金沢キャンパス

No.011 人手不足時代の人財戦略
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
-
※
これまでの人財の採用、定着のやり方に限界を感じている方に向けた内容です。
申込終了
研修の概要
- 研修日程
-
2024年11月19日(火曜)〜2024年11月20日(水曜)
- 研修期間(時間)
-
全2日(12時間)
- 受講料
-
22,000円
- 定員
-
12名
- 対象
-
経営者
経営幹部等-
これまでの採用、定着活動に限界を感じておられる方
-
採用、定着面で具体的な改善策を講じたい方
-
研修のねらい
少子高齢化・人口減少下では、これまで通りの採用ではもう人材「財」は集まりませんし、特に、若手社員の採用、中堅社員の離職に苦しんでいる状況を打破していく必要があります。
「人」の問題を解決するために、「いないものは、いない。こないものは、こない。」という現実を理解し、副業・兼業人財を活用する、デジタル化を進める等の新しい働き方を進める意義と、どのように業務を継続させていくか、自社を題材に検討していただきます。併せて、社員が長く定着する組織づくりに必要な考え方や仕組みを学びます。社員名簿(年次・年齢入り)をお持ちの上ご参加ください。
研修の特長
-
人財採用の新たな方策について考えます。
-
中堅管理者の負担を軽減する方策について学ぶことが出来ます。
-
人財採用、定着のため無駄に費やされてきた資源を合理的な活動に振り向ける方策を学ぶことが出来ます。
-
自社を改善する具体的な仕組みについて学ぶことが出来ます。
カリキュラム
11月19日
- 9時20分~9時30分
-
オリエンテーション
- 9時30分~11時30分
-
・中小企業の採用・定着の現状と課題
・雇用方式の意識転換の必要性 メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用併用方式へ-
中小企業の人財をめぐる問題・課題を外部環境、内部環境の面から総合的に学びます。
その上で、現状の雇用の仕方で対処できることと、出来ない事を区分し、現実的な働き方の仕組みとしてどのようなものがあるかを学んで頂きます。
-
- 11時30分~12時30分
13時30分~14時30分 -
・デジタル化による人手不足の解消 人の作業・意思決定をデジタルで実現
・副業兼業活用の現状
・副業兼業活用事例の紹介-
人手不足に対応する具体的な手段として、デジタル化と副業兼業人財の活用があります。
デジタルを活用するには、人がこれまでにやっていた作業や意思決定を、デジタルに切り替える必要がありますが、そのための考え方、方法を学びます。
副業兼業人財を活用するには、「あれもこれも何でもやって」という従来の業務の渡し方を変える必要があります。業務を切り出し、目指す成果を明確にし、依頼してくための考え方を学びます。同時に、現在、非常に活況を呈している副業兼業人財市場の動きや、実際に副業兼業人財を活用された中小企業の事例をご紹介いたします。
-
- 14時30分~16時30分
-
・自社のコア人財、コア業務の明確化(演習)
-
デジタル化・副業兼業人財活用を進めていく流れは必要不可欠となりますが、とはいえ、それだけで業務は回りません。組織と業務をどう継続・向上させていくのかの仕組みを人財戦略として検討し、自社における業務の中核を担うコア人財は誰か、コア人財にどのような業務をやってもらうのかを明確にします。
-
11月20日
- 9時30分~10時30分
-
・自社のコア人財、コア業務の明確化(演習)
同上 - 10時30分~12時30分
-
・人財定着のポイントと仕組み
・自社の定着環境チェック(演習)-
人財が長く定着し、組織の中で成長していくための仕組みとはどのようなものかを学びます。現状の自社は、定着の仕組みがどのレベルなのかをチェックリストを活用して、客観的に自社を見つめなおすと共に、定着に向けた仕組みづくりの方向性を明確にします。
-
- 13時30分~14時30分
-
・人財定着・ジョブ型雇用併設方式導入に向けてのステップ
-
副業兼業人財を活用するにあたって、どのように業務を切り出し、依頼出来るようになるのかの方法をご紹介します。
-
- 14時30分~16時30分
-
・自社の人財戦略の作成(演習)
・まとめ-
自社の人財戦略をまとめ、「行動ノート」として作成します。これに基づき、人財の定着とデジタル化、副業兼業人財の活用のための1歩を具体的に進めることが出来るようになります。
-
- 16時30分~16時40分
-
修了証書授与
講師プロフィール
武石 ゆかり(たけいし ゆかり)

- 所属・役職:
- テイクストーンズコンサルティング合同会社 代表社員
- 資格:
- 中小企業診断士・ITコーディネーター・キャリアコンサルタント・産業カウンセラー
- 略歴:
- (独)中小企業基盤整備機構で26年勤務し、多種・多様な中小企業・小規模事業者の多種・多様な課題解決の支援を実施。
2023年「経営をITと人の心で結ぶ」ことをコアビジョンとして、テイクストーンズコンサルティング合同会社を創業。主として、デジタル化・人的資本経営のコンサルティング、心理的安全性確保のためのカウンセリングを通し、ユニークな価値を実現する人を増やす!夢中になって試行錯誤する人を増やす!をビジョンに掲げ、中小企業の成長・成熟のための挑戦や実験を応援中。
北陸本部人材支援部
- 電話番号
- 076-223-5573