、革新を進める

  • 多様な雇用形態の特徴と課題
  • 中小企業の強みと弱み
  • 雇用に限定しない人材活用のあり方<固定費の変動費化を考える>
11時30分~12時30分

人手不足への対応策<副業・兼業人材の活用>
雇用以外の人材活用の在り方として注目されている「副業・兼業」人材の活用について、その全体像や企業での活用事例を紹介します。

  • 副業/兼業の定義
  • 副業/兼業人材の活用の現状
  • 副業/兼業人材活用の事例紹介
13時30分~14時30分

人財定着のポイントと仕組み
一口に人手不足といっても、その状況は組織によって様々です。組織の体制を「機能」として捉え、自社にあてはめて現状チェックを行います。

  • 組織体制の全体像
  • 自社の現状チェック
14時30分~16時30分

自社のコア人材・コア業務の明確化
常用雇用、アルバイト、パート、副業・兼業…と働き方が多様化する中で、自社のコア業務は何なのか、誰に、どのように任せるのか、それにふさわしい人材を定着・教育するにはどうすれば良いのか等を、自社分析を通じて整理していきます。

  • コア人材/フロー人材とは
  • コア業務/ノンコア業務とは
  • 業務で考えてみよう!(業務デザイン)
  • 副業活用に向けてのステップ<副業人材に依頼出来る事>
16時30分~16時40分

修了証書授与

講師プロフィール

武石 ゆかり(たけいし ゆかり)

武石 ゆかり
所属・役職:
テイクストーンズコンサルティング合同会社 代表社員
資格:
中小企業診断士・ITコーディネーター・キャリアコンサルタント・産業カウンセラー
略歴:
(独)中小企業基盤整備機構で26年勤務し、多種・多様な中小企業・小規模事業者の多種・多様な課題解決の支援を実施。
2023年「経営をITと人の心で結ぶ」ことをコアビジョンとして、テイクストーンズコンサルティング合同会社を創業。主として、デジタル化・人的資本経営のコンサルティング、心理的安全性確保のためのカウンセリングを通し、ユニークな価値を実現する人を増やす!夢中になって試行錯誤する人を増やす!をビジョンに掲げ、中小企業の成長・成熟のための挑戦や実験を応援中。

アクセス

この大学校へのアクセス情報はアクセスページをご確認ください。

資料請求・お問い合わせ

資料請求、問い合わせはお問い合わせページをご確認ください。

ページの
先頭に戻る