四国キャンパス内検索

No.102
リーダー人材の獲得と定着

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
  • 新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
受付終了
研修日程
2022年5月19日(木曜)
~2022年5月20日(金曜)
研修期間(時間)
全2日(14時間)
受講料
22,000円
定員
20名
対象
経営者, 経営幹部, 管理者
総務人事の責任者
・社員を採用してもすぐに辞めてしまうことに悩んでいる方
・社員のやる気を向上させたいと感じている方
・どうすれば良い人材を獲得、定着化できるのか知りたい方
※経営者と総務人事責任者がペアで受講すると、より効果的です。
場所
香川県県民ホールレクザムホール 多目的大会議室「玉藻」

研修のねらい

「良い人材に応募してもらうことが難しい」「せっかく採用した社員が自社に合わない」「すぐに退職してしまう」人材獲得や定着にまつわる中小企業の悩みは深刻さを増しています。
本研修では、採用と定着のための最新情報や自社の魅力のPR方法を学びながら、今ある課題を洗い出します。さらに、具体的な実行プランを作成し、今後の人材確保に活用していくことを目指します。

研修の特長

  • 自社に合った人材の見極め方が分かり、採用のミスマッチを防ぐことができます。
  • 社員の定着のために有効な取り組みを理解できます。
  • 社員が働きがいを感じ、成長できる環境を作れます。

カリキュラム

5月19日(木曜)

9時45分~10時00分

開講式・オリエンテーション


10時00分~14時00分
(昼休1時間)

近年における人材マネジメントの基礎知識

内容:

人手不足により深刻化する若年層採用市場に対応していくために必要な視点や考え方について、事例を交えて学びます。

  • 中小企業における採用市場の実態
  • 近年の求職者が仕事に求めるもの
  • 自社の存在意義を定義する

14時00分~18時00分

自社のこれからに必要な人材獲得と定着化の取組み

内容:

求める人材を獲得するだけではなく、戦力として定着させ、企業の将来を担うリーダーとして活躍できるための方策や手順について学びます。

  • 自社の魅力(存在意義)を伝える
  • 自社が求める人材像の明確化と共有
  • 採用活動とSNSの効果
  • 定着できる人材の獲得と定着させる取り組み(人事制度、面接官教育、教育制度)
  • 社員のやりがいと自己重要感を育てるフィードバック面談
  • 社員の成長に繋げるティーチングとコーチングの在り方

5月20日(金曜)

9時30分~15時30分
(昼休1時間)

自社のこれからに必要な人材獲得と定着化の取組み

内容:

求める人材を獲得するだけではなく、戦力として定着させ、企業の将来を担うリーダーとして活躍できるための方策や手順について学びます。

  • 自社の魅力(存在意義)を伝える
  • 自社が求める人材像の明確化と共有
  • 採用活動とSNSの効果
  • 定着できる人材の獲得と定着させる取り組み(人事制度、面接官教育、教育制度)
  • 社員のやりがいと自己重要感を育てるフィードバック面談
  • 社員の成長に繋げるティーチングとコーチングの在り方

15時30分~17時30分

自社の人材獲得・定着化プランづくり

内容:

自社の人材獲得・定着に向けた課題を整理し、今後の人材マネジメントプランを作成します。

  • 自社の人材獲得・定着における現状分析と課題の抽出
  • 課題解決に向けた行動計画作成のポイント
  • 自社の人材マネジメントプランの作成と発表

17時30分~17時40分

終講式・修了証書授与


講師プロフィール

荻須 清司
(おぎす きよし)
株式会社エニシードコンサルティング 代表取締役

東証一部住宅設備機器メーカー、エクステリアメーカーなどで、営業、人事、法務、経営企画に従事。M&A、海外現地法人設立、株式店頭公開業務にも携わり、2005年より名古屋ワークスマネジメントオフィス代表。2013年に(株)エニシードコンサルティングを設立し、現職。名古屋商科大学大学院マネジメント研究科客員教授。資格は中小企業診断士、特定社会保険労務士、行政書士、キャリアカウンセラーほか。
専門分野は経営改善(戦略構築、マーケティング、経営革新、創業支援)、人事組織構築(人材育成、評価・賃金制度構築)、会社設立支援等。著書 2017年10月に出版した「間違いだらけの人事制度」はAmazon企業経営の部でベストセラー獲得。

備考

  • カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。

お問い合わせ

中小機構 四国本部 人材支援課
Tel: 087-811-1752
Fax: 087-811-3070