支援サービス一覧

旭川校

No.205 新たなビジネスに役立つアイデア発想講座(函館開催)

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
  • 当研修は宿泊施設がございません。宿泊が必要な方は各自で手配頂きますようお願い致します。

受付中

研修の概要

研修日程

2024年10月21日(月曜)~2023年10月22日(火曜)

研修期間(時間)

全2日(12時間)

受講料

22,000円

定員

15名

対象

経営者、経営幹部、後継者

  • 新たな事業・商品開発を検討している方
  • 新しいアイデアが出なくなって困っている方
  • 企画開発部門の責任者、管理者の方

研修のねらい

ビジネスを取り巻く環境の変化が激しい昨今では、従来のやり方や経験が通用しないケースが増えています。そのため、企業の持続的な発展において、リーダーには既存の概念にとらわれず、創造的に考える能力がより一層求められていると言えます。
本研修では、マーケティングの基本や新事業・新商品開発のプロセスを学んだ上で、ビジネスに活かすアイデアをどのように生み出すか、アイデア発想の原理や効果のある手法について演習を通じて学びます。また、学んだ知識を基に、実際に自社のケースで新事業・新商品につながるアイデアを検討します。

カリキュラム

10月21日(月曜)

9時20分

受付カウンターにて受付を開始します

9時50分~10時00分

開講式・オリエンテーション

10時00分~12時00分
(昼休12時00分~13時00分)

新事業・新商品開発のプロセスとポイント

  • 講師:アライビジネススクリード 代表 新井 美砂
    内容:マーケティングの基本を学び、新商品開発の考え方とポイントを理解します。
    • 失敗事例から学ぶ新商品開発のポイント
    • マーケティングの基本とお客様の心に刺さる商品・サービスのポイント
    • 新事業・新商品開発のプロセス
13時00分~15時00分

市場機会の発見と自社の経営資源の活用

  • 講師:新井 美砂(前掲)
    内容:トレンドを読む力や目利き力・分析力を磨くポイントを学びます。
    • 現状把握と市場機会の発見方法
    • 自社の経営資源の活用の仕方(自社の強みを捉えなおす)
15時00分~17時00分

イノベーションを生み出すアイデア発想の手法とコツ

  • 講師:新井 美砂(前掲)
    内容:柔軟な思考力やアイデア発想力を養う方法を理解します。
    • なぜなぜ思考、類推思考、創造的発想法
    • 仮説を立てる思考習慣

10月22日(火曜)

9時00分~12時00分
(昼休12時00分~13時00分)

事業コンセプトとビジネスモデルの検討

  • 講師:新井 美砂(前掲)
    内容:事業のコンセプトとビジネスモデルのパターンについて理解します。
    • ターゲット顧客の決定方法
    • ポジショニング(差別化)の考え方
    • 新しいビジネスモデルのパターン
13時00分~16時00分

実践!アイデア発想トレーニング【演習】

  • 講師:新井 美砂(前掲)
    内容:研修で学んだ様々なアイデア発想の手法を使って、自社の強みを活かした新規事業(新商品・新サービス)について、グループディスカッションも交えて考えます。
    • 自社の強みを活かした新しい事業のアイデアを考える
    • グループディスカッションによるアイデアのブラッシュアップ
16時00分~16時20分

終講式

講師プロフィール

新井 美砂(あらい みさ)

所属・役職:
アライビジネススクリード 代表
略歴:
損害保険会社でシステム開発に従事したのち、油圧機器製造販売業や工業用接着剤製造販売業を営む外資系企業、およびITベンチャー企業にて、経営・マーケティング戦略立案、新事業部の立ち上げに従事する。
平成19年、中小企業診断士の資格を取得後、開業。マーケティング戦略を軸にしたコンサルティング、および研修・セミナーなどの関連業務を行い、現在に至る。中小企業診断士、1級販売士、PMC(プロジェクトマネジメントコーディネータ)。

備考

  • カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
  • 当研修は宿泊施設がございません。宿泊が必要な方は各自で手配頂きますようお願い致します。

受講申込方法

お申込みは最寄りの地域本部にお問い合わせください。

中小企業大学校 旭川校

電話番号(代表)
0166-65-1200
FAX
0166-65-2190
住所
〒078-8555 北海道旭川市緑が丘東3条2-2-1

アクセス

この大学校へのアクセス情報はアクセスページをご確認ください。

資料請求・お問い合わせ

資料請求、問い合わせはお問い合わせページをご確認ください。

ページの
先頭に戻る