東京校内検索
No.7
RPAによる事務の自動化入門
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2020年12月2日(水曜)
~2020年12月3日(木曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(14時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 25名
- 対象
-
経営者, 経営幹部
・RPAの活用法を学びたい方
・事務部門の効率化を図りたい方
・IT化推進の担当者
- 場所
- 東京校
研修のねらい
人手不足の影響は営業や製造の現場だけでなく、事務部門にも及んでいる。そのため、大手企業はAIやIoTに加え、RPA(Robotic Process Automation)によるオフィス事務の自動処理に着手を始めており、生産性の向上に大きな期待が寄せられています。中小企業にとっても、少人数の事務部門の業務の効率化は重要な課題です。
本研修では、IT導入のプロセスとIT投資判断のポイントを理解した上で、事務部門の業務効率化のアプローチのひとつとして、RPAツールを使用した演習に取り組み、自社の業務効率化に向けた今後の取り組み方針を整理します。
研修の特長
- 業務効率化のアプローチを学びます。
- 最新のIT技術と中小企業での活用事例を学びます。
- RPAを実際に使用して事務の効率化(自動化)に取り組みます。
カリキュラム
12月2日(水曜)
9時20分~9時40分
オリエンテーション
9時40分~12時40分
IT活用の考え方・進め方
内容:
昨今の中小企業のIT活用事例を交えながら、IT活用のポイントを学びます。
- IT活用の基本的な流れ
- 最新のIT事情(IoT、AI、クラウド活用)
- 中小企業の業務効率化に向けた課題
- ITツールによる業務効率化
13時40分~17時40分
業務効率化のIT活用
内容:
業務効率化を考える際の着眼点について、演習を交えて学びます。その上で、自社の定型作業の問題点の洗い出しに取り組みます。
- 業務や情報の見える化
- 問題の分化・深堀(ロジックツリー)
- 自社の業務の流れの整理(フローチャート・SIPOC)
12月3日(木曜)
9時20分~15時20分
(昼休 12時20分~13時20分)
(昼休 12時20分~13時20分)
実践で学ぶRPAの活用法 (演習)
内容:
実際にRPAツールを活用した業務の自動化の演習を通して、IT活用の効果や業務の効率化の考え方や進め方を体験します。
- RPAの基礎知識
- RPA×OCR
- RPAツールの使い方
- 業務の自動化(グループ演習)
15時20分~17時20分
自社の業務効率化の検討 (演習)
内容:
研修のまとめとして、IT活用の是非を含めて、自社の業務効率化の今後の方向性を検討します。
- 自社のIT活用の可能性
- 費用対効果の検討
- ミニプレゼンテーション
17時20分~17時30分
修了証書の授与
講師プロフィール

岩岡 博徳
(いわおか ひろのり)
株式会社カレッジフェイス 代表取締役
1973年生まれ。横浜市立大学商学部経営学科卒業、東京都立大学(現:首都大学東京)大学院経営学修士(MBA)。中小企業診断士、ITコーディネータ、東洋大学大学院経営学研究科特任教授。総合電機メーカー系商社で経営企画などに従事し、2004年に経営コンサルタントとして独立開業、2008年に法人化し代表取締役に就任した。自社でのマネジメント改革を通し、ITによる業務効率化や事業計画策定、PDCA型マネジメント導入を得意とする。現在は事業承継を行い、省庁や都県等の公的機関、金融機関を通して数多くの中小企業支援を行っている。
吉田 稔
(よしだ みのる)
株式会社日本ユニテック DX推進 シニアインストラクター
横浜国立大学工学部卒業。1986年入社以来、多数企業の業務改善コンサルティング、品質管理マネジメント、執筆活動等に従事。講師としての活動は、総合電機メーカーのビジネス研修から、技術分野ではXML、FrameMaker(Adobe社のドキュメント制作ソフト)のハンズオンセミナー、近年はRPA関連の各種セミナー・トレーニングなど多岐にわたる。長年のビジネス経験に基づき、多様な企業・部門・担当者の需要を捉えた丁寧な指導に定評がある。
太田 紀子
(おおた のりこ)
株式会社日本ユニテック DX推進 営業兼コンサルティング担当
大手通信キャリアにてICT営業および社員教育等に従事。2016年日本ユニテックに入社し、RPAをはじめとするDX推進ビジネスの立ち上げ、お客様への導入支援に携わる。現在は、AI×RPAを活用しニューノーマル時代を迎えて変化していくお客様の働き方を支援している。
守屋 信幸
(もりや のぶゆき)
株式会社日本ユニテック DX推進 専任インストラクター
1997年入社以来、システム開発部において社内業務システムの開発やポータルサイト開発などウェブシステムのプログラムチームに所属。その後、システムエンジニアとして上流工程の開発業務に携わる一方、大手企業の新人教育セミナーやトレーニングの講師・アシスタントの経験を積む。最近ではRPA関連の開発、導入先での技術サポート、セミナー講師(オンライン講習も含む)や技術支援を行っている。(2020年UiPath認定講師資格を取得。)
長崎 毅
(ながさき つよし)
株式会社日本ユニテック システム開発部兼DX推進
ダム管理システムなど制御システム開発の仕事に従事。2019年、日本ユニテック入社以来、システム開発部にて大手医療機器メーカーの資産・機器管理システムの構築をメイン業務として担当。ポータルサイトの機能拡張を行う傍ら、お客様の人事部と連携して残業時間の見える化システムの開発を行うなど、お客様の業務のIT化、自動化、効率化を技術的な観点からサポートしている。
備考
- カリキュラムは都合により変更する場合があります。予めご了承ください。
- 当大学校の研修は人材交流の場でもあります。名刺交換などを積極的に行って頂きたいので、名刺は定員をご確認の上、多めにお持ち下さい。
申し込みから受講までの流れ
初めて研修を受講される方は、以下のページもご覧ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校東京校 企業研修課
-
Tel: 042-565-1207
Fax: 042-590-2685