旭川校
No.26 事業継続計画(BCP)の作り方(札幌キャンパス開催)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2023年9月12日(火曜)
~2023年9月14日(木曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(21時間)
- 受講料
- 32,000円
- 定員
- 25名
- 対象
-
経営者, 経営幹部
・リスク管理を学びたい方
・災害発生時の対応手順を学びたい方
・自社のBCPを策定したい方
研修のねらい
自然災害や事故、感染症流行などが事業に与える損害を最小限にとどめ、中核的な事業の継続・早期復旧を可能とするための計画をつくり、教育・訓練をしておくことは、社員やお客さまの安心、そして企業の信頼を守るためにとても重要です。
本研修では、緊急事態時の判断基準や行動フローなどを定める「事業継続計画(BCP)」の策定手順について、事例や演習を交えて学びます。また、自社のBCPの検討・立案に取り組みます。
研修の特長
- 企業経営におけるリスクマネジメントの考え方を理解します。
- BCPの策定手順と導入・運用のポイントを学びます。
- 自社のBCPの検討・立案に取り組みます。
カリキュラム
9月12日(火曜)
受付カウンターにて受付を開始します
開講式・オリエンテーション
(昼休12時30分~13時30分)
リスクマネジメントとBCPの意義
講師:
有限会社マルチキャスト 代表取締役 赤羽 幸雄
有限会社ブレインズ・ワン 代表取締役 阿部 裕樹
企業活動におけるリスクマネジメントの重要性と考え方を理解するとともに、BCP(事業継続計画)の意義や効果について学びます。
- リスクマネジメントの重要性と考え方
- BCP(事業継続計画)概要
- BCP導入企業の事例
- BCP策定の効果
- 事業継続力強化計画の認定制度
BCP作成の進め方と導入のポイント
講師:
赤羽 幸雄(前掲)
阿部 裕樹(前掲)
中小企業BCP策定運用指針(中小企業庁)のBCP策定のステップに沿って、ケース企業のBCP策定演習を交えながら具体的な検討の進め方を学びます。また、実際に災害が発生した際に、どのように判断し、行動していくかを事例を交えて学びます。
- 基本方針と適用範囲の決定
- リスクの想定と復旧目標の設定
- 事業影響度分析(ビジネスインパクト分析)
- 初動対応と事前対策の決定
- 緊急時の対応策と体制の明確化
- 平常時における運用の仕方
- 緊急時における発動フローと対応の要点
9月13日(水曜)
(昼休12時30分~13時30分)
BCP作成の進め方と導入のポイント
講師:
赤羽 幸雄(前掲)
阿部 裕樹(前掲)
(前日の続き)
9月14日(木曜)
(昼休12時30分~13時30分)
自社のBCP作成(演習)
講師:
赤羽 幸雄(前掲)
阿部 裕樹(前掲)
2日間学習した知識を基に、実際に自社のBCPを検討・立案する演習を行います。
終講式
講師プロフィール
赤羽 幸雄
(あかばね ゆきお)
有限会社マルチキャスト 代表取締役
IT経営コンサルタントとして、企業・団体・自治体などにおけるデジタル化・DX化のセミナー・研修や導入コンサルティングに携わるとともに、経営の強靱化支援として、情報セキュリティ対策、企業防災・BCP(事業継続計画)のセミナー・研修やコンサルティングにも携わっている。北海道中小企業団体中央会のBCP専門家として、道内の中小企業組合および組合員企業のBCP策定支援や事業継続力強化計画(単独型、連携型)の策定支援に携わっている。札幌学院大学 経済経営学部 客員教授、戦略経営ネットワーク協同組合 理事長、北海道ITコーディネータ協議会 相談役、防災士、北海道地域防災マスター、ITコーディネータ。
阿部 裕樹
(あべ ひろき)
有限会社ブレインズ・ワン 代表取締役
中小企業、小規模事業者向けにIT経営を普及・促進するためセミナー、コンサルティングを精力的に行っている。また、日本の企業がかかえる大きな課題とも言える、災害発生時に備えたBCPの導入支援コンサルティングにも積極的に取り組んでいる。また、本業の傍ら大学で非常勤講師としてeビジネス論、イノベーションマネジメント論、ビジネス創造論を教えており、昨今、注目度の高いDX(デジタル・トランスフォーメーション)人材育成についても多数、実績がある。星槎道都大学経営学部 非常勤講師、戦略経営ネットワーク協同組合 理事、防災士、ITコーディネータ。著書に「中小企業と小規模事業者のBCP導入マニュアル」(中央経済社)、「はじめようWeb経営」(中央経済社)。
備考
- ※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
- ※当研修は宿泊施設がございません。宿泊が必要な方は各自で手配頂きますようお願い致します。
お問い合わせ
- 中小企業大学校旭川校
-
Tel: 0166-65-1200
Fax: 0166-65-2190