九州校

No.201 経営管理者養成コース(第37期)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2023年7月4日(火曜)
~2023年12月8日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全24日(4日×6回)日(180時間)
- 受講料
- 298,000円
- 定員
- 20名
- 対象
- 経営幹部, 管理者
- 場所
- 九州校(旧直方校)
研修のねらい
経営管理者が的確な経営判断や意思決定を行っていく上で必要となる考え方や経営の手法を体系的に学び、ゼミナールにおいて自社の経営課題とその解決シナリオを作成することにより、知識を実践するための応用力を総合的に養成します。
カリキュラム
7月4日(火曜)
開講式・オリエンテーション
(昼休 12時00分~13時00分)
第1回 経営管理者の心構え
講師: 株式会社ヒューマンリソース・デベロップメント 代表取締役 清永 誠
- 会社づくりに必要な視点と考え方
- 新しい価値の創造へのチャレンジ
- 経営理念とビジョンの考え方
7月5日(水曜)
(昼休 12時00分~13時00分)
第1回 経営管理者の心構え
講師:
株式会社ヒューマンリソース・デベロップメント 代表取締役 清永 誠
- 会社づくりに必要な視点と考え方
- 新しい価値の創造へのチャレンジ
- 経営理念とビジョンの考え方
第1回 先進的な企業の事例研究
講師:
株式会社ヒューマンリソース・デベロップメント 代表取締役 清永 誠
事例講師 新産住拓株式会社 総務部 部長 松永 安代
- 経営管理者が持つべき視点と心構え
- 他社事例から考える経営管理者が担う役割
7月6日(木曜)
(昼休 12時00分~13時00分)
第1回 マネジメントゲーム
講師:
株式会社ジャンクション 代表取締役 佐々木 茂
パートナーズプラス福岡 代表 斉藤 琢治
- 企業経営の基礎知識
- 計数感覚の養成
- 模擬経営を通して学ぶ業績の向上策
7月7日(金曜)
(昼休 12時00分~13時00分)
第1回 マネジメントゲーム
講師:
株式会社ジャンクション 代表取締役 佐々木 茂
パートナーズプラス福岡 代表 斉藤 琢治
- 企業経営の基礎知識
- 計数感覚の養成
- 模擬経営を通して学ぶ業績の向上策
ゼミナール・オリエンテーション
- ゼミナールの進め方説明
8月1日(火曜)
(昼休 12時00分~13時00分)
第2回 収益力を高める財務・会計の実践法
講師: アジア太平洋マネジメント 代表 青木 道生
- 決算書の読み方と財務分析の進め方
- キャッシュ・フローと資金繰り
- 損益分岐点分析
- 利益計画と資金計画の立て方
8月2日(水曜)
(昼休 12時00分~13時00分)
第2回 収益力を高める財務・会計の実践法
講師: アジア太平洋マネジメント 代表 青木 道生
- 決算書の読み方と財務分析の進め方
- キャッシュ・フローと資金繰り
- 損益分岐点分析
- 利益計画と資金計画の立て方
8月3日(木曜)
(昼休 12時00分~13時00分)
第2回 収益力を高める財務・会計の実践法
講師: アジア太平洋マネジメント 代表 青木 道生
- 決算書の読み方と財務分析の進め方
- キャッシュ・フローと資金繰り
- 損益分岐点分析
- 利益計画と資金計画の立て方
8月4日(金曜)
(昼休 12時00分~13時00分)
第2回 ゼミナール(1)
講師: 清永 誠、佐々木 茂、青木 道生、永易 大樹
- 自社課題の解決に向けた戦略、実行計画の検討
9月5日(火曜)
(昼休 12時00分~13時00分)
第3回 問題発見・解決の思考法
講師: 株式会社ジャンクション 代表取締役 佐々木 茂
- 論理的思考法
- アイデア発想法
9月6日(水曜)
(昼休 12時00分~13時00分)
第3回 経営戦略と経営計画
講師: 株式会社ヒューマンリソース・デベロップメント 代表取締役 清永 誠
- 経営戦略概論
- 戦略策定の基本プロセス
- 経営戦略を実勢する計画づくり
9月7日(木曜)
(昼休 12時00分~13時00分)
第3回 経営戦略と経営計画
講師: 株式会社ヒューマンリソース・デベロップメント 代表取締役 清永 誠
- 経営戦略概論
- 戦略策定の基本プロセス
- 経営戦略を実勢する計画づくり
9月8日(金曜)
(昼休 12時00分~13時00分)
第3回 ゼミナール(2)
講師: 清永 誠、佐々木 茂、青木 道生、永易 大樹
- 自社課題の解決に向けた戦略、実行計画の検討
10月3日(火曜)
(昼休 12時00分~13時00分)
第4回 マーケティングと営業活動の進め方
講師: 株式会社ジャンクション 代表取締役 佐々木 茂
- マーケティングの基礎知識
- マーケティング活動の実際
- 営業活動の推進
10月4日(水曜)
(昼休 12時00分~13時00分)
第4回 マーケティングと営業活動の進め方
講師: 株式会社ジャンクション 代表取締役 佐々木 茂
- マーケティングの基礎知識
- マーケティング活動の実際
- 営業活動の推進
10月5日(木曜)
(昼休 12時00分~13時00分)
第4回 ITの活用による生産性の向上策(1)
講師:
合同会社楽々屋 代表社員 社長 大山 昇
サブ講師 成本 祐美
- 組織活性化、生産性向上のためのIT活用
- ケースで学ぶ最新ITサービス活用
10月6日(金曜)
(昼休 12時00分~13時00分)
第4回 ゼミナール(3)
講師: 清永 誠、佐々木 茂、青木 道生、永易 大樹
- 自社課題の解決に向けた戦略、実行計画の検討
11月6日(月曜)
(昼休 12時30分~13時30分)
第5回 人材マネジメントと組織
講師: ながやす労務経営 代表 永易 大樹
- 労働法に関する基礎知識
- 主体性が高まる組織づくりの進め方
- 人材採用と社員の定着化
- 人材育成計画の立て方
11月7日(火曜)
(昼休 12時30分~13時30分)
第5回 人材マネジメントと組織
講師: ながやす労務経営 代表 永易 大樹
- 労働法に関する基礎知識
- 主体性が高まる組織づくりの進め方
- 人材採用と社員の定着化
- 人材育成計画の立て方
11月8日(水曜)
(昼休 12時30分~13時30分)
第5回 ITの活用による生産性の向上策(2)
講師:
合同会社楽々屋 代表社員 社長 大山 昇
サブ講師 成本 祐美
- 組織活性化、生産性向上のためのIT活用
- ケースで学ぶ最新ITサービス活用
第5回 中小企業支援施策の活用法
講師: 中小機構 九州本部
- 中小機構の実施する支援施策の活用の仕方
11月9日(木曜)
(昼休 12時30分~13時30分)
第5回 ゼミナール(4)
講師: 清永 誠、佐々木 茂、青木 道生、永易 大樹
- 自社課題の解決に向けた戦略、実行計画の検討
12月5日(火曜)
(昼休 12時00分~13時00分)
第6回 リーダーシップとマネジメント
講師: グローバルキャリア 代表 日高 裕見子
- リーダーシップとマネジメントの違い
- チームの力を引き出すリーダーシップ
- 目標達成のためのチームマネジメント
12月6日(水曜)
(昼休 12時00分~13時00分)
第6回 リーダーシップとマネジメント
講師: グローバルキャリア 代表 日高 裕見子
- リーダーシップとマネジメントの違い
- チームの力を引き出すリーダーシップ
- 目標達成のためのチームマネジメント
12月7日(木曜)
(昼休 12時00分~13時00分)
第6回 ゼミナール(5)
講師: 清永 誠、佐々木 茂、青木 道生、永易 大樹
- 自社課題の解決に向けた戦略、実行計画の検討
12月8日(金曜)
(昼休 12時00分~13時00分)
第6回 ゼミナール(6)
講師: 清永 誠、佐々木 茂、青木 道生、永易 大樹
- 研究課題発表会
終講式
講師プロフィール

清永 誠
(きよなが まこと)
株式会社ヒューマンリソース・デベロップメント 代表取締役
1985年、三井ハイテック(北九州市)に入社し、ICリードフレームの製造、品質管理などを行う。その後、人材派遣の営業などを経て、戸畑ターレット工作所に入社し、営業実務、生産管理などを経験。1995年、多角経営に失敗し倒産の危機にあった同社を再建。中長期経営計画立案と実践(人づくり・やる気づくり・生産管理と品質管理強化・技術開発等)、自動車産業への参入を果たし、オーナー家へ事業承継。2015年6月、『至誠塾』を立ち上げ、地元の中小企業経営者を対象に高い志をもつ、人中心の経営を指導。同年10月より現職。早稲田大学大学院情報生産システム研究科修士(工学)。
迫力と情熱溢れる講義は、中小企業大学校をはじめ各種セミナー等で高い評価を受けている。

佐々木 茂
(ささき しげる)
株式会社ジャンクション 代表取締役
上智大学文学部卒業後、株式会社福武書店(現ベネッセコーポレーション)、家業の経営を経て独立。「動かなければ何もはじまらない」「抽象論を具体論へ」という信条のもとに、中小企業から上場企業まで幅広い経営支援の実績を有している。中小企業診断士、(独)中小企業基盤整備機構 九州本部チーフアドバイザー、国土交通省建設業経営戦略アドバイザー。商工会議所、金融機関が開催する研修やセミナー講師としても活躍中で、中小企業大学校直方校では経営管理者養成コースのゼミナール講師を務める。

青木 道生
(あおき みちお)
アジア太平洋マネジメント 代表
ロサンゼルス、カナダ留学を経て、金融機関勤務。アジア太平洋マネジメント代表、(株)アジア太平洋トレーディング代表取締役、その他複数社の取締役を務める。金融・財務及び企業再生のコンサルタントとして、多くの企業の再生に携わる。中小企業大学校(広島校・直方校・人吉校)講師、全国の商工会議所や行政機関及び上場企業を含む民間企業での講義・講演を多数務める。特に指標や比率に依存しない決算書の読み方は、初心者にも分かり易いと定評があり、机上の空論ではない、実務的見地からの財務分析を実践する。

永易 大樹
(ながやす ひろき)
ながやす労務経営 代表
特定社会保険労務士・中小企業診断士・修士(経営学)福岡県出身。国内化学メーカーに20年以上勤務し、化学品の輸出入、グループ会社の会計及び総務を担当し、採用・労務管理を始め、会社運営に関わる管理業務全般を経験。在職中、通関士(有資格)、社会保険労務士、中小企業診断士を取得。郷里の福岡に戻り、個人事務所を開業。地元及び東京の企業に人事労務コンサルティングを行っている。
備考
- 初日の講義終了後に予定しておりました受講者交流会は、新型コロナウイルス感染症の予防・感染拡大防止のため、中止とさせていただきます。
- 今後のコロナウイルス感染拡大によっては、研修の中止、カリキュラム、受入人数、講師の変更等あり得ますので、予めご了承ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 直方校
-
Tel: 0949-28-1144
Fax: 0949-28-4385