D-egg内検索
IM室
2022年 3月 17日
入居企業様ご紹介パネルと冊子(パンフレット)を制作しました。
パネルは、1階エントランスに設置しました。
冊子(パンフレット)は、順次配布いたします。希望者には送付いたしますので、IM室までご連絡ください。


「消防訓練」を実施しました
2021年 11月 12日
11月4日(木曜)、D-eggにて火事を想定した消防訓練を実施しました。通報・避難・消火訓練のあと、消防署の方から消火器の使用方法について指導を頂き、実際に水消火器を使用した消火訓練をしました。


D-egg Salon セミナー「クラウドファンディングで起業資金等を得る秘訣」開催しました
2019年 12月 4日
- 日時:令和元年11月22日(金曜)14時~16時
- 会場:D-egg 会議室
- テーマ:クラウドファンディングで起業資金等を得る秘訣『成功事例の紹介と企画者と出資者の意識調査』
- 講師:中田 行彦 氏(立命館アジア太平洋大学 名誉教授・客員教授)
- 参加者:17名
- 共催:同志社大学リエゾンオフィス、京田辺市、京田辺市商工会
「スポGOMI in 京田辺2019」に参加し、準優勝しました!
2019年 12月 2日
11月23日(土曜・祝日)、京田辺市内にて、街のゴミを制限時間内に拾い、量や質でポイントを競うスポーツ「スポGOMI in 京田辺」に、D-egg IM室および入居者さまの有志メンバーで参加をしました。チーム一丸となり、60分間、競技エリア内のゴミを拾い、僅差で優勝を逃しましたが、見事、準優勝を獲得しました。


京田辺市産業祭2019「シゴトニア☆京田辺」に出展しました
2019年 11月 22日
11月17日(日曜)、田辺中央体育館にて、京田辺市産業祭2019「シゴトニア☆京田辺」にブース出展を行い、入居企業の商品体験デモを実施しました。
- スリーイーサイエンス株式会社(血流顕微鏡で血流を確認しながら、携帯型水素吸飲器の体験デモ)
- エム・テックス株式会社(油流出被害の救援物資として活躍した、油吸着材の体験デモ)
- Hokuzan(宇治茶×ハーブのブレンドティーの試飲)
「ふるさと京田辺を学ぶ講座」にて、D-eggの事業紹介を行いました
2019年 11月 22日
11月14日(木曜)、京田辺市中央公民館にて「ふるさと京田辺を学ぶ講座(第5回目)」に上村チーフIMが登壇し、D-eggの事業紹介、入居企業の商品紹介を行いました。
- スリーイーサイエンス株式会社(携帯型水素吸飲器の体験デモ)
- Hokuzan(宇治茶×ハーブのブレンドティーの試飲)
「中信ビジネスフェア2019」に出展しました
2019年 11月 22日
10月16日(水曜)~17日(木曜)、京都府総合見本市会館(京都パルスプラザ)にて「中信ビジネスフェア2019」に出展し、D-eggの事業紹介を行いました。
「消防訓練」「AED講習」を実施しました
2019年 11月 22日
10月31日(木曜)、D-eggにて火事を想定した消防訓練を実施しました。通報・避難・消火訓練のあと、消防署の方から消火器の使用方法について指導を頂き、実際に水消火器を使用した消火訓練をしました。消防訓練後には、ALSOKさんより、AED機器の使い方、AED機器を使用した心肺蘇生法など教えて頂きました。



「事業所・施設見学会」を実施しました
2019年 11月 22日
9月26日(木曜)、入居企業・市内企業向けに魅力ある地元企業と施設をバスで巡る「事業所・施設見学会」を実施しました。
<訪問先>
- 西村幸太郎商店株式会社
- けいはんなロボット技術センター



D-egg Salon セミナー「負けに不思議の負け無し!『弁護士診断士が見た、こんな企業は失敗する!』」開催しました
2019年 11月 22日
- 日時:令和元年9月20日(金曜)14時~16時
- 会場:D-egg 会議室
- テーマ:負けに不思議の負け無し!『弁護士診断士が見た、こんな企業は失敗する!』
- 講師:弁護士・中小企業診断士 廣石 佑志 氏(弁護士法人三ツ星 代表社員、同志社校友会大阪支部 士の会 世話人代表)
- 参加者:14名
- 共催:同志社大学リエゾンオフィス、京田辺市、京田辺市商工会、同志社校友会大阪支部 士の会
京都府警による「サイバー攻撃対策セミナー」を実施しました
2019年 11月 22日
9月12日(木曜)、D-eggにて、入居企業・市内企業向けに京都府警察サイバー攻撃特別捜査隊による「サイバー攻撃対策セミナー」を実施しました。
「BBQ親睦会」開催しました
2019年 11月 22日
8月2日(金曜)、D-egg入居者さま、市内企業さまおよびIM室スタッフの親睦を深めるため、さらに暑い夏を乗り切るために鋭気を養うため「BBQ親睦会」を開催しました。
BBQをはじめ、参加者の方に特製インドカレーを振舞っていただくなど、みなさまと楽しい時間を過ごすことができました。普段話す機会の少ない入居者さま同士で話す機会もあり、たいへん貴重な時間になりました。ご参加いただいた皆さま、準備など手伝っていただいた皆さま、ありがとうございました!!
「けいはんな学研都市+東大阪 インキュベーション施設合同ピッチ会」実施しました
2019年 11月 22日
7月31日(水曜)、京都経済センターにて「けいはんな学研都市+東大阪 インキュベーション施設合同ピッチ会」実施しました。
<D-egg登壇企業>
- 飛鳥メディカル株式会社
- フォレストガール株式会社
D-egg Salon セミナー「働き方改革関連法に対応する適正な労務管理」開催しました
2019年 11月 22日
- 日時:令和元年7月25日(木曜)14時~16時
- 会場:D-egg 会議室
- テーマ:働き方改革関連法に対応する適正な労務管理
- 講師:経営労務コンサルタント、社会保険労務士 永山裕幸 氏(永山労務管理事務所、同志社校友会大阪支部 士の会 会員)
- 参加者:17名
- 共催:同志社大学リエゾンオフィス、京田辺市、京田辺市商工会、同志社校友会大阪支部 士の会
D-egg Cocktail セミナー交流会「人工知能(AI)のこれまでとこれから」開催しました
2019年 11月 22日
- 日時:令和元年6月26日(水曜)17時~19時30分
- 会場:D-egg 会議室
- テーマ:人工知能(AI)のこれまでとこれから『今後取り組まなければならないこと』
- 講師:土屋誠司 氏(同志社大学 理工学部 インテリジェント情報工学科 教授、同志社大学 人工知能工学研究センター センター長)
- 参加者:29名
- 共催:同志社大学リエゾンオフィス、京田辺市、京田辺市商工会
「BBQ親睦会」開催しました
2018年 11月 6日
8月3日(金曜)、D-egg入居者さまおよびIM室スタッフの親睦を深めるため、さらに暑い夏を乗り切るために鋭気を養うため「BBQ親睦会」を開催しました。
BBQをはじめ、参加者の方からも、チーズフォンデュやアヒージョなどさまざまな料理を振舞っていただきながら、みなさまと楽しい時間を過ごすことができました。
普段話す機会の少ない入居者さま同士で話す機会もあり、たいへん貴重な時間になりました。
ご参加いただいた皆さま、準備など手伝っていただいた皆さま、ありがとうございました!!




「消防訓練」を実施しました
2018年 10月 26日
今回の消防訓練では、通報・避難・消火訓練を実施しました。
消火訓練では、消防署の方から、消火器の種類、使用方法等の指導をいただいたあと、水消火器を使用し、消火体験をしました。
消防訓練後には、同志社女子大学 看護学部 プラクティカル・サポート・センターより講師を迎え、応急処置講習をいただきました。出血時の止血法や火傷時の処置方法などについて学びました。
いざという時のために、非常に役に立つ訓練となりました。
- 日時:2018年9月26日(水曜)
- 消防訓練 14時~
- 応急処置講習 14時30分~ 2階会議室
- 参加人数:27名(うち、IM室6名)


入居企業さまの隆昌を願い奉納祈願しました
2017年 11月 25日
11月23日(木曜)~25日(土曜)、大御堂観音寺ライトアップの参道を灯す「竹灯篭」に、入居企業さま隆昌の願いを込めて奉納祈願しました。
大御堂観音寺ライトアップ期間中は、本堂、紅葉ならびに参道のライトアップが行われ、本堂と紅葉が一体となり、幻想的な雰囲気を映し出されていました。
ライトアップには、入居企業の(株)三井楠太郎記念研究所さまも参画されました。
「スポGOMI in 京田辺」に参加 見事優勝しました!
2017年 11月 24日
11月23日(木曜・祝日)に京田辺市にて開催された、街のゴミを制限時間内に拾い、量や質でポイントを競うスポーツ「スポGOMI in 京田辺」に、D-egg IM室の有志メンバーで参加をしました。
チーム一丸となり、60分間、競技エリア内のゴミを拾い、見事、優勝をしました。
街がきれいになり、心も清々しくなりました。
- チーム名:D-eggたまごっちーず
- 記録:重量:7.35kg、ポイント:835.5ポイント
- 参加チーム数:15チーム
追記:京田辺市のホームページで紹介されています。
ゴミ拾いはスポーツだ!「スポGOMI in 京田辺」を開催しました!別ウィンドウで開きます
消防訓練を実施しました
2017年 9月 12日
9月11日(月曜)、D-eggにて火事を想定した消防訓練を実施しました。
今回の消防訓練では、通報・避難・消火訓練を実施しました。
消火訓練では、消防署の方から、消火器の種類、使用方法等の指導をいただいたあと、水消火器を使用し、消火体験をしました。
消防訓練後には、応急手当講習をいただきました。AEDの使用方法や、異物混入・指の切断時の応急処置などについて学びました。
いざという時のために、非常に役に立つ訓練となりました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
- 日時:2017年9月11日(月曜)
- 消防訓練 14時~
- 応急手当講習 14時30分~ 2階会議室
- 参加人数:31名(うち、IM室6名)