金沢キャンパス

No.014 「手作りDX」の進め方(動画の活かし方 編)
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
申込終了
研修の概要
- 研修日程
-
2024年11月7日(木曜)
- 研修期間(時間)
-
全1日(6時間)
- 受講料
-
16,000円
- 定員
-
12名
- 対象
-
経営幹部、管理者
-
DXを実際に始めようと考えている方
-
DXの疑問や不安を払拭したい方
-
社内にDX意識を浸透させたい方
-
研修のねらい
デジタルを活用した自社の変革(DX)に関心を持っているものの、どこから始めるべきか悩んでいませんか?
この研修は、自分たちの力で手軽に始められるDXの方法を軸に、社内でDXを推進させる「基礎力」を養う様々な切り口について、実例から学ぶシリーズ企画の第1弾です。
今回の「動画の活かし方編」では、すぐに役立つ身近なDXの題材として、動画を活用した採用活動や営業活動に焦点を当て、実際の先行企業から「自社の魅力を効果的に伝える」ための具体的な実践方法を学びます。自社でも実践可能な方法・範囲を知り、その土台となる”モノゴトの捉え方”を身に着けることで、社内を巻き込んで推進していく、「手作りDX」の第一歩を踏み出しましょう。
研修の特長
-
手作りDXを通じて、社員の力を引き出し、技能や知恵を共有する方法が学べます
-
人財採用時に強力な武器となる「自社紹介動画」を活用する方法が学べます
-
自社に適したDXを進めるために必要な、自社に出来る範囲を測る方法について学べます
カリキュラム
11月7日
- 9時20分~9時30分
-
オリエンテーション
- 9時30分~10時30分
-
手作りDXを実現するプロセスとポイント
-
自分たちの力で身近なところからDXを始める方法を学びます
-
- 10時30分~12時00分
-
【実例解析】
実例動画からひも解くDXの勘所-
動画を採用や営業面で効果的に活用している「大高建設株式会社」さまの取り組みを通じて、動画からDXを進める勘所を詳しく解明します
-
- 13時00分~14時00分
-
ワークショップ
-
自社の紹介資料(パワポ)のプレゼン(各グループ1名)
-
聴衆から「伝わった内容」のフィードバック
-
講師からの講評
-
- 14時00分~14時45分
-
個人作業
動画作成シートの作成-
採用活動や社内教育、情報共有のための動画作成に向けて、動画作成シートを作ります
-
- 14時45分~16時00分
-
発表と講評
発表(要点の言語化)-
ご自身で作成したシートから、思い描く動画の要点をプレゼンテーションを通じて言語化します
-
プレゼンテーション内容に対する講師からの講評
-
- 16時00分~16時20分
-
動画作成と「手づくりDX」の推進に向けて
-
動画作成と「手作りDX」を進める”アクション”に向けた講師からのメッセージ
-
- 16時20分~16時30分
-
1日の学びの定着
-
1日の研修を通じてご自身が獲得した学びと気づきを言語化し、グループ内で共有します
-
- 16時30分~16時40分
-
修了証書授与
講師プロフィール

村本 和賀南(むらもと わかな)
- 所属・役職:
- 情報整理戦略コンサルタント。ITコーディネイター
- 略歴:
- 情報整理戦略コンサルタントとして、主に新規事業・事業連携による展開などの事業支援を行う。
講演ではケースを活用して、最新技術の理論と実務経験の両輪によるノウハウで経営者、新人にもわかりやすく解説するとともに、既存のリソースの強みを発掘した戦略策定や地域資源活用の商品づくりへのアドバイスが好評。

山本 健太郎(やまもと けんたろう)
- 所属・役職:
- 大高建設株式会社 フロンティア事業本部 DX事業部係長 兼 総務部係長
- 略歴:
- 大学卒業後、大高建設に入社。土木施工管理や再生可能エネルギー、外国人の就労支援など様々な分野に従事。
現在は採用・広報担当として、SNSや動画を中心に自社や地域の魅力を発信。X(旧Twitter)においては建設業界でトップクラスの1.5万フォロワーを獲得し、SNS企業担当者間のつながりから異業種のノウハウを実践的に昇華している。自社を地方中小建設業のトップランナーにすべく、メタバースやVR、AIをはじめとしたDXにより、今までにない革新的なブランディングを仕掛ける。富山高等専門学校シニアフェロー。