東京校内検索
No.14
自社の発展を支える人材育成の考え方・進め方
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2020年7月1日(水曜)
~2020年7月3日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(21時間)
- 受講料
- 32,000円
- 定員
- 30名
- 対象
-
経営幹部, 管理者
・人事部門の責任者・管理者・リーダーの方
・人材育成の基本を学びたい方
・自社の社員教育を見直したい方
・自社の教育プログラムを作成、管理する担当者の方
- 場所
- 東京校
研修のねらい
社員ひとりひとりの担う役割が大きい中小企業では、社員の成長が将来の業績に大きく影響するため、現場の第一線で働く「人」が目標を達成する上で求められる能力を習得すると共に、会社としての社員教育にも計画的に取り組むことが重要となります。
本研修では、中小企業が限られた人材を“戦力”に育てるための視点や手法を理解し、強い組織を作り上げるための人材育成の進め方について演習や事例を交えて学んだ上で、自社の人材育成プランの立案に取り組んでいただきます。
研修の特長
- 人材育成の重要性と教育体系や教育フローについて学ぶことができます。
- 経営方針・理念と教育体系の繋がりについて学ぶことができます。
- 自社の人材育成プランの立案に取り組んでいただけます。
- 【事業内職業能力開発計画】作成のヒントが得られます。
カリキュラム
7月1日(水曜)
9時20分~9時40分
オリエンテーション
9時40分~17時40分
(昼休 12時40分~13時40分)
(昼休 12時40分~13時40分)
中小企業に求められる人材育成の進め方
内容:
企業を取り巻く経営環境の変化を確認し、人手不足時代に求められる人材を育成することの必要性や中小企業における教育の考え方を教育体系や教育フローの視点で学びます。
- 人材育成・教育担当者の役割と心構え
- 組織・人づくりの3つの視座(理念・行動・しくみ)
- 教育理念、現状と対策を整理する【自社演習】
7月2日(木曜)
9時20分~17時20分
(昼休 12時20分~13時20分)
(昼休 12時20分~13時20分)
人材育成プランの策定手順
内容:
経営目標を実現させるために必要となる人材を戦略的に育成する手法を理解したうえで、具体的な人材育成プランを策定する考え方や方法について、演習を交えて学びます。
- 信頼と成果を高める実践的な関わり術・育てる対話術【演習】
- 理念を現場に浸透させる行動指針づくり【演習】
- 人事制度の基本思想—3つの明確化—
- 段階別人材育成MAP・教育プログラムの策定【自社演習】
- 育成面談の心得と”つながり感”醸成のしくみ・仕掛け
7月3日(金曜)
9時20分~12時20分
人材育成プランの策定手順
内容:
同上
13時20分~17時20分
自社の人材育成プランの立案(演習)
内容:
研修のまとめとして、自社の社員教育の現状を振り返り、今後の人材育成の取り組みについて検討するとともに、人材育成における今後の問題・課題について講師より解決に向けたアドバイスを行います。
- 人材育成プランの立案
- 人材育成の課題と解決策
17時20分~17時30分
修了証書の授与
講師プロフィール

波多野 卓司
(はたの たくじ)
経営コンサルティング 波多野事務所 代表
メーカーにて生産技術・商品開発などに従事したのち、1994年経営コンサルティング波多野事務所を設立。「個人の自律性の向上と組織の活性化」「弱さを生かす」を理念として、さまざまな人材教育・創業支援等に関わり、個別ニーズに対応したガッツ溢れる密着型支援を全国で展開。ほかに、マーケティング支援・組織活性化支援にも力を発揮し、カウンセラー・プロコーチとしての顔も併せ持つ。また、起業家/経営者/組織リーダーの相互支援・相互検討のコミュニティ『一番商品づくり塾』を主宰。メンバーからは日々、多数の起業/新事業/課題解決事例が生まれている。
備考
- 交流会は中止といたします。
- カリキュラムは都合により変更する場合があります。予めご了承ください。
- 当大学校の研修は人材交流の場でもあります。名刺交換などを積極的に行って頂きたいので、名刺は定員をご確認の上、多めにお持ち下さい。
お問い合わせ
- 中小企業大学校東京校 企業研修課
-
Tel: 042-565-1207
Fax: 042-590-2685