東京校内検索
No.70
女性リーダー研修(川崎市開催)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2022年6月2日(木曜)
2022年6月3日(金曜)
2022年6月29日(水曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(18時間)
- 受講料
- 29,000円
- 定員
- 15名
- 対象
-
管理者, 新任管理者
※女性限定
・初めて部下を持つリーダー
・将来的に管理者候補として期待される方
研修のねらい
女性がこれまで以上に活躍するためにも、なりたい人物像と企業側が求めるリーダー像の重なる部分を拡げ強めていくことが重要です。
本研修では、自分らしさを発揮しながらチームの力を高めるリーダーシップや、部下や後輩を育てるためのスキルを、演習を交えて実践的に学びます。また、無意識の思い込み(アンコンシャスバイアス)や、ストレスを受け止め適応できるための考え方についても学びます。研修のまとめとして、自分らしいリーダーシップを活かした行動計画を作成します。
研修の特長
- リーダーに求められる役割とスキルを学びます。
- メンバーをサポートし、育てるための教え方を学びます。
- 将来の目標や理想を実現するための計画を考えます。
カリキュラム
6月2日(木曜)
オリエンテーション
(昼休 12時~13時)
なぜ、女性活躍なのか?【自信を持って力を発揮するためのマインド醸成】
女性の活躍が求められる時代背景を理解し、無意識の思い込み(アンコンシャスバイアス)の存在を知り、自分自身や周囲がどのような無意識の思い込みを持っているのか、その影響を理解します。
- 女性の活躍が求められる時代背景
- 自分がもつ無意識の思い込みに気づく
- 自分や周囲にある無意識の思い込みを言語化し、解決のヒントを得る
セルフマネジメント力を高める【演習】
ストレスを受け止め、適応できるための考え方や、メンバーをサポートしフォローする接し方を学びます。
- ストレスのメカニズムや自分が抱えやすいストレス要因を知る
- 適応力を高める(レジリエンス)
- 自身とメンバーのメンタルケア
6月3日(金曜)
(昼休 12時~13時)
自分らしいリーダーシップを発揮する【演習】
自分が得意とするリーダーシップスタイルを実践から学びます。
- 多様なリーダーシップスタイル
- 自分が得意とするリーダーシップに気づく
チームの力を最大化する
管理職として、チームの力を最大化するための考え方や視点を学びます。
- ロジカルシンキング
- 関係の質を高める
- ボスマネジメント
【インターバル期間】
6月29日(水曜)
(昼休 12時~13時)
人材育成の考え方と部下への指導方法
人材育成の基本的な考え方や部下や後輩を育てるための考え方や教え方を演習を交えて学びます。
- 傾聴・承認・質問
- ティーチングとコーチング、カウンセリング
- フィードバックスキルを高める
これからの働き方を考える【演習】
自身の個性や感性を活かしながら、職場内でリーダーとして組織やチームに貢献していくための今後の働き方を考えます。
- 「なりたい女性リーダー像」の明確化
- 今後磨くべき個性とスキル
- 明日からのアクションを考える(目標設定と行動計画)
修了証書の授与
講師プロフィール

青柳 未央
(あおやぎ みお)
株式会社Woomax 執行役員
大学院卒業後、大手通信系システムインテグレーターにてSE(システムエンジニア)と若手社員の人材育成を経て、2015年に独立。官公庁プロジェクト・民間企業・大学等において、キャリアデザイン研修、若手教育などに関わる。2017年株式会社Woomaxに参画し、人材育成プログラムの開発・研修講師として民間企業・官公庁等において、組織の共通の目的に向かって1人1人が力を発揮し、組織の力を高めるためのダイバーシティマネジメント研修、コミュニケーション力を高める人財開発研修、その他スキル研修を担当。「わかりやすく、すぐに使える」をモットーに行動変容につながるプログラム構成や実践的ワークを大切にしている。プライベートでは双子男児の母として子育て中の経験も活かして、女性の中長期でのキャリア研修・支援も得意とする。
備考
- カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
- 当大学校の研修は、人材交流の場でもあります。名刺交換などを積極的に行って頂きたいので、名刺は定員をご確認の上、多めにお持ち下さい。
- 本研修の実施場所は、川崎市産業振興会館(神奈川県川崎市)になります。場所をお間違いにならないようご確認ください。なお、お問い合わせは、下記の中小企業大学校東京校(東大和市)にてお受けいたします。
お問い合わせ
- 中小企業大学校東京校 企業研修課
-
Tel: 042-565-1207
Fax: 042-590-2685