人吉校
 
        No132 プレイングマネージャーとしてのステップアップ研修
- 
※
              大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
申込終了
研修の概要
- 研修日程
- 
                    【第1回、第2回】2024年10月28日(月曜)〜2024年10月29日(火曜) 
 【第3回】2024年12月11日(水曜)※オンライン
 【第4回】2025年1月28日(火曜)
- 研修期間(時間)
- 
                    全4日(23時間) 
- 受講料
- 
                    32,000円 
- 定員
- 
                    20名 
- 対象
- 
                    
                      管理者,新任管理者 - 
              
              現場業務に追われている方
- 
              
              マネジメントができずチームをまとめられない方
- 
              
              ※Zoomで受講できる環境が必要となります
 
- 
              
              
- 場所
- 
                    中小企業大学校人吉校 
研修のねらい
中小企業おいては、現場に立ちつつチームをまとめる「プレイングマネージャー」が多く存在します。プレイングマネージャーは、プレイヤーとしての成果とチームマネジメントをこなすことが求められますが、仕事量が多く、マネジメントまで手が回らないのが現状です。社員の主体性やコミュニケーション能力の不足が指摘されている中、プレイングマネージャーには「指導が面倒だから自分でやろう」ではなく、部下を理解し、適切な指導・育成を行うことが求められています。
この研修では、プレイングマネージャーとしての基本を学んだ上で、プレイヤー偏重からマネージャー目線への転換方法、部下育成の取り組み方について、演習や事例を交えて学びます。またインターバルを活用して、職場でアクションプランの実践を行います。
研修の特長
- 
              
              プレイングマネージャーに求められるスキルが身につきます
- 
              
              個人のスキルアップではなく、チームをマネジメントする視点を理解します
- 
              
              職場に戻って実践するインターバル課題によって、実行力が高まります
カリキュラム
講師プロフィール
望月 禎彦(もちづき よしひこ)
- 所属・役職:
- 有限会社人事政策研究所 代表
- 略歴:
- 1960年生まれ。立教大学卒業後、ユニ・チャーム株式会社にて営業を経験後、人事部にて採用・研修の実務を経験。92年独立。支援先を中堅企業に絞り、支援先企業が人事政策面で1人立ちできるよう徹底的に指導するのが特徴。「行動」をベースにした独自の理論を駆使し、「できる人」を着実に増やし、成果につなげる。実際の支援先は30年間で400社を超える。2000年には、そのノウハウを結実させたソフトウエア『コンピテンシーマスター』を、2010年には、人事評価ASPシステム『コンピリーダー』を開発し、ユーザー数は累計3,000企業にのぼる。その導入先は上海、台湾にも及んでいる。
 
 また講演では、コンスタントに年間1,000名超の経営者/マネージャーに実践ノウハウを提供。2011年には、30年間のノウハウを体系的に提供する塾形式の「望月人事クラブ」を主宰し、全国各地に「出来る人を増やす」活動を推進している。
 
          
        