東京校内検索
No.23
海外人材採用による社内基盤の強化
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2019年11月26日(火曜)
~2019年11月27日(水曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(12時間)
- 受講料
- 22000円
- 定員
- 25名
- 対象
-
経営者, 経営幹部, 管理者
・海外人材の採用を考える経営者
・海外人材を活用する際の留意点を知りたい経営幹部
- 場所
- 東京校
研修のねらい
設備投資、技術革新による生産性向上や働き方改革などによる人材定着化の気運が高まっています。そうした中、開発途上地域等の経済発展を担う人づくりを目的とした働きながら実践的な技能・技術を修得する技能実習制度による外国人材の受け入れや、高度外国人材として現地の文化や社会情勢に詳しい外国人留学生が海外取引の架け橋となる重要な役割を期待されています。
本研修では、海外人材を採用するにあたって関連法規を遵守し、適正な雇用環境を構築するためのポイントを学ぶとともに、技能実習制度と高度外国人材を活用する際に知っておかなければならない企業としての心構えと募集から採用の流れ、採用時に必要な入管等の手続きや労務上の注意点等について体系的に学びます。
研修の特長
- 技能実習制度と高度外国人材活用について概要を解説します。
- 入国管理等に関する諸手続きの流れについてわかりやすく解説します。
- 外国人の採用・就労後の課題について解説します。
- 事例企業から実務上の問題点を学び今後の採用・活用に役立てます。
カリキュラム
11月26日(火曜)
オリエンテーション
技能実習制度の背景と概要
講師: 黒田 明雄 認可法人外国人技能実習機構(OTIT)技能実習部 認定課長
- 技能実習制度とは?
- 技能実習制度の現状と今後の動向
- 技能実習生の入国から帰国までの流れ
技能実習生受け入れの留意点
講師: 磯部 将樹 UTグローバル株式会社 代表取締役社長
- 将来を見据えた戦略的な制度導入の重要性について
- 外国人技能実習生受入の流れ
- 受入までの事前手配
- 実習生を受け入れる社内体制の構築
- 既存社員とのコミュニケーション活性化の秘訣
- 将来的な特定技能への取り組み
技能実習生の労務・安全管理
講師: 磯部 将樹(前掲)
- 労働契約・就業規則(労働時間、休憩・休日、賃金等)について
- 寄宿舎について
- 安全衛生教育について
- 健康管理について
- 社会保険について
監理団体の選び方/送出し国・送出し機関の現状
講師: 磯部 将樹(前掲)
- 監理団体の役割
- 監理費について
- 監理団体との付き合い方
11月27日(水曜)
高度外国人材の現状と戦略的な取り組みの重要性
講師: 小野 朋江 株式会社ASIA Link 代表取締役
- なぜ今、高度外国人雇用が注目されているのか?
- 高度外国人雇用状況とその目的
- 戦略的な制度活用の重要性
在留資格・入管手続きの概要
講師: 小野 朋江(前掲)
- 在留資格制度の概要
- 入管審査における立証ポイント
- 入国管理手続きの実務
募集・採用にかかる実務
講師: 小野 朋江(前掲)
- 募集・採用の方法
- 労働条件の提示、採用内定の提示方法
- 入社時に必要な手続き
- 住宅対応について
人事・労務管理の留意点
講師: 小野 朋江(前掲)
高度外国人採用後に実施すべき人事労務上の諸問題について解説します。
- 外国人の賃金・評価制度
- 日本的雇用社会と外国人
- 在留資格と人事異動の留意点
- 外国人対応の社内研修
- 円滑な業務遂行のためのコミュニケーション
事例企業から学ぶ外国人材活用
講師:
矢野 智之 株式会社アイ・ビー・エス 代表取締役
(コーディネーター)小野 朋江(前掲)
- 外国人採用に至る経緯
- 募集・採用時の苦労話
- 採用後の問題
- 採用してわかった外国人採用のメリット・デメリット
- 今後の課題
修了証書の授与
講師プロフィール
黒田 明雄
(くろだ あきお)
認可法人外国人技能実習機構(OTIT) 技能実習部 認定課長
磯部 将樹
(いそべ まさき)
UTグローバル株式会社 代表取締役社長
小野 朋江
(おの ともえ)
株式会社ASIA Link 代表取締役
矢野 智之
(やの ともゆき)
株式会社アイ・ビー・エス 代表取締役
備考
- 研修初日の講義終了後に交流会(参加任意:費用2,500円程度)を開催する予定です。
- カリキュラムは都合により変更する場合があります。予めご了承ください。
- 当大学校の研修は人材交流の場でもあります。名刺交換などを積極的に行って頂きたいので、名刺は定員をご確認の上、多めにお持ち下さい。
- 表示の受講料は、消費税率改定後の税込み金額となります。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 東京校企業研修課
-
Tel: 042-565-1207
Fax: 042-590-2685
Mail: to-kenshu@smrj.go.jp