東京校内検索

No.81
強い組織をつくる職場活性化の進め方(川崎市開催)

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
  • 新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
受付終了
研修日程
2021年9月9日(木曜)
2021年9月10日(金曜)
2021年9月16日(木曜)
研修期間(時間)
全3日(18時間)
受講料
29,000円
定員
15名
対象
管理者, 新任管理者
・管理者に必要な知識・スキルを体系的に学びたい方
・自社(自部門)の組織を活性化し、目標を達成したいと考えている方
場所
川崎市産業振興会館 会議室 (神奈川県川崎市幸区堀川町66番地20)

研修のねらい

企業の成長を持続していくには、組織内メンバー全員のやる気を高め、目標達成へと導く、マネジメント能力を持ったリーダーの存在が必須です。
本研修では、職場のリーダーとして、チームをまとめ上げ、業務を自律的に遂行するための考え方やスキルを中心に、管理者としての「あり方」、部下の指導・育成、問題解決などを演習を交えながら、実践的に学ぶことをねらいとしています。

研修の特長

  • 成果の上がる組織づくりに必要な役割と行動について、講義と演習を通じて学びます。
  • 自らのリーダーシップスタイルの確認と、周囲との的確なコミュニケーションの取り方を学びます。
  • 職場で発生した問題を解決するための手法を学びます。
本研修は、公益財団法人川崎市産業振興財団、川崎信用金庫(後援)と連携しております。

カリキュラム

9月9日(木曜)

9時20分~9時30分

オリエンテーション


9時30分~16時30分
(昼休 12時~13時)

企業経営の考え方と管理者に期待される職務と役割

内容:
管理者としての考え方・果たすべき役割、組織を目標達成へと導くために必要な能力を学びます。
  • 管理者に必要な能力を学び、「真の役割」とは何か?を考える
  • 自社を取り巻く環境の分析(3C)
  • 自社の強み・弱みの分析(SWOT)
  • 職場内の3ム(ムリ・ムダ・ムラ)を発見し、問題点を探る

9月10日(金曜)

9時30分~16時30分
(昼休 12時~13時)

部下指導・育成と信頼関係の構築及び問題解決の考え方、進め方

内容:
部下の力を引き出す指導方法、コミュニケーションのポイントを学びます。併せて、職場で発生する問題の早期発見と対処法について学びます。
  • コミュニケーションの重要性
  • 違う行動パターンの人とどう付き合うのか?(DiSC)
  • チームのステージを上げるための対処法
  • 問題とは何か?問題解決とは何か?

【インターバル期間】

内容:
自己分析課題に取り組んでいただきます。

9月16日(木曜)

9時30分~16時30分
(昼休 12時~13時)

管理者としての「目指す姿」を見出す

内容:
これまでに学んだ内容を活かして、今後の組織目標の設定、自己改革の行動計画を立案します。
  • 価値観について考える
  • 自己の価値観と会社の価値観のすり合わせ
  • 自社における自らの「目指す姿」を探る

16時30分~16時40分

修了証書の授与


講師プロフィール

松澤 宏一

松澤 宏一
(まつざわ ひろかず)
株式会社ナレッジ・ジャパン  代表取締役

(株)日興證券3 年、その後(株)西武百貨店本店外商部に 10 年勤務、勤務の傍らセントポールズ教育研究会設立(小学校・中学校・高等学校の補習、進学指導を中心とした学習塾経営)。学習塾拡大と日本語教育事業開始並びに、コンピュータシステム開発事業開始のため、(株)ナレッジ・ジャパンを設立、代表取締役に就任。同事業に専念するため、(株)西武百貨店を退職し、(社)日本能率協会のパートナーコンサルタント・研修講師となり現在に至る。専門領域としては、経営学(経営戦略論・マーケティング論・組織論)や部下指導と育成、CS・ES、チームビルディング、ロジカル・ライティングなど。

備考

  • カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
  • 当大学校の研修は、人材交流の場でもあります。名刺交換などを積極的に行って頂きたいので、名刺は定員をご確認の上、多めにお持ち下さい。
  • 本研修の実施場所は、川崎市産業振興会館(神奈川県川崎市)になります。場所をお間違いにならないようご確認ください。なお、お問い合わせは、下記の中小企業大学校東京校(東大和市)にてお受けいたします。

お問い合わせ

中小企業大学校東京校 企業研修課
Tel: 042-565-1207
Fax: 042-590-2685