九州校

No.109 経営トップセミナー
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
受付中
研修の概要
- 研修日程
-
2025年8月7日(木曜)
- 研修期間(時間)
-
全1日(6時間)
- 受講料
-
16,000円
- 定員
-
24名
- 対象
-
経営者
経営幹部
次世代経営者-
DX経営の先進事例から、経営トップに必要な姿勢を学びたい方
-
DXを進めるにあたり、どのように取り組むか検討されたい方
-
そもそもDXとは何か?を学びたい方
-
- 場所
-
九州校
研修のねらい
経営環境変化が激しく、将来の予測が困難な「VUCA時代」において、企業が持続的に成長していくためには、経営者自身の挑戦意欲や行動変容が必要不可欠です。
本研修では、2022年に「第1回日本DX大賞 大規模法人部門」において大賞を受賞された(株)グッデイ 代表取締役社長 柳瀬 隆志 氏に、自らが主導したDX経営についてお話いただきます。本事例を通じて経営者としてのリーダーシップや組織改革のヒントを学ぶとともに、受講者自身も自社を振り返り、ありたい姿を検討することで、DX経営に向けた一歩を踏み出すことを研修の目的としています。
研修の特長
-
企業の成長において、経営トップにはどのような考え方、行動が必要なのか、経営者自らの言葉で解説します。
-
「DX」の意味を理解し、D(デジタル)と X(トランスフォーメーション)の両輪で、リーダーシップを発揮することの重要性を学びます。
-
DX経営に向けて、自社の現状を振り返り、今後のありたい姿を描く機会をご提供します。
カリキュラム
8月7日(木曜)
- 9時50分~10時
-
オリエンテーション
- 10時~11時
-
【企業事例】
ホームセンターグッデイが挑むDX経営 経営トップに必要な発想と行動力とは
内容:(株)グッデイ 代表取締役社長 柳瀬氏に自らが主導したDX経営についてお話いただきます。本事例を通じて、経営トップとしての経営姿勢について学びます。
(講師:柳瀬 隆志) - 11時~12時
-
パネルディスカッション
内容:コーディネータを介し、会場全体でのディスカッションを行い、組織・業務改革をどのように焚きつけ、企業全体の取り組みとして発展させていったのか、経営者としてのリーダーシップをどのように発揮していったのかなど、DX経営のポイントについて深掘りします。
(講師:柳瀬 隆志/コーディネーター:吉村 正裕) - 13時~14時30分
-
【講義】
DX経営を進める上で必ず押さえるべきポイントと視点
内容:DXの基本や陥りやすい落とし穴について再認識するとともに、DX経営を進める上での2つの視点や阻む壁(DX障壁)について解説し、中小企業は何から始めるべきか?について学びます。
(講師:吉村 正裕) - 14時30分~17時
-
【ワークショップ】
DX経営のポイントを振り返り、自社のこれからを考える
内容:講義を踏まえ、DX経営に必要なことを整理します。また、今後のありたい姿を描き、そのために必要な取り組みについて検討します。
(講師:吉村 正裕) - 17時~17時10分
-
修了証書交付
講師プロフィール
柳瀬 隆志(やなせ たかし)

- 所属・役職:
- 株式会社グッデイ 代表取締役社長
- 略歴:
- 1976年生まれ。
東京大学経済学部卒業後、2000年三井物産入社。
2008年ホームセンター「グッデイ」を運営している家業である嘉穂無線ホールディングス株式会社入社。
営業本部長・副社長を経て2016年6月、嘉穂無線ホールディングス株式会社、及び株式会社グッデイ代表取締役社長就任。
2017年4月、クラウド活用やデータ分析事業の株式会社カホエンタープライズ代表取締役社長就任。
2022年2月「なぜ九州のホームセンターが国内有数のDX企業になれたか」を出版。
2022年6月、第1回日本DX大賞「大規模法人部門」にて大賞を受賞する等、DXに関する幅広い取り組みも行っている。
吉村 正裕(よしむら まさひろ)

- 所属・役職:
- 株式会社サイバー・アシスト 代表取締役社長
吉村酒造株式会社 代表取締役会長(6代目蔵元)
中小機構近畿本部 中小企業アドバイザー(経営支援・人材支援) - 略歴:
- 1972年京都市生まれ。東海大学開発工学部を卒業後、国税庁醸造研究所を経て1997年に吉村酒造(株)入社。通販事業部を新設しECを開始。2001年吉村酒造(株)の社長に就任(現在は会長)し、2003年巨額債務を完済して事業転換。2005年第二創業として(株)サイバーアシスト、新規創業として(株)ハイフィットを設立。2005年からは危機管理の第一人者・佐々淳行氏(故人)に師事。これまでに、日本最大のEC事業者団体・一般社団法人イーコマース事業協会の代表理事(第8代理事長、第5代会長)や、楽天グループ株式会社品質向上委員会委員(外部有識者)、大阪産業局DX推進窓口専門家などを歴任。現在は、全国各地の公的機関や大学を中心に「DX」「Webマーケティング」「ブランディング」「老舗の経営法」「同族企業の事業承継」「中小企業の危機管理」「創業」「第二創業」などをテーマとしたセミナーや講義に、年間120ヶ所以上で講師として登壇。(自称:講演漫談家)そのほか、独立行政法人中小企業基盤整備機構中小企業アドバイザー(経営支援・人材支援)、機構サポーター(広報総合情報戦略)・京都商工会議所専門家・兵庫県商工会連合会専門家・全国事業承継教育普及協議会副理事長などを務める。