旭川校
 
        No.33 人材が定着・成長し、業績が向上する人事制度づくり(札幌開催)
- 
※
              大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- 
              
              ※
              当研修は宿泊施設がございません。宿泊が必要な方は各自で手配頂きますようお願い致します。
- 
              
              ※
              Web申込の際はタイトルが変わります。「人事制度づくり(札幌開催)」と表示されますのでご了承下さい。
受付中
研修の概要
- 研修日程
- 
                    2025年12月3日(水曜)〜2025年12月5日(金曜) 
- 研修期間(時間)
- 
                    全3日(21時間) 
- 受講料
- 
                    32,000円 
- 定員
- 
                    25名 
- 対象
- 
                    
                      経営者、経営幹部、管理者 - 
              
              人事部門や教育担当の方(責任者・管理者・リーダー)
- 
              
              人事制度の基本を学びたい方
- 
              
              自社の人事制度を見直したい方
 
- 
              
              
研修のねらい
未曽有の採用難の時代においては、中小企業は新規採用よりも、目の前の社員をしっかり育て、定着させていくための方策と、この先10年間大幅に上がり続ける最低賃金に対応していくことが必須となります。
そのためには、社員の適切な評価と適正な処遇などの人事制度の仕組みとともに社員一人ひとりがモチベーションを維持し自社で成長できる仕組みをつくり、その社員の成長を業績向上ににつなげていくことがとても重要になります。
この研修では、厳しい経営環境においても、人の定着と成長、そして企業業績に結びつける、これからの時代の「正しい人事制度」について基本知識を学び、更に演習を通じて自社に適合した人事制度の作成・検討を行います。
研修の特長
- 
              
              人材定着の課題と人材育成の重要性について改めて確認します。
- 
              
              これからの時代に適合した真に必要な人事制度のポイントを基礎から学びます。
- 
              
              自社の人事評価制度などの仕組みを見直したい方にもお勧めします。
カリキュラム
12月3日(水曜)
- 9時20分
- 
        
                    受付カウンターにて受付を開始します 
- 9時50分~10時00分
- 
        
                    開講式・オリエンテーション 
- 10時00分~18時00分
 (昼休12時30分~13時30分)
- 
        
                    これからの人事制度の在り方 - 
              講師:株式会社エニシードコンサルティング 代表取締役 名古屋商科大学大学院マネジメント研究科 客員教授 荻須 清司
 内容:現在の中小企業を取り巻く経営環境を概観しながら人材の定着や育成に関する課題や問題を考察し、これからの時代に適合した人事制度のポイントを学びます。- ・
                        間違いだらけの人事制度
- ・
                        なぜ人材が定着しないのか
- ・
                        企業経営と人事制度
- ・
                        人事評価と処遇
- ・
                        社員が定着・成長し、業績が向上する人事制度の仕組み
 
- ・
                        
 
- 
              
12月4日(木曜)
- 9時30分~18時30分
 (昼休12時30分~13時30分)
- 
        
                    正しい人事制度の構築法 - 
              講師:荻須 清司(前掲)
 内容:人事評価や賃金制度を中心とした人事制度を導入し、それを効果的に運用していく為の考え方や手法について、「人事評価制度」を軸に、併せて「等級制度」「賃金・報酬制度」の関連性を網羅しながら学びます。- ・
                        人事制度構築の基本
- ・
                        人事評価の基準と設定方法
- ・
                        等級制度と賃金制度の考え方と作り方
- ・
                        人事評価制度の運用のポイント
- ・
                        経営者の価値観に沿った人事制度
 
- ・
                        
 
- 
              
12月5日(金曜)
- 9時30分~12時30分
 (昼休12時30分~13時30分)
- 
        
                    正しい人事制度の構築法 - 
              講師:荻須 清司(前掲)
 内容:(前日の続き)
 
- 
              
- 13時30分~16時30分
- 
        
                    自社の人事制度の検討(演習) - 
              講師:荻須 清司(前掲)
 内容:研修のまとめとして、自社の人事制度の現状や課題を整理し、今後の人事制度のあり方について検討を行います。- ・
                        自社の人事制度の現状と課題
- ・
                        自社の人事制度のあり方の再検討
 
- ・
                        
 
- 
              
- 16時30分~16時50分
- 
        
                    終講式 
講師プロフィール
荻須 清司(おぎす きよし)

- 所属・役職:
- 株式会社エニシードコンサルティング 代表取締役
- 略歴:
- 東証一部住宅設備機器メーカー、エクステリアメーカーなどで、営業、人事、法務、経営企画に従事。M&A、海外現地法人設立、株式店頭公開業務にも携わり、2005年より名古屋ワークスマネジメントオフィス代表。2013年に株式会社エニシードコンサルティングを設立し、現職。名古屋商科大学マネジメント研究科客員教授。
 資格は中小企業診断士、特定社会保険労務士、行政書士、キャリアカウンセラー、NLPマスタープラクティショナーほか。
 専門分野は経営改善(戦略構築・マーケティング、経営革新、創業支援)、人事組織構築(人材育成研修、評価・賃金制度)、会社設立支援等。
 中小企業大学校でのゼミナール及び研修講師では熱心かつ丁寧な指導が高い評価を受けている。著書「間違いだらけの人事制度」(ギャラクシーブックス)は、2017年10月にAmazon企業経営の部でベストセラー 1位を獲得。
備考
- 
※
              カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
- 
※
              当研修は宿泊施設がございません。宿泊が必要な方は各自で手配頂きますようお願い致します。
受講申込方法
お申込みは最寄りの地域本部にお問い合わせください。
中小企業大学校 旭川校
- 電話番号(代表)
- 0166-65-1200
- FAX
- 0166-65-2190
- 住所
- 〒078-8555 北海道旭川市緑が丘東3条2-2-1
 
          
        