瀬戸校内検索
No.21
デジタル時代を勝ち抜くDX活用講座【名古屋】
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2021年9月7日(火曜)
~2021年9月8日(水曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(14時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 25名
- 対象
-
経営者, 経営幹部
・DXの取り組み方や事例について関心のある方
・自社におけるDX推進を検討したい方
- 場所
- 名古屋国際センター
研修のねらい
今日、企業には、成長や競争力強化のために新たなデジタル技術を活用してビジネス・モデルを再検討し、デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)を円滑に遂げることが求められています。
本研修では、DXが中小企業に与える影響を認識した上で、先進的なDX事例を交えながら、自社でDXを円滑かつ迅速に進める方策について、講義・演習を通して学びます。
研修の特長
- DXが中小企業にとってどのような企業内の変化を生じさせるのか、その動向について学びます。
- DXがもたらす利点を見出し、ビジネス変革のための自社における課題を整理します。
- 自社のビジネスでどのように活用するか、その手順を検討します。
カリキュラム
9月7日(火曜)
開講式・オリエンテーション
デジタル技術活用の現状とDXの推進
講師: 桜美林⼤学 教授 坂田 淳一
DXを実行する上での現状と課題や、その拡大によるビジネスの変化とその影響について学びます。
- ビジネスにおけるデジタル技術活用の変遷
- DXによるデジタル変革の必要性
14時00分~18時00分
DXによる自社のビジネス展開と競争優位
講師: 桜美林⼤学 教授 坂田 淳一
既存システムの刷新による企業活動でデジタル技術を用いて経営革新を成し遂げた中小企業の実例を交えながら学びます。
- 既存ITシステムの問題点把握、克服の道筋
- DXによるデジタルビジネスの種類やパターンの理解
- DX導入・推進に係るコストと課題
- DX導入・推進に係る社内体制の構築
- DX人材不足のための対応
- 中小企業のデジタル技術活用による経営革新事例
9月8日(水曜)
DX展開の現状考察及び課題解決に向けた指針の追求
講師: 桜美林⼤学 教授 坂田 淳一
事前アンケートを元に受講生のDXに関する疑問を共有し、考察していきます。さらに、DXに関する知識を掘り下げ、ビジネス変革の指針を導き出します。
先進企業事例紹介
講師: 桜美林⼤学 教授 坂田 淳一
ここでは、デジタル技術を効果的に活用し、企業変革に取り組む先進企業の事例から、DX推進のヒントを学びます。
(事例企業)
- 有限会社丸昇 代表取締役 安藤 明弘
- 有限会社丸昇 PR/システム管理/戦略開発部 部長 村井 裕也
自社のDX展開によるビジネス活用の検討(演習)
講師: 桜美林⼤学 教授 坂田 淳一
自社においてどのようなDX展開が可能になるか、また、どのようなDXが改善やビジネスチャンスの拡大につながるのかを、個人ワークやグループディスカッションを通して考えをまとめ、整理・発表して共有化を図ります。
デジタル技術活用とDXのこれから
講師: 桜美林⼤学 教授 坂田 淳一
全体の講義を通じた総括とデジタル技術活用による経営改革のあり方を解説します。
閉講式
講師プロフィール
坂⽥ 淳⼀
(さかた じゅんいち)
桜美林⼤学 教授
早稲⽥⼤学理⼯学術院⼤学院情報通信研究博⼠課程卒業、博⼠(情報通信⼯学)、中⼩企業総合事業団(現:中⼩機構)、アーサー・アンダーセン(株)、東京⼯業⼤学准教授を経て現職。専⾨は、情報通信⼯学、情報科学、データマイニング、デジタルビジネス。著作:CIO学概論(東京⼤学出版・共著)、イノベーションを加速するオープンソフトウエア(静岡⼤学学術出版・共著)他。現在、医⼯連携による⼤学発ベンチャー企業で医療機器の製造販売にも携わっている。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 瀬戸校 研修担当
-
Tel: 0561-48-3401
Fax: 0561-48-2224
お問い合わせフォーム