旭川校

No.48 経営トップセミナー2(札幌開催)
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
-
※
当研修は宿泊施設がございません。宿泊が必要な方は各自で手配頂きますようお願い致します。
受付中
研修の概要
- 研修日程
-
2026年1月20日(火曜)
- 研修期間(時間)
-
全1日(6時間)
- 受講料
-
16,000円
- 定員
-
25名
- 対象
-
経営者, 経営幹部
-
人的資本経営に関心があり、今後自社に取り入れたい方
-
研修のねらい
昨今、人材を単なる「資源やコスト」ではなく「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで中長期的な企業価値向上につなげる「人的資本経営」に関心が集まっています。企業の競争力の源泉と価値の推進力は有形資産から無形資産へとシフトしつつある中、人的資本経営の推進により、人材への投資が加速し、従業員の成長やスキルアップが促進され、従業員の能力やモチベーションを高めるとともに業務の生産性が向上することで企業の成長にも貢献します。
この研修では、人的資本経営の基本からはじまり、経営戦略と人材戦略の重要性を学び、最後に人的資本経営を企業風土・文化へと定着させるための実現プランを検討します。
研修の特長
-
人的資本経営の実態と本質を学ぶとともに、自社にどのような効果をもたらすのかがわかります。
-
人への投資とはどういうことかが分かり、人材育成戦略の考え方を理解します。
-
組織変革の手法を知り、企業風土をどのように改革していくのかの実現プランを学びます。
カリキュラム
1月20日(火曜)
- 8時50分
-
受付カウンターにて受付を開始します
- 9時20分~9時30分
-
開講式・オリエンテーション
- 9時30分~10時30分
-
人的資本経営について
-
講師:株式会社平井彩子事務所 代表取締役 平井 彩子
内容:人的資本経営の基本的な考え方、人的資本経営に取り組むことで企業にどのような影響を及ぼすのか、事例を交えながら学ぶとともに人的資本経営の進め方について学びます。- ・
人的資本経営とは
- ・
個人と組織を取り巻く環境の変遷
- ・
時代の変化による組織の変化・働き方の変化
- ・
日本の企業・組織は大きな転換点
- ・
-
- 10時30分~12時30分
(昼休12時30分~13時30分) -
経営戦略と人材戦略の連動
-
講師:平井 彩子(前掲)
内容:人的資本経営を実践するにあたっては、人材戦略と経営戦略をつなげて考えることが重要です。自社の課題に向き合い、経営戦略と人材戦略がどのようにつながるかを考えます。- ・
経営戦略と人材戦略について
- ・
経営戦略と連動した人材戦略の実現
- ・
企業理念、企業の存在意義
- ・
自社の組織課題の認識(演習)
- ・
-
- 13時30分~16時30分
-
企業風土・文化への定着
-
講師:平井 彩子(前掲)
内容:人材戦略が実行されるプロセスの中で、組織や個人の行動変容を促し、企業風土・文化として定着させることが重要です。組織変革がなぜ難しいのか、そのメカニズムを学ぶとともに、学習した内容を活かし、どのように行動を定着化させ良い組織文化へ昇華させるのか実行プランの検討を行います。- ・
自社の組織文化と向き合う(演習)
- ・
組織開発・組織変革とは何か
- ・
組織はなぜ変われない・変わりにくいのか
- ・
取り組み内容の検討(演習)
- ・
-
- 16時30分~16時50分
-
終講式
講師プロフィール
平井 彩子(ひらい さいこ)

- 所属・役職:
- 株式会社平井彩子事務所 代表取締役
- 略歴:
- システム開発、コンサルティング会社を経て2012年に独立。人事評価制度の構築・運用、業務の改善を通じた組織活性化を主軸に活動。最近は、働き方改革、ダイバーシティ推進に向けた活動も多く、小手先の業務改善ではなく、従業員と経営者の意識改革をもって、企業が自走できる仕組みづくりから組織支援を実施。研修やセミナーは年間平均100日登壇し、個人と組織の成長を支援。中小企業診断士。
備考
-
※
カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
-
※
当研修は宿泊施設がございません。宿泊が必要な方は各自で手配頂きますようお願い致します。
受講申込方法
お申込みは最寄りの地域本部にお問い合わせください。
中小企業大学校 旭川校
- 電話番号(代表)
- 0166-65-1200
- FAX
- 0166-65-2190
- 住所
- 〒078-8555 北海道旭川市緑が丘東3条2-2-1