瀬戸校内検索
No.202
工場管理者養成コース(第29期)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2022年5月18日(水曜)
2022年5月19日(木曜)
2022年5月20日(金曜)
2022年6月15日(水曜)
2022年6月16日(木曜)
2022年6月17日(金曜)
2022年7月20日(水曜)
2022年7月21日(木曜)
2022年7月22日(金曜)
2022年8月17日(水曜)
2022年8月18日(木曜)
2022年8月19日(金曜)
2022年9月14日(水曜)
2022年9月15日(木曜)
2022年9月16日(金曜)
2022年10月26日(水曜)
2022年10月27日(木曜)
2022年10月28日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全18日(108時間)
- 受講料
- 182,000円
- 定員
- 20名
- 対象
-
管理者
製造部門の管理者
- 場所
- 瀬戸校
研修のねらい
工場管理者には、最も効率的な仕事の仕組みを自社内に構築して生産性を向上することにより、顧客の「Q(品質)C(コスト)D(納期)」に関する要求を満足させることが求められます。
この研修では、工場管理に必要とされる体系的な知識及び技法を習得し、かつ経営環境の厳しい変化に管理者としてどう対応すべきか、その職務と役割を学び、自主的な行動ができる工場管理者の養成を図ります。
研修の特長
以下のような事項について、演習を交えて学びます。
- 経験豊富な講師陣により、工場管理に必要な知識がバランス良く体系的に学べます。
- 単に知識を得る(ワカル)だけではなく、それを使え(デキル)、さらに自社工場で使う(ヤル)までを実践的に学べます。
- ゼミナール形式による課題研究(個別指導)により、自社工場のあるべき姿とその実現方法を描くことができます。
- 受講者間のネットワーク構築や情報交換を図ることができ、同時に工場管理者としての意識改革が図れます。
カリキュラム
5月18日(水曜)
全日程について「研修カリキュラム」をご覧ください。
受講者の声
- 演習をすることによって、会社、チーム、自分の環境・業務について改めて考えることができました。
- IEによる生産性を当社にもちかえり、みんなで意見交換を行いたいと思います。
- プラモデルを使用するといった形あるモノでの講義は大変やりやすかった。
- 5S、改善による納期短縮、コストダウンがたったの2日間でここまで実現できるのは驚きでした。
- 自社で行っている品質管理とは違っていましたが、参考になり、取り入れるべき点が有りました。
- QC7つ道具を使い、製造時間短縮と人数を減らし、製造数を同じにできるよう工夫したいと思います。
- 今まで知らなかったことを知ることができたのは良かったです。
- わかりやすい説明で演習に入れた。
- 物事のとらえ方を今までの自分とは違う考え方、見方を教わりました。
- 自分とは違った立場から見方を考えられました。
- 実技で、やってみると、人によって違うとらえ方が有る事を改めて感じました。
- 長期にわたり指導していただき、ありがとうございました。今後も先生とリンケージしたいです。ありがとうございました。
科目構成
第1回 工場管理者の役割と工場管理の基本1生産システムの概要を理解し、工場管理の考え方を学ぶとともに、管理者としての役割や必要な知識を習得します。
- 工場管理の考え方と生産システムの概要
- 工場管理者の職務と役割
- IEによる生産性向上の進め方
- 課題研究1
第1回の内容をふまえ、IEや5Sといった基本的な技法を応用し、改善のステップを演習によって学びます。
- 5Sの基本と生産性向上のための活用の仕方
- 机上演習による現場改善
- 課題研究2
顧客が満足するものを提供し、かつ不良ゼロを目指すことのできる「しくみ」のつくり方を学びます。
- 品質管理の考え方と進め方
- 統計的品質管理の進め方
- 課題研究3
利益を確保するための原価管理のポイントと、コストダウンの進め方を学びます。
- 原価管理の体系と原価の把握
- コストダウンの考え方・進め方
- 課題研究4
納期厳守をねらいとする工程管理の実務とリードタイム短縮の方策を、生産形態の違いに留意しながら学びます。
- 生産計画の立て方
- 生産統制の進め方
- 課題研究5
これまで学んだ知識を活かしつつ、課題研究の結果をまとめた上で発表を行い、自社工場の改革への決意を確かなものとします。
- 成果を活かすマネジメント
- 課題研究6(改善案のまとめ)
- 課題研究成果の発表と講評
研修のご案内(リーフレット)
第29期 工場管理者養成コースのご案内
お問い合わせ
- 中小企業大学校 瀬戸校 研修担当
-
Tel: 0561-48-3401
Fax: 0561-48-2224
お問い合わせフォーム