旭川校
No.201 中堅管理者研修(帯広開催)
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
-
※
当研修は宿泊施設がございません。宿泊が必要な方は各自で手配頂きますようお願い致します。
申込終了
研修の概要
- 研修日程
-
2024年5月29日(水曜)〜2024年5月31日(金曜)
- 研修期間(時間)
-
全3日(21時間)
- 受講料
-
32,000円
- 定員
-
30名
- 対象
-
管理者
-
部下を持ちチームをけん引する立場の方
-
管理者としてさらなる成長を期待される方
-
将来の幹部候補として期待される方
-
研修のねらい
企業の持続的な発展には組織の活性化が必要不可欠です。そのためには、組織の中核となる中堅管理者が高い意識と行動力によって組織をけん引しなければなりません。
本研修では中堅管理者がリーダーとしてステップアップすべく、これまで培った自身のリーダーシップやチームマネジメントのスキルに、より一層の磨きをかけ、組織を活性化するマネジメントの方法を学びます。
研修の特長
-
中堅管理者として求められる役割を理解し、リーダーシップを発揮する方法を学びます。
-
部下とのコミュニケーションを円滑にし、チームをけん引する方法を演習を通じて学びます。
-
学んだ内容を自社内で発揮するための、自身の行動計画を策定します。
カリキュラム
5月29日(水曜)
- 8時30分
-
受付カウンターにて受付を開始します
- 8時50分~9時00分
-
開講式・オリエンテーション
- 9時00分~10時30分
-
管理者に求められる役割
-
講師:株式会社HRインスティテュート フェロー・チーフコンサルタント 染谷 文香
内容:中堅管理者に求められる役割を学びます。- ・
人財マネジメントを取り巻く背景
- ・
リーダーシップの近年の傾向
- ・
フォロワーシップの重要性
- ・
-
- 10時30分~17時00分
(昼休12時00分~13時00分) -
チームをマネジメントする(演習)
-
講師:染谷 文香(前掲)
内容:成果を出せる強い組織に求められるチームづくりについて学びます。- ・
なぜチームが必要なのか?
- ・
組織を強くするチームビルディング
- ・
チームを動かすためのPDCA
- ・
PDCAサイクルの基本ステップ
- ・
Cの失敗はコミュニケーションにあり
- ・
チームビルディングワーク
- ・
-
5月30日(木曜)
- 9時00分~11時30分
-
チームをマネジメントする(演習)
-
講師:染谷 文香(前掲)
内容:(前日のつづき)
-
- 11時30分~17時00分
(昼休12時00分~13時00分) -
リーダーシップとコミュニケーションの実践力を高める(演習)
-
講師:染谷 文香(前掲)
内容:中堅管理者として部下の指導や育成、コーチング等を行う上で必要なリーダシップやコミュニケーションの手法を学び、演習を交えて実践力を高めます。- ・
リーダーとしてのコミュニケーションのベース人間力
- ・
相手を理解する
- ・
相手の納得を引き出す
- ・
チームマネジメントに活かすファシリテーションスキル
- ・
-
5月31日(金曜)
- 9時00分~15時00分
(昼休12時00分~13時00分) -
リーダーシップとコミュニケーションの実践力を高める(演習)
-
講師:染谷 文香(前掲)
内容:(前日のつづき)
-
- 15時00分~17時00分
-
自立した中堅管理者としての行動計画
-
講師:染谷 文香(前掲)
内容:自己への視点だけでなく、自社の全体最適を俯瞰できる中堅管理者への自己変革に向けて、実効性の高い行動計画を検討していきます。- ・
取り組みテーマの考察
- ・
行動計画の作成
- ・
-
- 17時00分~17時20分
-
終講式
講師プロフィール
染谷 文香(そめや あやか)
- 所属・役職:
- 株式会社HRインスティテュート フェロー チーフコンサルタント
- 略歴:
- 大学院修了後、ソニー株式会社にて商品企画を担当、米国留学を経て株式会社HRインスティテュートの立ち上げに参画。現在はコンサルタントとして、企業のビジョンや戦略策定、新規事業立ち上げのサポートや、人材育成トレーニングにおいても活躍中。また、プライベートでは2児の母である。同社刊行「30代までに身につけておきたい課題解決の技術」など、執筆担当書籍多数。
備考
-
※
カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
-
※
当研修は宿泊施設がございません。宿泊が必要な方は各自で手配頂きますようお願い致します。
受講申込方法
お申込みは最寄りの地域本部にお問い合わせください。
中小企業大学校 旭川校
- 電話番号(代表)
- 0166-65-1200
- FAX
- 0166-65-2190
- 住所
- 〒078-8555 北海道旭川市緑が丘東3条2-2-1