第6回 専門用語を使わない『新・相続』講座(事業承継編)(アーカイブ動画)
【VUCA時代を乗り越えていく経営陣に向けた研修シリーズ】の第6回です。
いかなる理由があろうとも、企業経営を止めてはいけない!
それが経営者の最も大切な仕事のひとつです。
また事業承継のカタチは千差万別。
一定の法則性を発見した『新・相続』は、新しい日本の可能性を導く羅針盤と言われています。
専門用語を使わずに、楽しく役に立つ講座をお届けします。
開催概要
日時
ライブでの開催は終了しましたため、アーカイブ動画受講のご案内になります。
申込締切:2023年3月10日(金曜)
- ※視聴期間は、視聴を開始してから14日以内です。
- ※購入後7日以内に視聴を開始してください。
対象
中小企業経営者・管理者・リーダー、およびその候補者
本研修には、士業の方もどうぞご参加ください。
参加方法
アーカイブ動画の視聴
受講料
どの参加方法でも、おひとり3,000円(税込)
講師(敬称略)
杉谷 範子
司法書士法人ソレイユ 代表司法書士、致知人間学認定コーディネーター
信託法大改正の2006年直後から研究を重ね、信託を活用した相続・事業承継コンサルティングで、多くの実績と信頼を得ている。NHK「クローズアップ現代+」「あさイチ」、「ニュースウォッチ9」出演。日本記者クラブで「18歳成人と知的障がい者の親なき後問題」を鹿内氏とともに記者会見を行う。著書・共著「知識ゼロからの空き家対策」「認知症の親の介護に困らない『家族信託』の本」、「中小企業の経営承継・長寿企業に通じる12の事例」他多数。
鹿内 幸四朗
一般社団法人日本相続知財センター本部専務理事
北海道から九州まで、会計事務所を基盤とした45支部からなる日本相続知財センターグループの統括。
全国各地で開講している「専門用語を使わない相続講座」が好評で受講者数は3万人を超える。複数の企業・団体の理事や顧問を兼務。社会貢献活動として、障がい者支援団体に、親なき後を支援するための冊子『親心の記録』を寄贈する活動を続ける(累計40万部)。著書「障害のある子が『親なき後』も幸せに暮らせる本」。


内容
杉谷講師・鹿内講師による「講義」&「質疑応答」
詳細は下記チラシをご覧ください。
申込方法
以下の申込フォームより申込みをお願いいたします。
(アーカイブ動画受講)第6回 専門用語を使わない『新・相続』講座(事業承継編)
※初めてのお客様は、上記申込フォームにて新規会員登録が必要となります。
本研修は、独立行政法人中小企業基盤整備機構、株式会社帝国データバンク、株式会社ファシオの共催となっております。
お問い合わせ
- 独立行政法人中小企業基盤整備機構
人材支援部 担当: 國田 - Tel: 03-5470-1560
Mail: jinzai-kikaku@smrj.go.jp(@を半角に変更してください)