九州校

No.302 職場におけるリスクマネジメント研修(佐賀市開催)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2023年11月21日(火曜)
2023年11月22日(水曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(12時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 15名
- 対象
- 管理者, 新任管理者
研修のねらい
「リスク回避と『こころの健康』づくりマネジメントで、組織を活性化」
近年、経済・産業構造が変化する中で、仕事と職場に関する強い不安、悩み、ストレスを感じている従業員の割合が増加しています。
また、業務における心理的負荷を原因とした労災認定が行われる事案が増えており、社会的関心の高まりとあわせて、企業においてもリスクマネジメントとしてのハラスメント対策とメンタルヘルス対応が急務となっています。
本研修では、早期発見と予防のために、管理監督者としておさえておくべき企業の安全配慮義務とリスクマネジメント[ハラスメント・メンタルヘルス]に関する基本知識を理解するとともに、『こころの健康』を維持、増進するための社内サポート体制づくりについて学びます。
研修の特長
- 管理監督者として知り得ておくべきマネジメントの役割、部下指導の基本知識を解説します。
- 部下の意欲や創造性を引き出すための『褒め方・𠮟り方』の実践術を学びます。
- 自身の部下指導における課題や改善策を検討します。
こんな方におすすめ(新任管理者、管理者候補の方)
- 自身や職場のメンバーのストレスに上手に向きあいたい方
- 心身ともに良好な職場づくりについて学びたい方
カリキュラム
11月21日(火曜)
開講式・オリエンテーション
管理監督者としての基本知識と実践能力
講師: オフィス ブルーミング スマイルズ 代表 植村 恵美
管理監督者として求められ、備え持つべき総合的知識について、事例やワーク等を交え、理解します。
- 管理監督者が直面するビジネス環境
- 管理監督者に求められる3つのマネジメント、資質、心得
(昼休 12時00分~13時00分)
職場におけるリスクマネジメント(1)
講師: オフィス ブルーミング スマイルズ 代表 植村 恵美
職場におけるリスクマネジメントを行うにあたり、ハラスメントやメンタルヘルスについての理解は、不可欠です。労務管理上、リスクマネジメントに必要となる事項、事例等を交えて学びます。
- 管理監督者として知っておかねばならない基本知識
- ハラスメント対策、防止するために
[ハラスメントに関する動向と法律の概要 / ハラスメントの種類と該当する言動の具体例 / 職場における様々なハラスメントへの予防手段や対応方法 / アンガーマネジメント等の手法]
11月22日(水曜)
(昼休 12時00分~13時00分)
職場におけるリスクマネジメント(2)
講師: オフィス ブルーミング スマイルズ 代表 植村 恵美
ハラスメントの予防手段や対応方法。メンタルヘルスの基本的知識、企業が負う安全配慮義務の内容について理解します。
- メンタルヘルス対応:『4つのケア』
- 初期サイン:ストレスとは?[気づきと理解 、要因]
- 職場の特性とストレス、心身に与え得る影響
- メンタルヘルス不調(職場不適応とは?、個人的、職場側の要因への対策)
- 職場のメンタルヘルスマネジメント(実施手順と『4つのケア』)
- メンタルヘルスケアの実践と予防、対策
- 復職支援とキャリアカウンセリング
『こころの健康』づくりの実現!活力ある組織づくりに向けての支援スキルの向上
講師: オフィス ブルーミング スマイルズ 代表 植村 恵美
管理監督者として、リスクに基づく損失等の理解を深め、真なるリスクマネジメント能力の発揮、未然に防止することや再発防止に向けて、管理監督者として必要かつ重要な支援スキル(技法)について学び、リスクマネジメント能力を高めます。
- 管理監督者が部下と信頼関係を構築するために必要な支援スキル(技法)とは
- 部下の特性、キャラクターに応じて、適切に伝える![タイプ別フィードバックの重要性]
- 部下の心を穏やかに、また、動かすための場づくりとは
- 全2日間のまとめ
終講式
講師プロフィール

植村 恵美
(うえむら えみ)
オフィス ブルーミング スマイルズ 代表
福岡県生まれ。西南学院大学商学部経営学科を卒業後、資格取得の教育機関やプロ司会者として活躍した後、平成20年にオフィス ブルーミングスマイルズを設立し、現在に至る。九州・西日本エリアを中心にビジネスキャリアアップ、モチベーションアップ、コミュニケーション[特にノンバーバル(非言語)コミュニケーションを専門分野としている]、サービス接遇、クレーム対応スキル、プレゼンテーションスキル、営業満足度の向上など幅広いテーマで企業や商工会議所・商工会等の公的支援機関などにおいてセミナー・研修講師、及び、経営コンサルタント(人財:ヒューマンスキル向上)として活動を展開し、高い評価を受けている。
また、直方市の花火大会や産業まつりのMCを務めるなど、地域の活性化に向けた活動にも注力している。
備考
- 12時00分~13時00分はお昼休憩となります。
- 今後のコロナウィルス感染拡大によっては、研修の中止、カリキュラム、受入人数、講師の変更等あり得ますので、予めご了承ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 直方校
-
Tel: 0949-28-1144
Fax: 0949-28-4385