東京校内検索
No.57
部下指導の考え方・進め方(基本編)【虎ノ門】
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2020年11月17日(火曜)
~2020年11月18日(水曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(15時間)
- 受講料
- 25,000円
- 定員
- 25名
- 対象
-
管理者, 新任管理者
・部下指導に現に携わっている方、これから携わることになる方
・部下指導の仕方を教わったことがなく、課題を感じている方
研修のねらい
働き方の多様化に加え、若手社員の主体性やコミュニケーション能力の不足が指摘されている中、管理者には部下を理解し、コミュニケーションを十分に図りながら、適切な手法で指導していくことが求められています。
本研修では、部下指導の基本的な考え方を押さえた上で、現場で活用できる手法と計画的な部下育成の取り組み方について、演習を交えて学びます。
研修の特長
- 部下指導の基本となるコミュニケーションやリーダーシップも併せて学べます。
- ティーチングやコーチング等の概念を理解し、部下指導に際して理論を実践できます。
- 演習による実践の繰り返しによって、現場で活きる部下指導の手法を身につけられます。
- 部下育成の具体的プランを職場に戻って実践することができます。
カリキュラム
11月17日(火曜)
9時10分~9時20分
オリエンテーション
9時20分~18時20分
(昼休 12時00分~13時00分)
(昼休 12時00分~13時00分)
部下指導の考え方と進め方
内容:
部下がパフォーマンスを最大限発揮できるようにするために、上司として部下指導に臨む際の考え方や姿勢、具体的な指導の進め方について、事例を交えて学びます。
- 部下の成長と上司の役割・影響
- コミュニケーションとリーダーシップの基本
- 自己分析演習
11月18日(水曜)
9時20分~17時20分
(昼休 12時00分~13時00分)
(昼休 12時00分~13時00分)
部下指導の実践的な手法(演習)
内容:
効果的な部下指導を行うために、部下の意欲を高める接し方・教え方を演習を交えて学びます。
- 部下との効果的なコミュニケーションの取り方
- ティーチングとコーチングの考え方と実践法
- 部下・後輩のやる気の引き出し方
- 部下指導の計画的な取り組み方
- 「部下育成プラン」の作成
17時20分~17時30分
修了証書の授与
講師プロフィール

塚田 治
(つかだ おさむ)
ハル・コンサルティンググループ有限会社 代表取締役
1953年生まれ。日本大学法学部卒業。(株)リクルートフロムエー営業部門長等を経て、1997年ハル・コンサルティンググループ創設。組織活性化のためのコンサルティングをはじめ、人事システムの再構築や管理職研修で活躍。中小企業診断士。一般社団法人社会人基礎力検定協会理事長。主な著書に『エゴグラムが教える最良のリーダー こうすれば人間関係は劇的に変わる』などがある。
備考
- カリキュラムは都合により変更する場合があります。予めご了承ください。
- 当大学校の研修は人材交流の場でもあります。名刺交換などを積極的に行って頂きたいので、名刺は定員をご確認の上、多めにお持ち下さい。
申し込みから受講までの流れ
初めて研修を受講される方は、以下のページもご覧ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校東京校 企業研修課
-
Tel: 042-565-1207
Fax: 042-590-2685