支援サービス一覧

九州校

No.123 部下育成実践講座「部下を育てる承認力」

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
  • 新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
受付終了
研修日程
2023年8月2日(水曜)
~2023年8月3日(木曜)
研修期間(時間)
全2日(13時間)
受講料
22,000円
定員
30名
対象
管理者, 新任管理者
場所

中小企業基盤整備機構 九州本部 セミナールーム(住所:福岡県福岡市博多区祗園町4-2 サムティ博多祇園BLDG. 1階)

研修のねらい

「やる気を引き出し、成長につなげる部下への働きかけ方」
新卒・中途問わず採用に苦慮する昨今において、現状の業績を維持・発展させていくためには、社員の定着と成長を促していく必要があり、職場の上司やリーダーによる部下指導・育成の重要性がなお一層高まってきています。
本研修では、部下やチームが自律性を高めるために必要な職場環境について理解し、その環境を構築していくために上司が実践すべき心がけ・働きかけの具体的な手法について演習を通じて学び、今後のチーム運営における自身のあり方について検討します。

研修の特長

  • 組織の生産性に影響を与える「心理的安全性」について理解します。
  • 組織の「心理的安全性」を醸成するために必要なスキルである「承認力」について学びます。
  • カードを使ったワークで理解を深め、体験型演習で実践力を磨きます。

こんな方におすすめ(管理者、新任管理者層)

  • 部下育成の実践的な手法を学びたい方
  • 部下の育成法や関わり方に悩みを抱えている方
  • 部下の自律性を高めたいと考えている方

カリキュラム

8月2日(水曜)

9時10分~9時30分

オリエンテーション


9時30分~12時30分
(昼休 12時30分~13時30分)

自律性を高める職場環境

内容:

自律的な人材を育てるうえで理想とされる「認め合う職場」について理解し、環境醸成に必要な「承認力」について学びます。

  • 承認欲求と自己肯定感
  • 組織における”認める”の重要性
  • 職場の雰囲気を変える5つの承認力

13時30分~17時00分

部下を育てる承認力の高め方

内容:

互いを認め合える風土を組織に根付かせるための承認のあり方について、ツールを用いたワークと演習を交えて実践的に学びます。

  • 承認力のセルフチェックと実践
  • 褒めると認めるの違い
  • 怒ると叱るの違い
  • 誰もが持つ個性「持ち味」の引き出し方

8月3日(木曜)

9時30分~12時30分
(昼休 12時30分~13時30分)

部下を育てる承認力の高め方

内容:

互いを認め合える風土を組織に根付かせるための承認のあり方について、ツールを用いたワークと演習を交えて実践的に学びます。

  • 承認力のセルフチェックと実践
  • 褒めると認めるの違い
  • 怒ると叱るの違い
  • 誰もが持つ個性「持ち味」の引き出し方

13時30分~17時00分

職場への展開の進め方

内容:

これまでに学んだ内容を自社へ展開するにあたり、定着と効果を高める働きかけ方や留意点を理解し、帰社後の実践に繋げます。

  • 相手に応じたコミュニケーション方法
  • メンバーの成長を促すチームづくり
  • 自社のメンバーの「持ち味」探し

17時00分~17時10分

終講式


講師プロフィール

西元 知基

西元 知基
(にしもと ともき)
GENコンサルティング株式会社 代表取締役

清涼飲料水メーカーの勤務経験を経て、2010 年に経営コンサルタントとして独立(2016年法人成り)。民間企業、公的機関、金融機関等で年間 50 本以上の研修講師を行う一方、経営顧問や各種プロジェクト(経営改善、経営革新、事業承継、業務改善など)の幅広い支援経験を持つ。数多くの企業支援を行う中で、職場の雰囲気(メンバーがお互いに承認し合っているか否か)の重要性を強く意識するようになり、「全ての人に元気をプレゼントする」という経営理念のもと、「信頼」「挑戦」「しなやかに強く」を行動指針として活動を続けている。中小企業診断士。

備考

  • 初日の講義終了後に予定しておりました受講者交流会は、新型コロナウイルス感染症の予防・感染拡大防止のため、中止とさせていただきます。
  • 今後のコロナウィルス感染拡大によっては、研修の中止、カリキュラム、受入人数、講師の変更等あり得ますので、予めご了承ください。

お問い合わせ

中小企業大学校 直方校
Tel: 0949-28-1144
Fax: 0949-28-4385

お問い合わせフォーム

アクセス

この大学校へのアクセス情報はアクセスページをご確認ください。

資料請求・お問い合わせ

資料請求、問い合わせはお問い合わせページをご確認ください。

ページの
先頭に戻る