人吉校
No.147 管理者としてのステップアップ研修【鹿児島教室】
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2024年3月7日(木曜)
~2024年3月8日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(13時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 30名
- 対象
-
管理者
・管理者として2~3年程度の経験を積んだ方
・管理者として、さらなる成長を期待される方
・将来の幹部候補として期待される方
研修のねらい
新任管理者が、組織を支える中核である中堅管理者に成長するためには、常に高い意欲を持って自身の能力向上に努めることが求められています。また、そうした意欲の高い管理者が増えることが、組織に活力を生み、さらなる企業の成長発展へと繋がっていきます。
この研修では、新任管理者から中堅管理者へと脱皮し、より高いマネジメント能力を得ることをねらいとし、その土台である意識・意欲と組織をまとめる力を向上させることを学び、また、これらを自社へと波及させていくための自身の行動計画を作成していきます。
研修の特長
ここがポイント!
- 管理者として一定のキャリアを積んだ中堅管理者が突き当たる壁を乗り越える方法を学びます。
- 自身とは異なる環境にいる他者との関係における様々な対応方法を学びます。
- 同じような環境にいる他者との交流により、視野を広げることができます。
カリキュラム
3月7日(木曜)
開講式・オリエンテーション
昼休(12時30分~13時30分)
管理者に求められる職務と役割
講師: 株式会社ジャンクション 代表取締役 佐々木 茂
中堅管理者に求められる3つの立場と役割を学びます。
- リーダー、管理者はなぜ必要か
- 管理者に求められること
- リーダー、管理者に求められるスキル
- 強い組織をつくるために必要なこと
- 組織をひっぱり、まとめるためのコミュニケーションスキル
- 管理者としての自身の棚卸
組織課題の解決力を高める
講師: 株式会社ジャンクション 代表取締役 佐々木 茂
実行力のある「真に強い組織創り」のために、問題を発見し、チームメンバーを巻き込みながら問題を解決していく手法を学んでいただきます。
- 問題とは何か
- 管理者が取り組むべき問題
- 問題解決の技法
- データから考える
- データを整理して考える(フレームワーク、図式化)
- 柔軟に発想する
- プロジェクトを主導する
- メンバーを動機づける
3月8日(金曜)
昼休(12時30分~13時30分)
組織課題の解決力を高める
講師: 株式会社ジャンクション 代表取締役 佐々木 茂
実行力のある「真に強い組織創り」のために、問題を発見し、チームメンバーを巻き込みながら問題を解決していく手法を学んでいただきます。
- 問題とは何か
- 管理者が取り組むべき問題
- 問題解決の技法
- データから考える
- データを整理して考える(フレームワーク、図式化)
- 柔軟に発想する
- プロジェクトを主導する
- メンバーを動機づける
自立した中堅管理者としての行動計画
講師: 株式会社ジャンクション 代表取締役 佐々木 茂
自己への視点だけでなく、自社の全体最適を俯瞰できる中堅管理者への脱皮に向けて、実効性の高い行動計画を検討していきます。
- 管理者として取り組むべき問題
- 目標実現シナリオの作成
終講式(修了証書交付・アンケート記入)
講師プロフィール
佐々木 茂
(ささき しげる)
株式会社ジャンクション 代表取締役
上智大学文学部卒業後、株式会社福武書店(現ベネッセコーポレーション)、家業の経営を経て独立。「動かなければ何もはじまらない」、「抽象論を具体論へ」という信条のもとに、中小企業から上場企業まで幅広い経営支援の実績を有している。中小企業診断士、(独)中小企業基盤整備機構 九州本部チーフアドバイザー、国土交通省建設業経営戦略アドバイザー。商工会議所、金融機関が開催する研修やセミナー講師としても活躍中で、中小企業大学校直方校では経営管理者養成コースのゼミナール講師を務める。
備考
- カリキュラムは変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 人吉校
-
Tel: 0966-23-6800
Fax: 0966-22-1456
お問い合わせフォーム