東京校内検索
No.26
仕事の“できる”人材の育て方(虎ノ門)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2020年12月3日(木曜)
~2020年12月4日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(14時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 30名
- 対象
-
管理者, 新任管理者
・仕事のやり方を見直したい方
・新たに部下・後輩を指導する方
・若手社員教育のあり方を学びたい方
研修のねらい
人材の確保と育成が課題となる中小企業においては、組織の価値観を理解し主体的に行動できる「自律型人材」を育成することが重要です。
本研修では、自身の仕事のやり方を改めて見直すとともに、若手社員への仕事のやり方を理解させるだけではなく、業務への取り組みを通じて「自律型人材」へと成長する効果的なOJTの進め方を学び、今後の若手社員の育成方法を明確化します。
研修の特長
- 「仕事のできる人材」になるための行動原則が学べます。
- 若手社員を「仕事のできる人材」に育てるスタンスやポイントが学べます。
- 若手社員育成の方法を明確化します。
カリキュラム
12月3日(木曜)
9時20分~9時40分
オリエンテーション
9時40分~17時40分
(昼休 12時40分~13時40分)
(昼休 12時40分~13時40分)
自律型人材を目指して 「仕事のできる人材」になるには
内容:
若手社員の思考・行動パターンを考察し、彼らが陥りがちな失敗=「間違った努力」を理解します。その上で「仕事のできる人材」になるための行動原則や実践法を学びます。
- “種目としての”「勉強」と「仕事」の違い【仕事の正体を探る】
- 仕事のできる人材となる「7つの行動原則」
- 自律型人材となるための実践法とセルフチェック【演習】
12月4日(金曜)
9時20分~17時20分
(昼休 12時20分~13時20分)
(昼休 12時20分~13時20分)
自律型人材を育てる効果的な進め方【演習】
内容:
若手社員を「仕事のできる人材」に育てるために必要な考え方、コミュニケーションやアプローチの仕方を学び、今後の若手社員の育成方法を明確化します。
- 育て上手になるための考え方
- 教わる側から逆算で考える効果的なコミュニケーション
- OJTのあり方・進め方
- 若手社員の育成方法検討
17時20分~17時30分
修了証書の授与
講師プロフィール

堀田 孝治
(ほった こうじ)
クリエイトJ株式会社 代表取締役
1989年味の素(株)に入社。営業、マーケティング、“休職”、総務、人事、広告部マネージャーを経て2007年に独立。2年目には170日/年の研修を行う人気講師になる。現在は自身の「失敗」体験をベースに開発した「7つの行動原則」に集中し、若手社員教育に携わっている。 著書『入社3年目の心得』『自分を仕事のプロフェッショナルに磨き上げる7つの行動原則』他
備考
- カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
- 当大学校の研修は、人材交流の場でもあります。名刺交換などを積極的に行って頂きたいので、名刺は定員をご確認の上、多めにお持ち下さい。
申し込みから受講までの流れ
初めて研修を受講される方は、以下のページもご覧ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校東京校 企業研修課
-
Tel: 042-565-1207
Fax: 042-590-2685