東京校内検索
No.29
成果につながる業務プロセスの改善
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2023年3月7日(火曜)
~2023年3月9日(木曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(21時間)
- 受講料
- 32,000円
- 定員
- 30名
- 対象
-
管理者, 新任管理者
・業務改善に取り組みたい方
・事務作業や現場作業を効率化したい方
・業務の見直しに取り組む管理部門・事務部門の方
- 場所
- 東京校
研修のねらい
環境変化が厳しい昨今、柔軟に業務を組み替えてビジネスのスピードを高めることが求められ、業務改善は組織の競争力アップのために不可欠な営みとされています。また、近年、働き方改革や生産性向上の要請により、さらに一歩踏み込んで各業務の流れを見直す、つまり業務プロセスを改善してパフォーマンスを向上させることの必要性が高まっています。
本研修では、業務プロセスを改善することの重要性とそのノウハウや手法を学び、業務を見える化することで自社の業務の問題点を洗い出します。そして、改善策の立案とアクションプランの作成により、改善力の向上と自社の業務の効率化へつなげます。
研修の特長
- 業務プロセスの改善のステップと改善を継続・定着させる仕組みが学びます。
- 業務を見える化する手法と改善の余地を見つける視点を身につけ、改善力を養います。
- 自社の業務プロセス改善策の立案とアクションプランを作成します。
カリキュラム
3月7日(火曜)
9時20分~9時40分
オリエンテーション
9時40分~12時40分
業務プロセス改善とは
内容:
業務改善が必要とされる背景、業務プロセス改善の意義について理解します。
- 業務改善の基本と背景
- 業務プロセス改善とは何か
13時40分~17時40分
業務プロセス改善の進め方
内容:
業務プロセス改善のステップと改善に必要な思考法を学びます。
- 業務プロセス改善のステップ(計画立案→業務の見える化→真因追求→対策立案→実行→効果検証・定着)
- 改善マインドを高める思考法(演習)
3月8日(水曜)
9時20分~14時20分
(昼休 12時20分~13時20分)
(昼休 12時20分~13時20分)
業務の見える化
内容:
業務プロセスの問題点を把握するために必要な業務プロセスの見える化方法を学びます。
- 業務の「分類」、「量」、「流れ」の可視化
- 業務プロセスの構造理解
- 業務流れ図の作成(事例・自社演習)
14時20分~17時20分
業務の分析と問題点の発見
内容:
見える化された業務を分析する手法と問題点を抽出するポイントを学びます。
- 業務の非効率性とリスクの分析
- 改善点の特定(自社演習)
3月9日(木曜)
9時20分~14時50分
(昼休 12時20分~13時20分)
(昼休 12時20分~13時20分)
改善策の立案と実施
内容:
改善策の立案・検討の方法、改善の実施にあたり人を動かすための勘所を学びます。
- 改善策の立案・検討・実施のポイント
- 改善策の立案と意見交換(自社演習)
- 改善策のミニプレゼンテーション/フィードバック
14時50分~17時20分
改善を進めるアクションプラン作成
内容:
効果確認の方法と改善を定着・継続する環境づくりのポイントを学びます。そして、改善を推進するリーダーとしてのアクションプランを作成します。
- 改善効果の確認方法
- 改善を継続・定着させるための環境づくり
- 改善リーダーとしてのアクションプラン作成(自社演習)
17時20分~17時30分
修了証書の授与
講師プロフィール

石田 敬二
(いしだ けいじ)
有限会社コンサルワークス 代表取締役
NTTで法人営業の黎明期を牽引、NTTドコモでは管理職としてFOMAの立ち上げに貢献。問題解決活動やプロジェクト活動で通算5度の社内表彰を受ける。その後、クリエイティブな経験を基に2003年に独立。常に「プラス思考」を自らマインドの中核に置き、営業革新、組織活性化、創業支援から人財育成にいたるまで、独自のプログラムで幅広い業種・業態の発展をサポートしている。
備考
- カリキュラムは都合により変更する場合があります。予めご了承ください。
- 当大学校の研修は人材交流の場でもあります。名刺交換などを積極的に行って頂きたいので、名刺は定員をご確認の上、多めにお持ち下さい。
申し込みから受講までの流れ
初めて研修を受講される方は、以下のページもご覧ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校東京校 企業研修課
-
Tel: 042-565-1207
Fax: 042-590-2685