東京校内検索
No.5
若手リーダー研修(リーダーシップ篇)【4月開催】
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2022年4月19日(火曜)
~2022年4月21日(木曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(21時間)
- 受講料
- 32,000円
- 定員
- 30名
- 対象
-
若手リーダー、管理者候補、新任管理者
・これから職場の中核を担うことが期待される若手リーダー、管理者候補
・上司や後輩との関わり方に悩んでいる方
・仕事に対する意識や行動力を向上させたい方
・あらゆる業種の方が受講できます
- 場所
- 東京校
研修のねらい
厳しい経営環境の中で企業が将来にわたって発展し続けていくためには、組織の力を磨いていく必要があります。そのためには、企業の未来を支える若手社員が自律的・積極的に業務を推進し、リーダーとして活躍できる能力や個性を高めていくことが重要です。
本研修では、「上司・後輩との関わり方」や「後輩指導のスキル」、「チームでの仕事の進め方」について学ぶことで、若手リーダーが周囲に積極的に働きかけ、チームの目標を達成するための推進力を磨きます。また、「理想のリーダー像」を目指した今後の行動を考えることで、組織の中核的人材へ成長するための意識を醸成します。
※本研修のみの受講でも効果的ですが、「若手リーダー研修(仕事力アップ編)」も受講いただくことで、若手リーダーとしての総合力、仕事力向上が期待できます。
研修の特長
- 若手リーダーとしての立ち位置を理解して、職場の中核的人材へ成長するための意識改革につながります。
- 上司との連携、後輩指導のポイントについて学びます。
- チーム内のまとめ役として、周囲を巻き込む仕事の進め方が身につきます。
カリキュラム
4月19日(火曜)
オリエンテーション
若手リーダーに求められる役割と期待
組織人としての意識を深めるとともに、自身の立ち位置を捉え直し、若手リーダーに必要な自覚と求められる役割ついて、講義と演習を通じて学びます。
- 職場における自身の立場を考える
- リーダーに必要とされる能力
- 心理的安全性を作り出す
組織の力を引き出すフォロワーシップとリーダーシップ
組織の力を引き出すフォロワーシップとリーダーシップについて、ワークを交えながら理解します。また、良好な信頼関係を構築するためのコミュニケーションのとり方について具体的に学びます。
- フォロワーとしての役割
- フォロワーからリーダーへ・リーダーに求められる能力
- リーダーの仕事・職場の問題点を考える
- 必要なコミュニケーション手法
4月20日(水曜)
(昼休 12時20分~13時20分)
チームでの仕事の進め方
チームの先頭に立つ若手リーダーは、メンバーを有機的にまとめていくことが求められます。チームを動かすための基礎となる、目標の共有や周囲とのコミュニケーション方法、仕事の進め方について学びます。
- 信頼関係を築くコミュニケーション
- 目的、目標、ゴールとは
- 目標設定とビジョンメイキング
- PDCAサイクルを学ぶ(報連相の重要性)
4月21日(木曜)
(昼休 12時20分~13時20分)
後輩への仕事の教え方
組織が成果を上げ続けるには、新人や後輩といった社員をいち早く戦力化させ、組織に貢献していく人材に成長させることが重要です。人材育成の基本となるOJTの手法を学ぶとともに、後輩(部下)に対する適切な指導やアドバイスの仕方について学びます。
- OJTトレーナーに求められるスタンス
- アサーティブネス
- OJTトレーナーのためのコーチングスキル
職場を牽引する若手リーダーとしての行動
研修を通じて学んだ若手リーダーとしてのスキルやノウハウを振り返り、「自身の目指す理想のリーダー像」を検討するとともに、その理想を達成するための今後の行動プランについて考えます。
- 行動計画の作成
- グループ発表と相互コメント
- まとめ
修了証書の授与
備考
- カリキュラムは都合により変更する場合があります。予めご了承ください。
- 当大学校の研修は人材交流の場でもあります。名刺交換などを積極的に行って頂きたいので、名刺は定員をご確認の上、多めにお持ち下さい。
申し込みから受講までの流れ
初めて研修を受講される方は、以下のページもご覧ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校東京校 企業研修課
-
Tel: 042-565-1207
Fax: 042-590-2685