東京校内検索
No.22
コーチングを活かした組織活性化
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2020年10月27日(火曜)
~2020年10月29日(木曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(21時間)
- 受講料
- 32,000円
- 定員
- 35名
- 対象
-
管理者, 新任管理者
・コーチングについて基本から学びたい方
・自分にあったコミュニケーションの仕方を学びたい方
・相手をやる気にさせ、職場を活気づけたい方
- 場所
- 東京校
研修のねらい
近年の厳しい経営環境の下、企業が社員に求めるスキルが様変わりしており、上司の指示命令による対応だけでなく、自ら考え、責任を持って対応する「自律型人材」として組織内での役割を担い、人とコミュニケーションを上手にとる能力を重視し、職場を活性化させるスキルを持った人材が求められています。
本研修では、このような自律型人材として組織を活性化させるために職場でのやる気を引き出し、自主性を持たせ、自らが問題解決の突破口を見出せるようにサポートする「コーチング」手法について、求められる背景、基本的な考え方・技法から応用まで体系的に学ぶとともに、実際の場面を想定したロールプレイングを行うことによって体験的に習得します。
研修の特長
- 自律型人材として組織活性化に役立つコーチングの位置づけを理解します。
- コーチングの基礎から応用手法までを体系的に学びます。
- コーチングを活用する具体的な場面を想定したロールプレイ等の演習によって、習得します。
- 組織への普及による活性化を視野に入れて研修のゴールを目指します。
カリキュラム
10月27日(火曜)
9時20分~9時40分
オリエンテーション
9時40分~12時00分
組織活性化につなげる人材のあり方とコミュニケーション
内容:
これからの時代に必要な管理者像と、組織の活性化につながる自律型人材としてコミュニケーションのありかたを理解し、職場の先輩・上司が部下の個性や意欲を引き出すために知っておくべき心構えや考え方について学びます。さらにチームビルディングの考え方として上司からの指示命令がなくても自走する自律型組織の必要性を理解します。
- これからの組織と人材の在り方
- コミュニケーションの役割と意義
- 管理者に求められるコミュニケーション
- やる気が高まる心の仕組み
- 自律型組織の必要性
13時00分~17時40分
交流分析(TA)でわかるコミュニケーションの特徴を理解
内容:
人との接し方には、決まった型はありません。個人の個性や性格が異なれば、それに応じて接し方も変わります。そこで交流分析により、自分がどのような行動パターンを持っているかについて理解した上で長所・短所を知り、リーダーとして必要な資質の向上を図リます。
- 交流分析(TA)とは
- 自身の行動特性を知る
- 特性の伸ばし方、特性を活かした支援の仕方
- 自分のコミュニケーションスタイルを知る
10月28日(水曜)
9時20分~12時20分
メンタリングの基本を学ぶ
内容:
対話による気づきと助言により相手の悩みや課題を聴き、自発的・自律的な発達を促す。それを成長のチャンスに換えて互いに高め合うことができる支援行動であるメンタリングについて学びます。
- メンタリングとは
- メンタリングの機能と役割
- メンタリングの技術
- メンタリングの効果
- メンタリングとコーチングの連動
13時20分~17時20分
コーチングの基本を学ぶ(演習)
内容:
コーチングとは、主体的に成果を創造し、自発的な行動を促すためのコミュニケーションスキルです。ここではコーチングを行なっていくための基本的な考え方や、コーチングの基本技術「傾聴」と「質問」について、演習を交えながら学んでいただきます。
- コーチングとは
- コーチングスキルが求められる背景
- 職場環境の変化とコーチングの必要性
- 「聞く」「訊く」「聴く」
- アクティブリスニング
- 考える力と行動力を引き出す「質問力」
- 質問の効果
- 相手の考えを引き出すには
10月29日(木曜)
9時20分~15時20分
(昼休 12時20分~13時20分)
(昼休 12時20分~13時20分)
効果的なコーチングの実践的技法を学ぶ(演習)
内容:
相手の意欲や能力を効果的に伸ばすために有効なコーチングの考え方や具体的な手法について、様々な場面を想定し、ロールプレイによる演習等を交えながら実践的に習得します。
- コーチングの質問(拡大、未来、肯定)
- フィードバック
- ゴールとストーリー
- 部下の意欲を高めるには
- 面談にコーチングを取り入れる
- ケーススタディ
15時20分~17時20分
自律型組織に向けたプランづくり(演習)
内容:
自らが率先して動く職場として自律型の組織について理解し、職場で実践するポイントについて、グループディスカッションも交えて学びます。また、自社へ実現のためのプランづくりにも取り組みます。
- 組織でのコーチング活用
- 適切な目標設定と部下への期待の明確化
- 周囲の協力体制の構築
- 自社の自律型組織構築のプランづくり(演習)
17時20分~17時30分
修了証書の授与
講師プロフィール

渡辺 章二
(わたなべ しょうじ)
SDSネットワーク 代表
1963年横浜市生まれ。明治大学卒業後、横浜市職員、(株)東京ストレスマネジメントを経て2009年にSDSネットワークを設立。個人と組織の活性化のための研修プログラムを企画・運営。30年間に渡って大手企業や地方自治体等の研修の講師を担当し、受講者数は1万名を超える。現在は、「組織も個人もビジョン実現のための資源を内に持ち、新たな資源を手に入れる力も内に持っている」という基本姿勢のもと、部下育成力強化、キャリアデザイン、メンタルヘルス、マネジメント、リーダーシップ、問題解決などの研修を通じて組織と個人の活性化に貢献し続けている。
備考
- カリキュラムは都合により変更する場合があります。予めご了承ください。
- 当大学校の研修は人材交流の場でもあります。名刺交換などを積極的に行って頂きたいので、名刺は定員をご確認の上、多めにお持ち下さい。
申し込みから受講までの流れ
初めて研修を受講される方は、以下のページもご覧ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校東京校 企業研修課
-
Tel: 042-565-1207
Fax: 042-590-2685