瀬戸校内検索
No.30
仕事を効率化するIT活用講座
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2021年11月8日(月曜)
~2021年11月9日(火曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(14時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 20名
- 対象
-
経営幹部, 管理者
・RPAの導入・活用を検討されている方
・事務部門の効率化を図りたい方
・IT化推進を担当している方
- 場所
- 瀬戸校
研修のねらい
経営環境が大きく変化し、生産性の向上が重要な課題となっている中、AIやIoTに加え、RPA(Robotic Process Automation)を活用したオフィス事務の効率化も注目されているところです。
本研修では、IT導入のプロセスとIT投資判断のポイントを理解した上で、事務部門の業務効率化のアプローチのひとつとして、RPAツールを使用した演習に取り組み、自社の業務効率化に向けた今後の取り組み方針を整理します。
研修の特長
- 業務効率化の本質やアプローチについて理解します。
- 最新のIT技術動向と中小企業での活用事例を学びます。
- 実際にRPAツールを使用した演習で事務の自動化を体感します。
カリキュラム
11月8日(月曜)
開講式・オリエンテーション
IT活用の考え方・進め方
講師: 株式会社カレッジフェイス 代表取締役 岩岡 博徳
昨今の中小企業のIT活用事例を通じて、IT活用の経営判断のポイントを学びます。
- 最新のIT技術動向と生産性向上
- AI、IoT、ビッグデータ、ロボティクスの基本
- 中小企業の活用事例
業務効率化のIT活用
講師: 株式会社カレッジフェイス 代表取締役 岩岡 博徳
業務効率化を考える際の着眼点と、RPAをはじめとするITを活用することで生まれる効果について、事例を交えて学びます。
- 職場の習慣と業務の効率化
- サブスクリプション・アプリの活用策
- 自社の業務の見える化(演習)
11月9日(火曜)
実践で学ぶRPAの活用法 【演習】
講師:
株式会社日本ユニテック DX推進シニアインストラクター 吉田 稔
株式会社カレッジフェイス 代表取締役 岩岡 博徳
実際にRPAツールを活用した業務の自動化のパソコン演習・デモを通して、IT活用の効果や業務効率化の考え方や進め方を体験します。
- RPAの基礎知識、自動化に向いている業務
- RPAツールの使い方
- 演習・デモ(入力業務、システム登録、転記作業、データ抽出)
自社の業務効率化の検討【演習】
講師:
株式会社日本ユニテック DX推進シニアインストラクター 吉田 稔
株式会社カレッジフェイス 代表取締役 岩岡 博徳
研修のまとめとして、IT活用の是非を含めて、自社の業務効率化の今後の方向性を検討します。
- IT活用の可能性検討
- 業務効率化計画の立案・発表
閉講式
講師プロフィール
岩岡 博徳
(いわおか ひろのり)
株式会社カレッジフェイス 代表取締役
中小企業診断士、ITコーディネータ。総合電機メーカー系商社でマネジメント改革に従事し、2004年に経営コンサルタントとして独立開業、2008年に法人化。自社でのマネジメント改革を通じ、ITによる業務効率化や事業計画策定、PDCA型マネジメント導入を得意とする。現在は事業承継も含め、省庁や都県等の公的機関、金融機関を通して数多くの中小企業支援を行っている。
吉田 稔
(よしだ みのる)
株式会社日本ユニテック DX推進シニアインストラクター
横浜国立大学工学部卒業。1986年入社以来、多数企業の業務改善コンサルティング、品質管理マネジメント、執筆活動等に従事。講師としての活動は、総合電機メーカーのビジネス研修から、技術分野ではXML、FrameMaker(Adobe社のドキュメント制作ソフト)のハンズオンセミナー、近年はRPA関連の各種セミナー・トレーニングなど多岐にわたる。長年のビジネス経験に基づき、多様な企業・部門・担当者の需要を捉えた丁寧な指導に定評がある。
受講者の声
- 問題意識はあるのですが、何をしたいかが漠然としており、参加したことで色々ヒントをもらい気付きがありました。
- ありがたいことに商売が好調で、忙しいのは良いことだと諦めていましたが、そんな中でも単純作業を減らす仕組みを考えるきっかけになりました。
- ここまでじっくり御説明頂けると思っておりませんでした。大変参考になりました。有難うございました。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 瀬戸校 研修担当
-
Tel: 0561-48-3401
Fax: 0561-48-2224
お問い合わせフォーム