九州校

No.137 ビジネスに役立つ思考力強化講座
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
受付中
研修の概要
- 研修日程
-
2026年1月14日(水曜)〜2026年1月15日(木曜)
- 研修期間(時間)
-
全2日(12時間)
- 受講料
-
22,000円
- 定員
-
30名
- 対象
-
管理者
新任管理者-
創造・発想力などの思考の幅を広げたい方
-
企画・提案する力を養いたい方
-
思考力を高め、適切な意思決定や課題解決を行いたい方
-
- 場所
-
九州校
研修のねらい
価値観の多様化、情報技術の発展、働き方の変革や、グローバル化など取り巻くビジネス環境がより広く複雑になる中で、様々な課題に対して的確にその本質に迫り、解決する「考える力」「創造する力」のある人材が求められています。
本研修では、複雑な問題の解決に取り組むために必要な思考法を学ぶとともに、仕事における変革を実現するために必要な柔軟なアイデア発想法を学び、演習を通じて仕事に活かす実践力を身につけます。
カリキュラム
1月14日(水曜)
- 9時50分~10時
-
オリエンテーション
- 10時~12時30分
-
思考法の基本と使い方
内容:直面する様々なビジネス上の問題に対して、解決に導くための思考の重要性を学びます。
-
思考力強化による生産性向上と課題設定の重要性
-
論理的思考と水平思考の違い
-
「原因」と「結果」の重要性
-
論理的思考の基礎
-
- 13時30分~17時
-
論理的な思考プロセス
内容:課題を論理的に構造化し、解決に導くための考え方を演習を通して学びます。-
「MECE」を意識する
-
原因の要素整理・構造化を行う「ロジックツリー」と 「マトリックス」
-
物事を論理的に考えるロジカルシンキング
-
本質的課題解決を実現するシステム思考
-
ゼロベース・仮説思考を養う
-
1月15日(木曜)
- 10時~17時
-
豊かなアイデアを生み出す発想法と思考法の活用(演習)
内容:仕事における変革の重要性を理解した上で、企画や提案にも役立ち、変革を実現するために必要な柔軟な発想を生む思考法を、演習を通して学びます。また、学んだ思考法をビジネスで実践する方法を学びます。-
豊かなアイデアを生み出すラテラルシンキング
-
現場と人に着目するデザイン思考
-
デザイン思考法を活用した自社・自身の課題発見
-
職場に戻って活用するには
-
自社へ導入する際の注意点について
-
演習を振返り、自社で実践する際の課題の検討
-
課題を共有するとともに、実践の留意点の解説
-
- 17時~17時10分
-
修了証書交付
講師プロフィール
三谷 誠一(みたに せいいち)

- 所属・役職:
- 合同会社嚆矢工房 代表 中小企業診断士 グラフィックデザイナー
- 略歴:
- 千葉大学工学部卒業後、大手印刷会社、外資系ゲームメーカー、外資系エンターテインメント企業勤務を経て独立。デザイナーの発想力と中小企業診断士の知識を活用して、経営、マーケティング、デザインの3つの分野を中心に、企業の収益力向上をサポート。公的機関等のセミナー講師もつとめる傍ら、中小企業基盤整備機構の人材支援アドバイザーとしても活躍している。