東京校内検索

No.18
トップセミナー2 チャンスに変える!カーボンニュートラル「脱炭素化に対応した攻めの経営を考える」【虎ノ門開催】

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
  • 新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
受付終了
研修日程
2023年2月17日(金曜)
研修期間(時間)
1日(6時間)
受講料
16,000円
定員
20名
対象
経営者, 経営幹部
・脱炭素化に対応した企業の取り組みを初めて学ぶ方
・自社の脱炭素化について検討している方
場所
中小機構本部

研修のねらい

昨今の地球温暖化への対応について産業界としては経済成長の制約やコストとする時代は終わり、成長の機会と捉える時代に突入しています。この流れを受けて、自らの事業活動に伴う排出だけではなく、原材料・部品調達や製品の使用段階も含めた二酸化炭素排出量を削減する動きや取引企業からの排出削減目標についての要求、金融機関の融資先の選定基準に地球温暖化への取組状況が加わるケース等が増えています。こうした中、中小企業にとっては温室効果ガス削減の取組が光熱費・燃料費削減という経営上の「守り」の要素だけでなく、売上の拡大や金融機関からの融資獲得といった本業上のメリットを得られるという「攻め」の要素を持ちつつあります。
本研修では、こうしたメリットを活かして脱炭素化の動きにいち早く対応することで、中小企業の更なる成長の実現につなげるヒントを得ていただくために脱炭素の動向から自社における脱炭素の対応方針までを実践的に学びます。

研修の特長

  • 脱炭素化の動向、必要性やメリットについて学びます。
  • 脱炭素化における企業の取り組み視点や考え方について学びます。
  • 脱炭素化の流れに対応した自社の取り組みへのヒントが得られます。

カリキュラム

2月17日(金曜)

9時20分~9時40分

オリエンテーション


9時40分~11時40分

脱炭素に関する動向と企業が果たすべき役割

内容:

脱炭素化に取り組む必要性について世の中の動向を知り、社会と企業の視点から理解します。

  • 気候変動と温暖化
  • 温暖化による影響やリスク
  • 持続可能な社会実現に向けて企業が果たすべき役割

11時40分~14時40分
(昼休 11時40分~12時40分)

企業における脱炭素化の取り組み方

内容:

自社で脱炭素化に取り組むための検討の考え方と具体的な推進方法について学びます。

  • 脱炭素化検討の考え方・進め方
  • 環境負荷低減に向けた取り組み検討
  • 事業拡大に向けた取り組み検討

14時40分~16時40分

自社の脱炭素化に係る取組の検討(演習)

内容:

自社の脱炭素化に向けた取り組みについて検討します。

  • 自社の脱炭素化に向けた現状の整理
  • 脱炭素化の基本方針についての検討

16時40分~16時50分

修了証書の授与


講師プロフィール

江原 央樹

江原 央樹
(えはら ひろき)
株式会社日本能率協会コンサルティングSX事業本部 サステナビリティ経営推進センター シニア・コンサルティングプランナー

東京都立大学を卒業後、映像設備機器商社、半導体商社において海外製品の営業・マーケティングに従事。その後、2006年に(株)日本能率協会コンサルティングに入社。2013年~現職。東京を拠点とし、大手電力・ガス・石油などのエネルギー企業を中心にコンサルティングおよび教育に関するソリューション提案活動を行うとともに、全国区でエネルギー産業支援を目的とした情報発信ならびに新ソリューションの企画を行っている。地域の経済産業局や自治体との間に幅広いネットワークを有し、再生可能エネルギーやスマートコミュニティ導入検討支援といった各種活動の企画・推進を行っており、分散型エネルギーインフラプロジェクト専門人材として令和3年度総務省地域力創造アドバイザーにも登録されている。

中川 翔太

中川 翔太
(なかがわ しょうた)
株式会社日本能率協会コンサルティング R&Dコンサルティング事業本部 開発・設計マネジメント革新センター コンサルタント

東京農工大学を卒業後、2016年のJMAC日本能率協会コンサルティング入社以来、製造業の設計、開発部門にプロジェクトマネジメント、労働生産性向上、コストダウン、新製品開発のコンサルティングを行っている。SDGs分野では、SDGsマスタープラン策定、GHGプロトコルスコープ3排出量算定、ライフサイクルアセスメント(LCA)などを支援している。

備考

  • カリキュラムは都合により変更する場合があります。予めご了承ください。
  • 当大学校の研修は人材交流の場でもあります。名刺交換などを積極的に行って頂きたいので、名刺は定員をご確認の上、多めにお持ち下さい。

申し込みから受講までの流れ

初めて研修を受講される方は、以下のページもご覧ください。

申し込みから受講までの流れ

お問い合わせ

中小企業大学校東京校 企業研修課
Tel: 042-565-1207
Fax: 042-590-2685