東京校内検索

No.86
ずっと愛されるブランドづくり(宇都宮市開催)

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
  • 新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
受付終了
研修日程
2023年3月2日(木曜)
~2023年3月3日(金曜)
研修期間(時間)
全2日(12時間)
受講料
22,000円
定員
15名
対象
経営者, 経営幹部, 管理者
・ ブランドやブランディングについて学びたい方
・ マーケティングやフレームワークに興味関心がある方
・ 自社のブランドを、つくりたい/強くしたい方
場所
宇都宮卸商業団地協同組合会館  大会議室(栃木県宇都宮市問屋町3172-1)

研修のねらい

経営資源が限られていることを理由に、ブランドを持つことをあきらめてしまっている企業も多いのではないでしょうか。どんなに小さな企業であっても、必ず顧客をひきつける魅力があり、それを上手く仕立てることで、ブランドに高めることができます。
本研修では、ブランドについての理解を深めていただきながら、演習を通じて、新しい事業や商品・サービスのブランドづくりを体験していただきます。 

研修の特長

  • これまで自社の商品・サービスのブランドづくりをあきらめてしまっていた方におすすめします。
  • 2日間の研修時間内にグループによる情報収集、ディスカッションや課題演習、発表などを多く取り入れています。

本研修は、宇都宮卸商業団地協同組合、宇都宮商工会議所(後援)と連携しております。

カリキュラム

3月2日(木曜)

9時20分~9時30分

オリエンテーション


9時30分~16時30分
(昼休 12時30分~13時30分)

企業にとって、なぜブランドが重要なのか

内容:

近年、企業を取り囲む環境は激変しています。中小企業が持続的な成長を目指すには、小さくてもキラリと光る魅力的なブランドが必要です。顧客を知り、求める「価値」を提供していくために、ブランドづくりの基本を学びます。

  • ブランドの意味とブランドがもたらす効果
  • 経営戦略とブランドづくり
  • 企業ブランドと商品ブランド

ブランドの核をつくる (事例研究と演習)

内容:

ブランドを構成する要素について学び、ブランドづくりの基本フレームを使って、事例研究を行います。フレームワーク演習を通じて、ブランドに対する理解を深めます。

  • ブランドづくりの基本フレーム
  • 3C分析と重要成功要因とは
  • 顧客像/提供価値/獲得したいブランドイメージを組み立てる

3月3日(金曜)

9時30分~16時30分
(昼休 12時30分~13時30分)

未来のブランドをつくる (課題演習)

内容:

事例研究とフレームワーク演習を学んだ上で、当該企業(前日に事例研究した企業)の未来のブランドづくりを課題として実践型の演習に取り組みます。

  • 未来に向けてのシナリオづくり
  • 未来のブランドづくり(顧客像/提供価値/ブランドコンセプト)
  • ブランドの伝え方(ブランドコミュニケーション)

未来のブランド (発表会)まとめ ブランドを継続するには

内容:

当該企業の未来のブランドについて、社内プレゼンを模した発表会を行います。 あわせて自社に応用するための、ブランドづくりのポイントを考察します。

  • 発表会と講評
  • 自社でのブランドづくりを成功させるポイント

16時30分~16時40分

修了証書の授与


講師プロフィール

榊󠄀原 ひろ子

榊󠄀原 ひろ子
(さかきばら ひろこ)
ブリッジ・コミュニケーションズ有限会社 取締役  シニアブランドコンサルタント

民間の社会工学系シンクタンクや広告代理店勤務を経て、2005年より現職。ブランディングを中心に、マーケティング・コミュニケーション戦略の企画立案を数多く手がける。生活者視点での商品開発から市場導入までの経験も豊富。早稲田大学大学院商学研究科修了(MBA/MOT) 早稲田大学リサーチイノベーションセンター アントレプレナーシップセクション シニアコンサルタント  日本ベンチャー学会、日本マーケティング学会会員。

備考

  • カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
  • 当大学校の研修は、人材交流の場でもあります。名刺交換などを積極的に行って頂きたいので、名刺は定員をご確認の上、多めにお持ち下さい。
  • 本研修の実施場所は、宇都宮卸商業団地協同組合会館(栃木県宇都宮市)になります。場所をお間違いにならないようご確認ください。なお、お問い合わせは、下記の中小企業大学校東京校(東大和市)にてお受けいたします。

お問い合わせ

中小企業大学校 東京校企業研修課
Tel: 042-565-1207
Fax: 042-590-2685