東京校内検索
No.29
(中止)女性リーダー研修
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2021年1月26日(火曜)
~2021年1月28日(木曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(21時間)
- 受講料
- 32,000円
- 定員
- 30名
- 対象
-
管理者, 新任管理者
・初めて部下を持つリーダー
・将来的に管理者候補として期待される方 等
・女性限定
- 場所
- 東京校
研修のねらい
多くの企業で女性管理者や女性リーダーが活躍するようになり、女性リーダーが女性ならではの感性を活かすことで社内の活性化につながっているケースも数多くあります。これまで以上に女性が活躍するためにも、業務目標達成に向けた仕事の進め方や部下育成など、管理者・リーダーに求められる知識とスキルの向上に取り組むことが必須であると言えます。
本研修では、管理者やリーダーの役割を明確にし、求められるスキル(コミュニケーション能力、コーチング・部下育成、業務マネジメント)を学び、自社で実践できる女性リーダーとしての行動計画を作成します。
研修の特長
- 女性の持つ強みやリーダーシップについて考え、学びを深めます。
- リーダーに求められる役割やスキル、マネジメントを学びます。
- 目標とするリーダー像や、ワークライフバランスを取り入れたこれからの働き方について考えます。
カリキュラム
1月26日(火曜)
9時20分~9時40分
オリエンテーション
9時40分~17時40分
(昼休 12時40分~13時40分)
(昼休 12時40分~13時40分)
リーダーに求められる役割
内容:
女性リーダーが職場で活き活きと働き、充実した毎日を送るために必要となる考え方視点について、演習を交えて学んで頂きます。
- 女性リーダーを取り巻く社会環境
- 女性リーダーの役割と心構え
- 働く女性が抱える悩みと課題
- ワークライフバランスの考え方
1月27日(水曜)
9時20分~12時20分
リーダーに求められるマネジメント(演習)
内容:
メンバーとの良好な信頼関係を築くコミュニケーションの取り方を演習を交えて学びます。自己分析演習を行い、自分の現状を認識したうえで個性を活かした女性リーダーとしての理想像を描き、今後の解決すべき課題や具体的な改善策を検討して頂きます。
- 自己分析によるこれまでのキャリアの振り返り
- TA(交流分析)を活用したコミュニケーション力の向上
- 自分を知る 相手を知る ふれあいの工夫をする
13時20分~17時20分
リーダーに求められるマネジメント(演習)
内容:
部下や後輩を育てる際の考え方を演習を交えてまなびます。
- 現場での効果的指導の6段階
- やる気を引き出すほめ方、叱り方
- 部下の自立を引き出すコーチング
1月28日(木曜)
9時20分~14時20分
(昼休 12時20分~13時20分)
(昼休 12時20分~13時20分)
リーダーに求められるマネジメント(演習)
内容:
自身やチームの仕事の目標を定め、成果を管理していくマネジメントの考え方や取り組み方を学びます。
- 気配り、段取り上手で仕事力向上
- 目標設定と行動計画の立て方
- GPDCAサイクルによる業務マネジメント
14時20分~17時20分
これからの働き方を考える
内容:
自身の個性や感性を活かしながら、リーダーとして組織やチームに貢献していくこれからの働き方を考えます。
- 「なりたい女性リーダー像」の明確化
- 今後磨くべき個性とスキル
- 明日からのアクションを考える-目標設定と行動計画ー
17時20分~17時30分
修了証書の授与
講師プロフィール

内藤 京子
(ないとう きょうこ)
株式会社クレスコパートナーズ 代表取締役社長
日本航空を経て研修講師となる。独自にプログラムの開発を手掛け、企業研修講師25年の実績を持つ。IT企業、大手金融、流通、運輸、通信など様々な業界で新入社員から経営幹部まで幅広く手掛ける。企業ニーズに合わせて研修内容を構築し、わかりやすく、実践的な研修は高い評価を得ている。数多くのプロジェクトリーダーを務め豊富な経験を持つ。印象管理・ビジネスマナーに関する著作多数。

栗原 道子
(くりはら みちこ)
株式会社クレスコパートナーズ 取締役
講師歴24年。「話す・聴く・書く・読む」というコミュニケーション力の向上のため、相手の立場や気持ちを意識することが何より大切、と説く。モットーは「楽観的にはじめ、悲観的に準備し、楽観的に臨む」。著書に「攻める!最短最強ビジネスマナー(KKベストセラーズ)」「これだけは知っておきたい「レポート・報告書」の基本と知識(フォレスト出版)」など。
備考
- カリキュラムは都合により変更する場合があります。予めご了承ください。
- 当大学校の研修は人材交流の場でもあります。名刺交換などを積極的に行って頂きたいので、名刺は定員をご確認の上、多めにお持ち下さい。
申し込みから受講までの流れ
初めて研修を受講される方は、以下のページもご覧ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校東京校 企業研修課
-
Tel: 042-565-1207
Fax: 042-590-2685