支援サービス一覧

いしかわ大学連携インキュベータ

令和6年度 石川県立大学シーズ発表会&i-BIRDセミナー

能登の復興を後押しすべく、石川県立大学、石川県産業創出支援機構、中小機構北陸本部はシーズ発表会&i-BIRDセミナーを開催します。
創造的復興に資する石川県立大学発の新たなテクノロジーをご紹介するほか、i-BIRD(石川県立大学に隣接する起業支援施設)に入居する能登の事業者より、能登半島地震での経験やこれからの復興に向けた思いを披露いただきます。
能登復興にご関心のある企業や支援機関の方々は奮ってご参加ください。

日時

2024年11月21日(木曜)

会場

対象者

大学連携を志向する中小企業等の経営者、大学関係者、学生、新事業展開を目指す中小企業等の経営者、i-BIRD入居者、本テーマに関心のある方等

定員

50名

参加費

無料

申込締切

11月14日(木曜)

主催

石川県公立大学法人石川県立大学
公益財団法人石川県産業創出支援機構
独立行政法人中小企業基盤整備機構 北陸本部

プログラム(予定)

14時

【開会挨拶】
 石川県立大学 学長 西澤 直子 氏

14時05分

【シーズ発表】
「能登の発酵食品文化の伝統を守り、新価値創造に繋げる微生物資源の保全と利用」
 食品科学科 小栁 喬 准教授

「衛星データを用いた能登半島地震による農地への影響評価と復興に資する水田の排水性評価」
 環境科学科 藤原 洋一 准教授

「平時も災害時にも資する自立運転可能なメタン発酵を用いた発電システム『エコスタンドアロン』の社会実装」
 生物資源工学研究所 馬場 保徳 准教授

15時45分

【i-BIRDセミナー】
「地震から復興に向けて金沢拠点をつくるまで」
 ひらみゆき農園 代表 平 美由記 氏

「珠洲市の観光産業と能登すずなりの役割」
 NPO法人能登すずなり 統括課長 篠川 杏子 氏

16時45分

【いしかわ大学連携インキュベータ(i-BIRD)の紹介】
 チーフインキュベーションマネージャー 砂原 康治

16時55分

【閉会挨拶】
 北陸本部 企業支援部部長 大田原 良子

お申込

シーズ発表会参加希望と明記し、所属・氏名をご記入のうえ、sangakukan@ishikawa-pu.ac.jp(@を半角に変更してください)あてにメールをお送りください。

お問い合わせ

石川県公立大学法人 石川県立大学
産学官連携学術交流センター
柳井、北井、澤村

電話番号:076-227-7566

いしかわ大学連携インキュベータ IM室

電話番号:076-246-4150

ページの
先頭に戻る