東京校内検索
No.13
社内を活性化するIT活用(虎ノ門)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2019年2月27日(水曜)
~2019年2月28日(木曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(12時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 30名
- 対象
-
経営者, 経営幹部
・コミュニケーションツールの活用法を学びたい方
・職場の活性化を図りたい方
・他社のIT活用事例を知りたい方
研修のねらい
近年、人手不足が深刻化しており、思うような人材確保が難しくなっています。そのため、社内SNSやグループウエア等のコミュニケーションツールによるIT活用により、社内に情報共有の仕組みを作るなど組織の活性化を図り、人材の有効活用や企業イメージの向上等に結びつける取り組みが注目されています。
本研修では、コミュニケーションの強化や組織の活性化を図り、社員が活躍できる職場をつくるために、すぐに使えるIT活用について事例研究やケース演習を交えながら学びます。
研修の特長
- 組織活性化に役立つグループウェアなどの活用法が理解できます。
- 職場のコミュニケーションが活発になる組織づくりを、IT導入の視点を軸に学びます。
- 事例企業の成功体験や苦労話の中から、自社でのIT導入のきっかけを掴みます。
カリキュラム
2月27日(水曜)
9時20分~9時30分
オリエンテーション
9時30分~14時30分
(昼休12時00分~13時00分)
(昼休12時00分~13時00分)
組織活性化に向けたIT活用の進め方
講師: 岩岡 博徳 株式会社カレッジフェイス 代表取締役
内容:
急速な技術革新で、昨今、中小企業でのIT活用が加速化しています。職場の活性化につながるIT活用に着目して、中小企業の現場で導入されているITの現状や効果、実際に導入する際の進め方や留意点を学びます。
- 中小企業のIT活用事情
- 組織活性化や生産性向上とIT活用
—社内SNSやグループウェアの導入効果— - IT導入プロセスと留意点
14時30分~16時30分
事例に学ぶ組織活性化のためのIT活用
講師:
伊藤 啓介 株式会社アクト 代表取締役
岩岡 博徳(前掲)
内容:
IT導入で社内のコミュニケーション強化や業務の効率化を実現した企業の事例から、IT活用のメリットを学びます。
また、導入や運用で起きた問題とその対応策から、失敗しないIT導入のポイントを考えます。
また、導入や運用で起きた問題とその対応策から、失敗しないIT導入のポイントを考えます。
- IT活用事例研究
—コミュニケーション活性化と業務の効率化— - IT導入・運用で起きる問題と対策(ディスカッション)
2月28日(木曜)
9時20分~16時20分
(昼休12時00分~13時00分)
(昼休12時00分~13時00分)
ケースで学ぶ組織活性化のためのIT活用(演習)
講師: 岩岡 博徳(前掲)
内容:
様々なIT活用の中から代表的なケースを取り上げて、IT導入プロセスに沿って、契機となった課題の整理や、IT導入構想の検討に取り組みます。
また、自社でIT導入を進めるにあたっての課題の整理や組織活性化の取り組み策を考えます。
また、自社でIT導入を進めるにあたっての課題の整理や組織活性化の取り組み策を考えます。
16時20分~16時30分
修了証書の授与
講師プロフィール
岩岡 博徳
(いわおか ひろのり)
株式会社カレッジフェイス 代表取締役
1973年生まれ。横浜市立大学商学部経営学科卒業、東京都立大学(現:首都大学東京)大学院経営学修士(MBA)。中小企業診断士、ITコーディネータ、東洋大学大学院非常勤講師。総合電機メーカー系商社で経営企画などに従事し、2004年に経営コンサルタントとして独立開業、2008年に法人化し代表取締役に就任した。自社でのマネジメント改革を通し、ITによる業務効率化や事業計画策定、PDCA型マネジメント導入を得意とする。現在は事業承継を行い、省庁や都県等の公的機関、金融機関を通して数多くの中小企業支援を行っている。
伊藤 啓介
(いとう けいすけ)
株式会社アクト 代表取締役
1969年生まれ。産能大学経営情報学部情報学科卒業、1991年にTDCソフトウェアエンジニアリングに入社、営業部へ配属。1997年に父の経営する有限会社アクト(現株式会社アクト)へ転職。総合リサイクルショップの可能性を見いだし、新規商材を開拓する。当時まだ珍しかったヤフオクでの売却やホームページを自分で制作し、パソコンPOSシステムの開発、導入に踏み切る。2010年に業界初の工具専門のリユースショップをオープンする。2013年には、代表取締役に就任。店舗展開のスピードを早める。2016年、フランチャイズ事業をスタート。2011年からスタートしたビジョン実現型人事評価制度が定着し、着実な業績向上が評価され、日経トップリーダーなど、雑誌、書籍に成功事例としての掲載が相次いでいる。
関連研修情報
備考
- カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
- 当大学校の研修は、人材交流の場でもあります。名刺交換などを積極的に行って頂きたいので、名刺は定員をご確認の上、多めにお持ち下さい。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 東京校企業研修課
-
Tel: 042-565-1207
Fax: 042-590-2685
Mail: to-kenshu@smrj.go.jp