金沢キャンパス

No.111 現経営者のための事業承継ポイント講座(高岡)
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
受付中
研修の概要
- 研修日程
-
2025年12月5日(金曜)
2026年2月13日(金曜) - 研修期間(時間)
-
全1.5日(9時間)
- 受講料
-
10,000円
通常19,000円のところ、富山県信用保証協会の補助による特別価格でご受講いただけます。 - 定員
-
12名
- 対象
-
経営者、経営幹部 等
-
事業承継の基本的なポイントを押さえたい方
-
自社にあった承継の選択肢を整理・検討したい方
-
他社事例や専門家への相談から具体的な気づきを得たい方等
-
※
後継者の方が定まっている場合は経営者・後継者2名でのご受講もおすすめです。
-
研修のねらい
経営者にとって事業承継は、大切に守り育ててきた事業を次の世代へ託す、最後にして最大の経営判断です。誰に、何を、どう引き継ぐのか…事業承継は一度で結論を出すものではなく、試行錯誤しながら少しずつ方向性を見定めていくことが大切です。まだ早いと感じる今こそ、自社の将来を見据える絶好の機会となります。
本研修では、事業承継にあたっての心構え、後継者の選定・育成のポイントについて学ぶとともに、他社の体験談から気づきを得ながら、自社らしい承継のあり方を探ります。研修期間中は「事業承継・引継ぎ支援センター」等の個別相談も活用し、専門家と対話することで将来の選択肢を整理するきっかけとしていただけます。会社の未来のために考え始める第一歩を、まずは気軽に踏み出してみませんか。
研修の特長
-
事業承継に関する基本的な知識や、後継者選定・育成のポイントを基礎から学べます。
-
他社の経験談を通じて、事業承継を成功に導くヒントや乗り越えるべき壁について理解を深めます。
-
専門家の個別相談がセットになっており、自社の現状や将来像をふまえた事業承継の進め方を検討できます。
カリキュラム
12月5日
- 9時20分~9時30分
-
オリエンテーション
- 9時30分~12時30分
-
事業承継の現状と課題
円滑に進めるためのポイント-
事業承継の現状と課題
-
事業承継とは(誰に、何を、いつ、どのように)
-
5ステップによる事業承継の進め方
-
自社の事業の見える化(ローカルベンチマークの活用ワーク)
-
事業承継に関する支援施策(税制、補助金、経営者保証 等)
-
- 13時30分~14時30分
-
事例から学ぶ承継の実際
【事例研究】体験談に学ぶリアルな事業承継の現場-
事例発表:小松電気化学工業(株) 代表取締役社長 西 章洋 氏
-
参加者との質疑応答
-
- 14時30分~16時30分
-
具体的なアクションに向けて
-
富山県事業承継・引継ぎ支援センターとは
-
インターバル期間中の取り組みと目的
-
個別相談の活用方法、準備のポイント
-
-
事業承継計画シートの記入ワーク(個人演習)
-
記入項目の概要を確認し、自社情報の棚卸しをスタート
-
-
インターバル期間(12月6日~2月12日)
- インターバル
-
事業承継・引継ぎ支援センター等の個別相談を利用し、自社の現状や今後に向けた考えを整理いただけます。
2月13日
- 9時30分~12時00分
-
事業承継計画シートのブラッシュアップ
-
インターバル期間の個別相談も踏まえて追記した事業承継計画シートをもとに、講師からのアドバイスを受けて更に具体性・実現性を高めます。
-
- 12時00分~12時30分
-
事業承継計画策定後の進め方
-
計画策定後に必要な実行ステップの考え方
-
承継実行に向けた社内体制の整備、外部関係者との連携
-
まとめ
-
- 12時30分~12時40分
-
修了証書授与
講師プロフィール
魚路 剛司(うおじ たけし)

- 所属・役職:
- ミライWOつなぐ経営研究所 代表
- 略歴:
- 大学卒業後、京葉銀行へ入行。8営業店のうち3店舗で支店長を経験。本部では、広報課長、人事部長、融資部長を経て、法人営業部で年間150社以上の経営者と面談。うち、約7割が事業承継の相談で、課題解決を行う。2018年4月よりプッシュ型事業承継支援高度化事業に参画。2019年1月1日、ミライWOつなぐ経営研究所を開業。事業承継関連のセミナー講師、金融機関研修講師を多数務める。
中小企業診断士、CFP、1級FP技能士。
西 章洋(にし あきひろ)

- 所属・役職:
- 小松電気化学工業株式会社 代表取締役社長
- 略歴:
- 大学院修了後、大手タイヤメーカーにてタイヤ設計業務に従事。次男であったため家業を継ぐことを想定していなかったものの、事業を承継することに。小松電気化学工業(株)に入社後は、現場と経営の両面に向き合い、社内改革&業績拡大に取り組む。現在も自社をより良い会社にすべく新しい事にチャレンジし続けている。中小企業大学校東京校「経営後継者研修」第33期の卒業生。
備考
募集締切:2025年11月19日(水曜)